水曜日, 5月 14, 2025
No menu items!

マンスリーアーカイブ 5月, 2025

任天堂、“Switch起動できない”問題に早速対処 「バージョン20.0.1」を配信 メンテナンスモードの起動法も紹介

任天堂は、ゲーム機「Nintendo Switch」のシステムバージョン20.0.1の配信を始めた。4月30日に配信した20.0.0で発生する可能性があった「エラーコード:2206-1015」の問題を修正している。 Source link

Appleはトランプ関税で1300億円超の損失を被るも2025年第2四半期の業績は好調 – GIGAZINE

現地時間の2025年5月1日、Appleが2025年第2四半期(1~3月)の業績を発表しました。この中で、Appleはドナルド・トランプ大統領が導入した相互関税(トランプ関税)の影響で、9億ドル(約1300億円)の損失を被っていることを明かしました。Apple reports second quarter results - Applehttps://www.apple.com/newsroom/2025/05/apple-reports-second-quarter-results/ Despite paying $900M in tariffs, Apple’s Tim Cook isn’t announcing price increases —...

「クールで衝撃的な体験を。」あのクーリッシュがキャリア教育プログラムへ、ハッシャダイソーシャルと異色タッグ | TABI LABO

一般社団法人ハッシャダイソーシャルと株式会社ロッテは、全国の高校生以上の若者を対象としたキャリア応援プロジェクトを開始した。この取り組みは、ハッシャダイソーシャルが提供するキャリア教育講演と、ロッテの“飲むアイス”「クーリッシュ」の提供を組み合わせたものとなる。両者は「クールライブパートナー」として連携し、若者のキャリア形成を支援していく方針だ。キャリア講演と「クーリッシュ」提供で若者を支援ハッシャダイソーシャルは、「Choose Your Life! それでもなお、人生は選べる。」をビジョンに掲げ、これまで累計600箇所、約7万人の若者に対し、キャリアについて考える機会を提供してきた実績を持つ。活動を通じて、自信のなさや将来への不安から自身の可能性を狭めている若者がいる現状を認識しているという。一方、ロッテの「クーリッシュ」は、「スッキリとした甘さと冷たさ」を特徴とする“飲むアイス”であり、「暑い時」だけでなく「熱い気持ち」にも寄り添うブランドを目指している。今回、ハッシャダイソーシャルのビジョンにロッテが共感したことから、この協働プロジェクトが実現した。プロジェクトでは、ハッシャダイソーシャルによるキャリア教育講演を実施後、参加した若者に「クーリッシュ」を提供する。これにより、講演で刺激を受けた若者の心と体の両面からサポートすることを目的としている。ハッシャダイソーシャルの森本瑛氏は、「講演で心を動かされた後に飲むクーリッシュ。『クールで衝撃的な体験を。』このメッセージを、より多くの高校生年代の若者に届けていきたい」と述べている。© 一般社団法人HASSYADAI social高校・少年院など全国へ、無償での講演提供も本プロジェクトの対象は、全国の高校生以上の若者である。特に、高等学校、少年院、児童養護施設、大学、専門学校などからの申し込みを歓迎している。講演内容は、人生やキャリアに関するテーマや、企業と連携した職業紹介「お仕事図鑑」などで、時間は45分から1時間を想定している。◼︎講演内容例・講演時間:45分〜1時間・対象:高校生年代の若者・内容:人生やキャリアに関する講演、企業と連携した「お仕事図鑑」等ロッテの渡辺和哉氏は、「無限の可能性を秘めている熱気溢れる若者の皆さんに、『クーリッシュ』が寄り添っていきたい」とコメントしており、若者の挑戦を応援する姿勢を示している。© 一般社団法人HASSYADAI socialハッシャダイソーシャルとロッテは、このプロジェクトを通じて、若者が自らの可能性に気づき、未来に向けて一歩踏み出すきっかけを提供することを目指している。講演の依頼や問い合わせは、ハッシャダイソーシャルのウェブサイトにて受け付けている。© 一般社団法人HASSYADAI social© 一般社団法人HASSYADAI socialTop image: © 一般社団法人HASSYADAI social(function(d, s, id) { var js, fjs...

