金曜日, 5月 16, 2025
No menu items!

マンスリーアーカイブ 5月, 2025

00:01:57

300万円相当を盗んだ“貴金属泥棒”が3日に別の店に強盗…緊迫の逃走劇 7店に強盗もすべて失敗 盗品売却もオンラインカジノにつぎ込む 韓国・慶尚南道

韓国の貴金属店に、客を装い現れた黒ずくめの男。 金のネックレスやブレスレットなどをじっくりと品定めしていた次の瞬間、ガシッとわしづかみし、総額300万円近くのもの商品を奪うと、バイクに乗り、そのまま姿を消したのです。 しかし3日後に事態は急変。 別の貴金属店に強盗が入ったと警察に通報が入ったのです。 そして、駆けつけた警察官が目撃したのは、なんとあの男。 すると、またしてもバイクにまたがり逃走。 警察も“逃がすものか”とパトカーで体当たり。 緊迫の逃走劇が繰り広げられたのです。 その後、バイクが転倒すると、今度は走って逃走しますが、すぐに捕まり、あえなく御用となりました。 地元メディアによると、男はこの日、7カ所もの貴金属店に押し入ったということですが、全て失敗したといいます。 3日前には300万円近い商品を奪ったにもかかわらず、なぜまたすぐに犯行に及んだのでしょうか。 警察によると、男は盗んだ商品を別の貴金属店に売り払い、約200万円を手に入れたものの、全てオンラインカジノにつぎ込んでいたということです。 FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/ source

「あんさんぶるスターズ!!」1人のアイドル“だけ”を取りそろえたフォトカード「Only Collections」の予約販売を開始

 pattythreeは,「あんさんぶるスターズ!!」10周年を記念してフォトカード「OnlyCollections」の予約販売を公式通販で開始した。本商品は,1人のアイドル“だけ”を取りそろえたスペシャルなフォトカードだ。ラインナップはHokuto,Subaru,Makoto,Maoの4種となっている。 Source link

悪魔絵師こと金子一馬氏が創る新作カードゲーム「神魔狩りのツクヨミ」5月7日に正式サービス開始 – GAME Watch

 コロプラは、Android/iOS/PC(Steam)用カード創造ローグライク「神魔狩りのツクヨミ」の正式サービス開始日を5月7日に決定した。基本プレイ無料(アイテム課金制)。  本作は、ゲームクリエイター・金子一馬氏が創るローグライクカードゲーム。AI技術とクリエイターの創造性を掛け合わせて“新たなゲーム体験の創出”を目指した挑戦作であり、「AIによるオリジナルカードの生成システム」が最大の特徴となっている。 【コロプラ コメント】  金子一馬氏自ら学習を施し誕生した〈AI カネコ〉と、〈AI カネコ〉が創り出す世界で唯一つの自分だけのカードがどのようなゲーム体験をもたらすのか、ぜひその手でお確かめください。 【アナウンストレーラー】https://www.youtube.com/watch?v=wlQw50nXklE【プロモーショントレーラー】https://www.youtube.com/watch?v=4fXIgg9Q95k □App Store および GooglePlayのページ□PC(Steam)(ウィッシュリスト登録)ページDiscord 公式サーバー「維持正常化機構【ツクヨミ】」  開発運営や金子一馬氏より本作の情報を届けたり、プレーヤー同士で情報を交換できたりする公式サーバー「維持正常化機構【ツクヨミ】」が開設された。 □招待ページ【金子一馬氏について】  1988年、アトラスに入社。「真・女神転生」シリーズや「ペルソナ」シリーズに携わり、コンセプトづくりから世界観の設計、キャラクターデザインなどを行なう。多数のゲーム制作に携わった後、2023年にコロプラ入社。現在は新規タイトル「神魔狩りのツクヨミ」に携わる。 (C)COLOPL, Inc.(C)2025 Valve Corporation.var...

