木曜日, 5月 15, 2025
No menu items!

マンスリーアーカイブ 5月, 2025

背の高いと学校の成績も良くなる?不思議な「身長プレミアム」

体育の時間、身長順に並んだとき「背が高い子は勉強もできそう」と感じたことはありませんか。 背が高いというのは1つのステータスのように扱われがちですが、実際背の高い人は頼もしく見えたり、勉強ができそうに見られることが多くあります。 そんな日常の印象をデータから検証しようと、米国シラキュース大学(Syracuse University)の経済学者ステファニー・コフィー(Stephanie Coffey)氏らは、ニューヨーク市の公立校に通う約50万人の小中学生を対象に“身長と学力”の関係を徹底調査しました。 10 年近くにわたって毎年測定された身長データと標準テスト(英語と算数)の成績を突き合わせたところ――「わずかながら背の高い子ほどテスト結果が良い」ことが見えてきたのです。 その“差”はどれほどで、なぜ生まれるのでしょうか。 この研究の詳細は、2025年5月に科学雑誌『Economics & Human Biology』に掲載されました。 目次 背が高い方が有能?経済学の「身長プレミアム」背が高いと成績も少し高い 背が高い方が有能?経済学の「身長プレミアム」 背の高い大人は、平均して高い賃金を得たり、管理職に就く割合が高かったりする。 このような傾向はアジア圏ではあまり報告されませんが、特に欧米において顕著な傾向が見られており、「身長プレミアム」と呼ばれる現象として、経済学や社会科学で古くから知られてきました。 しかし、これがいつ、どこで生まれるのかはよく分かっていませんでした。 今回の研究は、「すでに学齢期の成績に小さな差が出ているのではないか」という仮説からスタートしました。 ニューヨーク市では、全校共通で標準化された英語(米国においての国語)と算数の学力テストが毎年実施されると同時に、児童の身長・体重測定(Fitnessgram)も行われています。 研究チームはここに注目し、身長の測り方を三通りに整理しました。 第一に、同じ学年・同じ学校・同性の平均からどれだけ高いかを示す「学年内身長偏差(Zスコア)」。 第二に、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)の成長曲線に基づく「年齢別偏差」。 第三に、クラスでの背の順番を百分位ランクで表した指標です。 一方、学力テストの結果も標準化され、学年ごとの平均点をゼロ、標準偏差を1とすることで、学年間や科目間で比較しやすくしました。 もちろん、身長と成績の関係を見るだけでは十分ではありません。 ただ単純に比較しても、貧困率や家庭で英語を話す傾向など、背景要因が入り混じってしまい、もっとも影響を比較したい身長の影響が隠れてしまいます。 そのため研究者たちは、家庭の経済状況、家庭内言語、障がいの有無、誕生月(学年内での年齢差)など十数項目を統計モデルに投入し、それぞれの影響をできるだけ取り除きました。 さらに、同じ子どもを何年にもわたって追跡する「パネルデータ」の強みを生かし、子ども固有の「持って生まれた資質」、たとえば幼児期の栄養状態や家庭環境の違いを固定効果として差し引きました。 これにより、「その年に背が伸びた子は、成績も伸びたのか?」という視点から、より純粋な影響を見ることができたのです。 ではこの研究の結果はどうなったのでしょうか? 背が高いと成績も少し高い 細かい調整をすべて加えたうえでも、背が高い子どもはわずかに高い学力テストのスコアを記録していました。 具体的には、学年内平均より約7センチ高い子ども(1標準偏差上)で、英語のスコアが平均して0.04〜0.06標準偏差、算数で0.03〜0.05標準偏差高かったのです。 標準偏差と言われてもわかりにくいですが、これはイメージするならクラス(30人規模)での順位が1〜2番ほど上がることに相当します。 また、最も背の高い2.5%と最も低い2.5%を比べると、英語ではおよそ0.2標準偏差、つまりクラス順位にして2~3番の違いが生じていました。 また、健康状態(肥満の有無や学校の欠席率など)や「生まれ持った背景」(家庭環境や遺伝的要素)の影響を排除すると、順位差は縮まりましたが、それでも背が高い子どもにわずかな学力上昇が残るという結果は変わりませんでした。 特に興味深いのは、絶対的な身長だけでなく、「クラス内でどれくらい背が高い位置にいるか」という相対的位置も、特に英語のスコアに独立した効果を持っていました。 同じ背丈だったとしても、そのクラス内の背丈の順位が一番高い子は、一番低い子に比べ、英語でスコアが高かった(最大0.05標準偏差)のです。 これは、教師からの期待や周囲の扱われ方が微妙に違うことが、子ども自身の自己評価や学び方に影響を及ぼしている可能性を示唆しています。 もっとも、算数ではこの影響は見られず、またその差も決して劇的ではありません。 では、この結果は、子どもの将来にどの程度の影響を与えるのでしょうか。 別の大規模研究では、小中学生の標準テストスコアが1標準偏差上がると、将来の収入が約12%増えると推計されています。 今回の「背の高さ効果」はそこから見れば、たった0.6%程度の収入差にとどまります。 そのため、今回の結果からは、身長プレミアムの効果が子供時代の身長差と学力の影響から生じているとは、言えないかもしれません。 しかし、今回の研究は非常に大規模なデータを検証しており、そこには僅かな差であるとは言え、一貫して身長が高いほど成績順位が上がる傾向を示しているというのが興味深い点です。 また、この研究が示した身長の絶対値ではなく特定集団内での身長順位(相対的身長順位)が一部の科目で成績順位に影響していたという結果は、「身長で社会的にどう見られるか」がパフォーマンスに影響している可能性を示しています。 アジア圏では、身長プレミアムがあまり見られず、欧米でこの効果が顕著な理由もここにあるのかもしれません。 全ての画像を見る参考文献Taller students tend to perform slightly better in school, new research findshttps://www.psypost.org/taller-students-tend-to-perform-slightly-better-in-school-new-research-finds/元論文Towering Intellects? Sizing up the relationship between...