ヨドバシ.com、「Nintendo Switch 2」抽選販売を5/9から受付開始。当選確率の優遇条件アリ

6月5日(木)に発売される任天堂の家庭用ゲーム機「Nintendo Switch 2」。各量販店が続々と抽選販売の用意を進めるなか、いよいよヨドバシカメラのECサイト、ヨドバシ・ドット・コムでも抽選販売のスケジュールがアナウンスされた。 Source link

パソコン工房「超GWセール第2弾」開始!人気ゲーミングPCや即納モデルが限定特価

全国のパソコン工房とグッドウィルで、2025年5月3日から5月9日まで「超 ゴールデンウィークセール 第2弾」が開催される。 Source link

web製作者のためのcss設計の教科書1章・2章を読んだ感想・学習メモ

web製作者のためのcss設計の教科書1章・2章を読んだ感想・学習メモ 1. 現状 ・サイトコーディングについて学習中 ・いくつかのデザイン案をもとにしてWEBサイトを作成してみた。 ・htmlとc… Source link

「脊索動物なのに海洋プランクトン扱いされるオタマボヤ」遺伝子解析で奇妙さがさらに加速

一見ただのプランクトンにしか見えない小さな透明生物「オタマボヤ」。 成体になってもオタマジャクシのような姿で海中を漂うというユニークな生活史を持ち、その体のつくりは脊索動物の中でも極端に単純であり、そのサイズの小ささから海洋プランクトンに位置付けられています。 ゲノムサイズもゾウリムシと同じ程度しかなく、脊索動物としても最小クラスです。 しかしその正体は実は私たち人間と同じ脊索動物の仲間です。 鹿児島大学(KU)で行われた研究によって、この不思議なオタマボヤは体を作る遺伝子の働きと言う点でも他の生物と大きく異なっており、基礎的なステップをいくつか省略していたことが発見しました。 なぜオタマボヤはこんなにも奇異な存在になってしまったのでしょうか? 研究内容の詳細は2023年3月18日に『Development』にて発表されました。 目次 脊索動物なのにプランクトン?オタマボヤとは何者かオタマボヤは「受精から生まれるまで3~4時間」「大人になるまで10時間」しかかからない:高速発生の仕組み“いらないものは捨てる” 削ぎ落とし進化 脊索動物なのにプランクトン?オタマボヤとは何者か オタマボヤは動物分類学上、脊椎動物に近い「脊索動物」に属しホヤの仲間とされる生物です。 同じ脊索動物に属する動物としては、ヤツメウナギが比較的有名です。 しかしオタマボヤは脊椎動物やヤツメウナギたちとは比べ物にならないくらい小さく体長は数ミリ程(大型種でも1cm前後)で自由遊泳するプランクトンに分類されます。 脊椎動物に近い存在がプランクトンとして分類されているというと、意外に思われる方も多いかもしれません。 ただ「プランクトン」とは実は進化的な分類ではなく、“海中を漂う生活様式”を示す存在の総称に過ぎません。 オタマボヤも魚やイカのように自力で活発に泳いで移動するわけではなく、海流に乗って流されて生きているために、大きく「プランクトン」に括られてしまうのです。 また通常、ホヤの仲間は成体になると海底などに固着する種類が多いのですが、オタマボヤは最後まで固着せず、幼生の姿のまま成熟する(ネオテニー)ため、成体でも幼生に似た単純な体構造に留まります。 こうしたう独特の生態が、オタマボヤに特異な進化や体づくりの戦略をもたらしている可能性があり、そこに研究者が強い興味を抱く要因のひとつともなっています。 特に注目すべきは、オタマボヤの体は脊索動物としては驚くほどシンプルなところです。 その体には脊索や中枢神経こそ備わっていますが、細胞数はわずか約4,500個に過ぎません。 淡水プランクトンとして知られるミジンコ類の成体が数十万から百数十万個と考えられるため、オタマボヤの4,500細胞という数字がいかに“桁違いに少ない”かが際立ちます。 発生学的にも尾索動物の中で最も単純な体を持つ生物とされています。 さらにオタマボヤは脊索動物中最小のゲノムサイズを持つ生物としても知られています。 ヒトのゲノムサイズが約3.2ギガベースであるのに対し、オタマボヤのゲノムサイズはわずか約70メガベースしかありません。 このサイズは単細胞の動物プランクトンであるゾウリムシ(72メガベース)とほぼ同じで、寄生性生物を除けば多細胞生物で最小クラスです。 このように、オタマボヤは体だけでなくゲノムも極限までコンパクト化した生物と言えます。 また世代の短さと大人になる時間の短さも際立っています。 オタマボヤは世代時間が約5日間と短く、卵の受精からわずか10時間で成体と同じ形態が完成するという驚異的なスピードで発生が進みます。 これは脊索動物として例外的な速さであり、どのような遺伝子制御でそれが可能になっているのか興味が持たれていました。 いったいどんな仕組みがオタマボヤの超高速な一生と成長を支えているのでしょうか? オタマボヤは「受精から生まれるまで3~4時間」「大人になるまで10時間」しかかからない:高速発生の仕組み なぜオタマボヤはそんなに生き急いでいるのか? 謎を解明すべく研究者たちはオタマボヤの全発生過程にわたる遺伝子発現プロファイルを網羅的に解明し、近縁のホヤとの比較を行うことにしました。 具体的にはオタマボヤの受精卵から成体になるまでの各段階でどんな遺伝子が働いているかを網羅的に調べ、そのデータベースを構築するという壮大な計画です。 これにより、オタマボヤの発生プログラムの全貌と近縁種との異同が明らかになると期待されました。 