世界初を謳う“(物理)デュアルアクション”のキーボードが登場 – PC Watch

Hesper64(100)に搭載されるデュアルアクションキー  世界初を謳う“デュアルアクション”を実現したロープロファイルのキーボード「Hesper64(100)」がNicsという新興メーカーから発表された。現在メール通知登録を受け付けているだけで、価格やローンチ時期などは明らかになっていないが、製品の性格からするとクラウドファンディングでスタートする可能性が高そうだ。  1つのキーで2つのアクションが実現できるキーボードとしては、磁気センサーや静電容量方式の特性を生かし、「デュアルアクチュエーション」を実装している製品が既に出回っている。これはキーストロークの深さを検出することで、途中まで押された場合とボトムまで押された場合に異なる挙動を割り当てるというものだ。  一方Hesper64(100)がユニークなのは、1つのキーのキーキャップ自体が上約4分の1と、下約4分の3に分割されていて、上下で物理的に異なる動作をするスイッチとして機能する点だ。  主要な下部分はストロークが浅く、サブとなる上部分はストロークが深く設定されているため、主要部分を押下する通常のタイピングでサブ部分が押下されても入力されず、意図して上のサブ部分を入力した際にその機能が働くようになっている。 上部と下部が同じ高さでは、下部しかスイッチが動作しないようになっている上部が下まで押されて初めて動作する  つまり、デュアルアクチュエーションタイプのキーボードでは、“力加減”を繊細に調整する必要があるゆえに活用がなかなか難しいと感じていたユーザーでも、Hesper64(100)のような“押下位置を少しずらす”タイプに適応する可能性はある、と言えるだろう。  「そこまでしてデュアルアクションをするメリットはあるのか?」と思われるかもしれないが、64キーで100キー相当のアクションが行なえるため卓上のスペースを節約できるほか、キーの組み合わせによるショートカットを1本指で操作できるようになるのも、人によっては便利に感じることだろう。  製品ページでは、ニーズに合わせてレイアウトをDIYできるとしており、一部を数字入力用テンキーにしたり、ゲームで使われるW/A/S/D付近をデュアルアクションにしたり、一般的なアプリでも使われるショートカットのCtrl+Z/X/C/V付近をデュアルアクションにするといったことを提案している。 ゲーム向けの配列テンキーを多用するユーザー向けの配列ショートカットを多用するユーザー向けの配列  このほか機能面では、オープンな「QMK」および「VIA」ソフトウェアによるカスタマイズ、全キーホットスワップの対応、Nキーロールオーバーのサポート、有線/2.4GHz無線/Bluetooth 5.3(最大3デバイス)接続の対応が謳われている。  フレームはCNC加工によるアルミニウム合金、ボトムケースはABS樹脂。フローティングライトストリップや、真鍮製のモード切り替えトグルスイッチ、デスクランプのように点灯する真鍮製ロゴボタンなどを備え、デザインにもこだわっているという。本体色はSand BeigeとMisty Nightの2種類。 Sand BeigeMisty...

【検証】上司に「アイス買ってこい」と言ってみた結果 → ヤバイことになった

広島県福山市役所のニュースが物議をかもしている。テレ朝ニュースによると、市役所の窓口業務を担当する職員が上司である課長に「アイス買ってこい」と命令して処分されたのだとか。上司が部下にではない。部下が上司にだ。 どういう状 Source link

ドンキ、工事もダクトも不要なスポットクーラー – 家電 Watch

どこでも速効スポットクーラー DL-DQ2501 ドン・キホーテは、設置工事もダクト設置も不要の「どこでも速効スポットクーラー DL-DQ2501」を5月1日に発売した。価格は49,280円。 本体 同社の従来機では、設置工事不要で手軽に使用できる一方、冷気を生成する際の熱を排出するために排気ダクトの設置が必要だった。新モデルでは、タンク内の水で直接排気熱を冷却することで排熱も抑え、排気ダクトの設置を不要にした。排気窓を気にせず、室内のあらゆる空間で使用できる。 使用方法は、タンクに水を入れコンセントをつないでスイッチをオンにするだけ。コンセントさえあればキッチン、洗面所、トイレなどで、手軽に冷風を浴びることができるという。 タンク内の水で直接排気熱を冷却することで排熱も抑える。そのため排気ダクトが不要 「冷風」「除湿(連続/30~90%)」「おやすみ」「送風」の4モードを搭載。風量は、強/弱/自動の3段階で調節できる。なお最大除湿能力は1日15L。 なお、冷房能力は若干劣るため、メインクーラーでは届かないスペースを補う、サブ使いとして適したモデルだとしている。 本体サイズは325×270×580mm(幅×奥行き×高さ)。重さは13.6kg。電源はAC100V(50/60Hz)。冷房能力は530〜600W。冷房時の消費電力は、250〜300W。電気代は1時間あたり約9.3円(300W連続運転時)。排水タンク容量は約4.3L。運転音は約55dB(冷風モード/風量「強」)。 var _load_facebook_sdk = function() {(function(d,s,id){ if ($('body#article').length<= 0)...