GW後半スタート 30km超渋滞 各交通機関の下りは混雑ピーク(2025年5月3日)

3日からゴールデンウィーク後半に入りました。各交通機関の下りは混雑のピークとなっています。 名古屋に向かう親子 「ジブリ ... source

「塊魂」シリーズの最新作が登場。今回のテーマは「ライブ配信」。塊を転がして大きくして人気者になろう!(今日から始めろApple Arcade #34)

 「Apple Arcade」は,Appleが月額900円(税込)/年額6000円(税込)でiPhone / iPad / Mac / Apple TV / Apple Vision向けに提供している,ゲームのサブスクリプションサービスだ。  この連載では,広告やゲーム内課金なしでプレイできるタイトルが現在200種類以上配信されているこのサービスの中から,4Gamerがチョイスしたタイトルを紹介していく。 第34回では,塊を転がして大きくしていく「塊魂」シリーズの最新作「塊魂 Rolling LIVE」(iOS / Mac)を紹介しよう。「塊魂 Rolling LIVE」 リリース日:2025年4月3日配信元:バンダイナムコエンターテインメント開発元:バンダイナムコエンターテインメント対応端末:iPhone /...

ギャグ漫画『Elden Ring 黄金樹への道』第62話が公開。ふたたびマルギットと戦うことになった褪夫。はたして激闘を制するのはどちらか!?

 アクションRPG『エルデンリング』の世界観を独自解釈したギャグ漫画作品として連載中の『ELDEN RING 黄金樹への道』(漫画:飛田ニキイチ)。本日2025年5月4日に、その最新話である第62話が無料Web青年誌“COMIC Hu(コミックヒュー)”にて公開となった。 今回も日本語だけでなく英語・中国語繁体字など全11言語でのサイマルもしくはニアサイマル配信を実施。世界でほぼ同時に作品を楽しめる形となっている。広告『ELDEN RING 黄金樹への道』連載ページ(カドコミ日本版)はこちら『ELDEN RING 黄金樹への道』連載ページ(カドコミ英語版)はこちら『ELDEN RING 黄金樹への道』連載ページ(ニコニコ静画)はこちら また現在、本作のコミックス最新刊『ELDEN RING 黄金樹への道 8』と、春壱氏によるコミック『ELDEN RING 遠き狭間の物語 1』が好評発売中。ぜひそれぞれのシリーズを単行本でも楽しんでほしい。.css-vubbuv{-webkit-user-select:none;-moz-user-select:none;-ms-user-select:none;user-select:none;width:1em;height:1em;display:inline-block;fill:currentColor;-webkit-flex-shrink:0;-ms-flex-negative:0;flex-shrink:0;-webkit-transition:fill 200ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1) 0ms;transition:fill 200ms...