すると、幾つか奇妙な結果が得られました。 1つ目は発生初期からの活発な遺伝子活性です。 受精後ごく初期(16~32細胞期)の胚で、既に約950個もの遺伝子が初期発現を開始していることが判明しました。 これは母親由来の物質だけに頼らず、胚自身のゲノムが非常に早い段階から動き出すことを意味します。 典型的な動物発生では受精卵由来のmRNAやタンパク質により初期の発生が進み、ある段階でゲノム活性化が起こります。 しかしオタマボヤではそのスイッチオンが極めて早期に起こるようです。 2つ目は転写因子群の大幅な簡略化でした。 転写因子は、細胞という巨大な図書館で“本棚の鍵”を持つ司書のような存在です。 読みたい遺伝子(本)の前に立ち、鍵を差し込んで表紙を開くと、その設計図のコピー機に送られて設計図の部分写し(RNA)が作られ始めます。 どの棚を開けるか、何冊同時に並べるかを瞬時に判断しているため、司書の采配ひとつで細胞の“今日の業務”が決まります。 もし鍵を失ったり間違った棚を開けたりすると、必要な設計図が読めずに細胞の機能全体が滞る――まさに細胞経営の要(かなめ)です。 そんな大切な転写因子ですが、32細胞期の胚で発現している転写因子は25種類に過ぎないことが分かりました。 同じ段階のホヤ胚ではこの倍以上の転写因子が働くことが知られています。 つまりホヤの胚発生を支える転写因子の半数以上が、オタマボヤでは存在しないか全く使われていないのです。 言い換えれば、オタマボヤはホヤに比べて発生過程の遺伝子制御網が大幅に圧縮・簡略化されています。 3つ目は母性mRNA局在パターンの違い 多くの動物では、未受精卵中に蓄えられた母性因子mRNAが受精後に胚内の特定領域へ再分配されることで体の前後が決められます。 卵子の中にはあらかじめ大量の設計図の部分写しが存在しており、受精が始まると「部分写し作業(RNAの0からの生産)」の過程をかなり飛ばして、素早く発生が始まります。 ホヤの卵は、受精するとすぐに中身が「ザバーッ」と流れ動き、母親が入れておいた遺伝子メッセージ(母性mRNA)が卵の下側に集まります。 ところがオタマボヤは、最初からそのメッセージを下側に並べたまま受精を待つので、あとでかき混ぜる作業がいりません。 さらに別のメッセージは、卵が分裂していく途中で“仕分け係”のように後ろ側の細胞へ振り分けられるしくみが働きます。 つまりオタマボヤでは、受精前から必要な母性因子の配置が完了しており、受精後の大掛かりな再配置を行いません。 その分、オタマボヤ胚は発生開始と同時に自前の遺伝子群を起動し、少ない調節因子で各細胞の運命を一気に決定して突き進みます。 まさに「一直線に突っ走る」タイプの発生プログラムであると言えるでしょう。 海の表層は栄養や温度が日替わりで変わる気まぐれな世界です。 オタマボヤは卵からわずか数日で大人になり産卵できる超時短ライフを武器に、「いい環境が整ったら逃さずに一気に増えることができる」戦略をとります。 プランクトンの大発生など短期間しか続かない餌の山を取りこぼさないので、わずかな好機でも個体数を爆発的に増やせます。 逆に環境が悪化すると成体はあっさり死に、水中に残った卵や幼生が漂いながら次のチャンスを待つため、大集団としてのリスクも抑えられます。 こうした瞬発力重視のライフスタイルこそが、変動の激しい外洋でオタマボヤが生き残る鍵になっています。 “いらないものは捨てる” 削ぎ落とし進化 今回の研究により、オタマボヤが極めて簡略化された遺伝子プログラムで体づくりを行っていることが明らかになりました。 これは、不要な遺伝子を失うことによって新たな発生様式が生まれる可能性を示唆しています。 従来、進化は機能の追加によって形づくられると考えられがちでしたが、オタマボヤの例は「削ぎ落とす」ことでも十分に多様性が生まれることを教えてくれます。 脊索動物の基本設計を支える最小限の遺伝子セットが浮かび上がり、「本当に必要な要素だけ」で体軸や細胞運命を決定できることに驚かされます。 この“最小限発生プログラム”の全貌は、発生生物学にとどまらず再生医療や合成生物学にも新たなヒントを与えるでしょう。 例えば、必要最低限の遺伝子だけで人工的に胚発生を再現する試みや、簡素化モデルを用いた実験系の構築が期待されます。 また本研究で構築されたステージ別遺伝子発現データベースは、オタマボヤをモデル生物として利用するための貴重な基盤となります。 世界中の研究者が自由に利用できるオープンデータとして、進化発生学やゲノム解析の新たな発展を後押しするでしょう。 短い世代時間と容易な飼育環境を武器に、今後は遺伝子機能の直接検証やゲノム編集を組み合わせた実験が活発化することが予想されます。 ホヤとオタマボヤの発生プログラムを比較することで、「何を残し、何を捨てても脊索動物の形が作れるのか」という進化の普遍性にも迫ることができるでしょう。 オタマボヤは“生命が用意したシンプルかつ洗練された実験系”として、これからも多くの謎を解く鍵となりそうです。 全ての画像を見る元論文Transcriptomes of a fast-developing chordate uncover drastic differences in transcription factors and localized maternal RNA composition compared with those of ascidianshttp://dx.doi.org/10.1242/dev.202666ライター川勝康弘:...
00:10:20