無意味な分析の有害さがわかる「1つの事例」 – マンガ 統計学が最強の学問である

統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われるようになった今、さらに増しています。そしてこのたび、ついに同書をベースにした『マンガ 統計学が最強の学問である』が発売されました。第9回では、適切な比較を行なわない一面的な単純集計がどれだけ愚かか? を丁寧に解説します。(本記事は2013年に発行された『統計学が最強の学問である』を一部改変し公開しています。) Photo: Adobe Stock ツッコミどころが多すぎるグラフ  前節で統計解析は3つの問い、すなわち、 googletag.cmd.push(function() { googletag.display('gpt-dol-article-middle'); }); 【問1】何かの要因が変化すれば利益は向上するのか? 【問2】そうした変化を起こすような行動は実際に可能なのか? 【問3】変化を起こす行動が可能だとしてその利益はコストを上回るのか? のすべてに答えなければならないと述べた。  もちろんどんな状況においても、必ず統計解析結果の数字だけで3つすべての問いに答えられるというわけではなく、データからはどうしても判断しきれない部分について経験や勘が重要になることもある。  しかしながら、実際に達成可能で、投資するコストに対しての十分な見返りが期待できるアクションが何か、まったく明らかにすることができない統計解析をするぐらいなら、最初から経験と勘だけで物事を決めていたほうがよっぽどマシである。  たとえば以前会ったマーケターは「プロモーションキャンペーンの評価レポート」として図表11のようなグラフを提示した。  この結果をもってマーケターは「〈見た・たぶん見た〉を合わせると46%で約半数の高い認知率を獲得しました! おめでとうございます! キャンペーンは成功でした!」と主張したというのである。その割には自分の周りでそのキャンペーンの話なんか全然聞かない。  おめでたいのは彼の仕切ったキャンペーンの成果ではなく、彼自身の統計リテラシーのほうなのだ。  ツッコミどころが多すぎてどこから指摘していいか迷うところだが、最も大きな問題は、このデータの出所がキャンペーンの対象とした商品購入後のアンケートであった、というところにある。インターネットの通販にせよ、実店舗に行ったにせよ、商品購入者の多くはキャンペーン広告の掲載されたバナーやポスター、チラシなどに対して一般よりも見やすい環境にあった可能性が高い。  こうした偏りの大きいデータから示したキャンペーンの認知率が大きかったからといって、いったい何だと言うのだろうか。 よくわからないまま使われる指標たち  また、仮にキャンペーンの認知率を日本全体のランダムサンプルから正確に測定できたとしても、「だから何?」という話の域を出ない。キャンペーンの内容をどれだけ多くの人が知っていようが、実際に購買というアクションに繋がらなければ何の意味も持たないのである。  これは認知率だけに限らず、「延べ視聴者数」「キャンペーンサイトのアクセス数」「好感度」など多くのプロモーション評価に用いられる指標が、実際の売上に繋がるかどうかはよくわからないまま使われていることを示している。  みなさんにだって、「広告をよく見る気がするし、その広告自体は好きだが、その商品を買おうとは思わない」という経験はあるはずだ。たとえば私はアサヒスーパードライのCMをよく見かけるし、毎回とてもかっこいいとも思うが、自宅では主にキリンの商品ばかりを飲んでいる。それなのにマーケターたちは、今日も「何人が目にした」「何人が好きだと言っている」という調査結果の集計を「分析結果」としてプレゼンしているのだ。  極端な例で言えば、図表12のような回答結果が出た場合のことをしばしばマーケターたちは失念しているのかもしれない。  商品購入者に関する結果は先ほどとまったく同じ値を用いている。だから先ほどと同様に、商品購入者の半数近くがキャンペーン広告を目にしたという結果に違いはない。だが一方で、商品の非購入者を見てみると68%すなわち7割近くが広告を見たと回答している。この結果を踏まえると、「むしろ広告を目にした人のほうが商品を買っていないのではないか」ということになってしまうのだ。  こうなると、何か致命的な、広告を見たせいで買う気が失せるような内容が含まれていた可能性をも検討すべきだろう。 死者・犯罪・暴動を生み出す食べ物とは?  このように適切な比較を行なわない一面的な単純集計がどれだけ愚かなことかは、もう少し噛み砕いた事例について考えてみれば小学生にだってわかるのではないだろうか。 〈次の食べ物を禁止すべきかどうか考えてみましょう〉 ・心筋梗塞で死亡した日本人の95%以上が生前ずっとこの食べ物を食べていた。 ・強盗や殺人などの凶悪犯の70%以上が犯行前24時間以内にこの食べ物を口にしている。 ・日本人に摂取を禁止すると、精神的なストレス状態が見られることもある。 ・江戸時代以降日本で起こった暴動のほとんどは、この食べ物が原因である。  ちなみにこの食べ物とは「ごはん」だ。病人だろうが犯罪者だろうがほとんどの日本人はごはんを食べるし、禁止されると落ち着かなくなったりイライラすることもある。社会的抑圧によって食べることができないということであれば、普段温厚な日本人ですらお上に楯突きたくもなるだろう。  一面だけの単純集計だけを見ていては、「白米を食べることを禁止する」といったバカな結論にさえ至る。こんな「統計解析」しか見せられたことがなければ、「統計学なんかじゃ何もわからない」と思うのも当然だ。  私はわざわざ格別要領の悪い人や、不誠実なマーケターの例を挙げたわけではない。マーケティングの領域に限らず、こうした無意味な「分析」はこの世に溢れている。海外の一流ビジネススクールで読まされるような専門書にすら、こうした意味のない解析結果を根拠に「キャンペーンは成功した」と主張するようなものもある。  だが、「十分なデータ」をもとに「適切な比較」を行なう、という統計的因果推論の基礎さえ身につければ、経験や勘を超えてビジネスを飛躍させる裏ワザはもっと簡単に見つかるはずなのだ。 ▶『マンガ 統計学が最強の学問である』の刊行に寄せて 『マンガ統計学が最強の学問である』は、言語化・定型化された仕事がAIに奪われていくなかで、「新たに何をするか考えて決める」スキルを日本に最大限広げるために制作されました。  実は初代『統計学が最強の学問である』はほとんど数式を使わず、統計学がどう生まれてどう役に立てられるのかにフォーカスした、統計学の本としては少し変わった本でした。しかし、40万部以上売れただけあって、あの本を読んで統計学を面白いと感じ、本格的に勉強しようとしたり、実務に活かすようになった、という方と私は日々の仕事の場で頻繁にお会いします。統計手法の数理面を細かく説明したり、統計解析をおこなうためのプログラミングに関する本は多数ありますが、それはちょうどAIのサポートが手厚くなっている部分です。今の時代はそれよりも、「統計学を活用したい」というモチベーション、「どのような課題に対して統計学を活用するか」という課題設定のコツ、そして分析結果の読み解き方と、結果を踏まえて何をやるべきかを考える枠組みといったスキルのほうが相対的に重要になってきているのではないでしょうか。  本書が目指すのは、まさにそうした今こそ必要な「統計学の活かし方」を、物語を通して皆さんにお伝えすることです。たとえば『SLAM DUNK』というマンガを読むことでバスケットボールをプレイするモチベーションが喚起されたり、バスケットボールの観方がわかるようになったりといった方がたくさんいるように、すばらしいマンガは多くの人の人生を変える力を持っています。ありがたいことに私にとっても大好きな漫画家であるうめさん(小沢高広さんと妹尾朝子さん)に漫画制作を依頼できたことで、ストーリー面でも作画面でもすばらしいものになりました。私自身のデータ活用に関わる経験を凝縮した物語を、うまく追体験していただければ幸いです。  また各話の最後には、それまでに出てきた統計手法について、できる限りわかりやすく、かつ簡潔に説明した解説を加えました。ストーリー内ではあまり説明臭くならないよう、しかし気になるであろう知識面はその後の解説で補足できるよう個人的にバランスをとったつもりです。  本書をきっかけに、さらに多くの人が統計学を学び、「新たに何をするか考えて決める仕事」をする力を手にしていただければ幸いです。 Source link

『アポカリプスホテル』第5話先行場面カット・あらすじ・Web予告 | アニメイトタイムズ

人類がいなくなり、長い年月が流れた地球。 日本の首都・東京の銀座にあるホテル『銀河楼』は、今も運営を続けている。 働いているのは、ホテリエロボットのヤチヨを中心に、各部署で働く従業員ロボットたち。オーナーの帰還と、再び人類を迎える時を待ちながら、宿泊客のいないホテルでひたすら業務を行う、永遠とも思われる日々。 そんなヤチヨたちに、今、小さな奇跡が起ころうとしていた―― (C)アポカリプスホテル製作委員会 Source link

顔にエアガン発射し前歯折る 逮捕

顔にエアガン発射し前歯折る 逮捕 Source link
- Advertisment -

Most Read

Views: 0