トランプ大統領就任100日“経済総点検”異例の関税に世界経済は…今後のマーケットは?【INSIDE/USエコノミー】

★フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)⇒ https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/original2/vod/post_317220?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=useco_250501_yt_9MA6c3KSZf0 アメリカのトランプ大統領が就任から100日を迎えました。強硬な不法移民対策に加え、脱炭素路線からの離脱、大胆な歳出削減などさまざまな政策を断行するトランプ政権。さらに貿易相手に異例とも言える高い関税を課し、世界経済を大きく揺るがしています。国内でもインフレや景気後退の懸念が高まり、支持率が「歴代大統領で最低」(米メディア)まで低下するなど逆風が強まっています。SMBC日興セキュリティーズ・アメリカの尾畠未輝さんとトランプ政権の経済政策を振り返り、今後の経済や株価を展望します。 #トランプ #相互 #関税 #就任100日 #支持率 #GDP #不法移民 #脱炭素 #歳出削減 #INSIDEUSエコノミー #尾畠未輝 #松山成昭 #NYダウ #株価 #インフレ #景気後退 source

豊かな生態系を築くパズルゲーム「PRESERVE : 自然の守護者」,製品版を5月15日に発売。新たなバイオーム「ジュラシック」が登場

 松竹は本日(2025年5月2日),Bitmap Galaxyが開発する「PRESERVE : 自然の守護者」(PC / PS5 / Xbox Series X|S / Nintendo Switch)の製品版を5月15日に発売すると発表した。価格は1900円(税込)。  本作は,植物や動物をマップに配置し,自分だけの豊かな生態系を築いていくパズルゲームだ。2024年8月から配信中のアーリーアクセス版は,Steamで「非常に好評」の評価を獲得している。  製品版では,これまでの「大陸」「サバンナ」「海洋」に加え,新たなバイオーム「ジュラシック」が登場する。  また,日本語ローカライズもアップデートされるという。 アーリーアクセス版がSteamで好評価率92%、「非常に好評」を獲得! 生態系を育む建築&パズルゲーム 『PRESERVE : 自然の守護者』 製品版の発売が...

生態系を育む建築&パズルゲーム「PRESERVE : 自然の守護者」製品版が5月15日発売決定!新たに「ジュラシック」バイオームが追加 – GAME Watch

 松竹ゲームは、プレイステーション 5/Nintendo Switch/Xbox Series X/PC用生態系を育む建築&パズルゲーム「PRESERVE : 自然の守護者」製品版を5月15日に発売する。価格は1,900円。  本作は、植物や動物をマップへ巧みに配置しながら、自分だけの豊かな生態系を築いていく自然環境をテーマにした建築&パズルゲーム。アーリーアクセス版がSteam上で好評価率92%、「非常に好評」を獲得しており、リラックスして楽しめるゲーム性が好評を博している。  今回、製品版のリリースにあわせて、新たな「ジュラシック・バイオーム」など新要素の追加や日本語対応のアップデートも実施される予定となっている。 「PRESERVE : 自然の守護者」 5月15日 発売予定 価格:1,900円  「PRESERVE : 自然の守護者」は、建築とパズルの要素を組み合わせた、美しいビジュアルとサウンドでリラックスしながら楽しめる作品。プレーヤーは、すべての要素が調和して共存する、多様で豊かな生態系を育み、それを維持することを目指す。 ...
- Advertisment -

Most Read

Views: 0