Core i5-8365UやWindows 11 Pro搭載「Latitude 5500」が31,900円、Qualitの中古Cランク品セール

DELL Latitude 5500のCランク中古品  Core i5-8365U(4コア/8スレッド)を搭載したDELL製15.6型ノートPC「Latitude 5500」の中古品が、横河レンタ・リースが運営する通販サイト「Qualit」で特価販売中。  今回販売されているのは、「傷や使用感が見られる」(同店)というCランク中古品で、販売価格は31,900円。保証期間は12か月で、「バッテリーテストを実施したところ、80%以上の結果を出したモデル」とのこと。  主な仕様は、ディスプレイ解像度が1,920×1,080ドット、メモリが8GB(空きスロット×1)、ストレージが128GB NVMe M.2 SSD、OSがWindows 11 Pro。インターフェイスには、HDMIやUSB Type-Cなどを備えるほか、Webカメラや無線LAN機能を搭載しています。  興味がある方はチェックしてみてください。 var _load_facebook_sdk = function() {(function(d,s,id){...

新製品レビュー:Xiaomi 15 Ultra – デジカメ Watch

グローバルだけでなく日本国内でもスマートフォン事業が好調のXiaomiから登場した「Xiaomi 15 Ultra」は、ライカと協業したカメラ機能が特徴のスマートフォン。特にオプションのPhotography Kitを装着するとカメラライクな操作が可能になり、“カメラスマホ”として撮影を楽しめる。 ハイエンドカメラを搭載したスマートフォン Xiaomi 15 Ultraは、6.73型でWQHD+(3,200×1,440)という高解像度の有機ELディスプレイを採用している。本体サイズはカラーによって異なるが、ブラックとホワイトは161.3×75.3×9.35mm、226g。カメラライクなツートンカラーのシルバークロームは161.3×75.3×9.48mm、229gとなっている。 SoCはSnapdragon 8 Elite。最新のハイエンドチップセットなので、パフォーマンスは抜群。もちろんカメラもキビキビと動作するし、最大8K30fpsの動画撮影もサポートする。最近流行のAI性能も高く、生成AIを使った画像処理も問題なく動作する。 ハイエンドスマートフォンなので、普段の生活でもメインのスマートフォンとして活躍できるスペックを備えている。 大画面だが、見た目は普通のスマートフォン背面はマウントのような大きなカメラ部を備えている とはいえ、最大の特徴はカメラ機能だ。 前モデルのXiaomi 14 Ultraと同様、ライカとの共同開発によるカメラ機能を搭載。国内ではこれまでシャープのAQUOS Rシリーズでライカとの共同開発のカメラを搭載していたが、Xiaomiからもライカの名前を冠した製品が登場しており、Xiaomi 15...

【悲報】石破さん、唐突に憲法改正を進め始めるwww

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/05/04(日) 09:19:42.61 ID:gLK3eIiu0 石破総理大臣は憲法改正に意欲を示しました。 石破総理大臣 「果断に見直しを行い、議論し、あくまで主権者である国民の判断に委ねる、そういうことが必要である」  石破総理は憲法改正を目指す集会にビデオメッセージを寄せ、「戦争体験世代が元気なうちにこの憲法は国民にいろんな意味で問わないといけない」と述べました。  そのうえで、具体的な改憲の内容については「緊急事態対応、自衛隊の明記を最優先に取り組んでいきたい」と強調しました。 テレビ朝日 引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1746317982/ 続きを読む Source link

経営の神様がカチンときたインテリ社員のナメ腐った言葉→「容赦ない反論」が痛快すぎてスカッとする! – 「超一流」の流儀

Photo:EPA=JIJI 日本航空(JAL)を再生に導いた「経営の神様」稲盛和夫氏。だが当初、幹部社員のなかには稲盛の経営哲学に異を唱える者もいたという。そんなインテリ社員たちを一喝した、稲盛氏の反論の言葉とは?(イトモス研究所所長 小倉健一) 一流大学出のエリート社員を叱咤した稲盛  経営破綻した日本航空(JAL)を再建した稲盛和夫氏は、立命館大学での講演でこう語っている。 《日本航空の経営幹部たちは、日本の一流大学を出たインテリたちですから、私が説くフィロソフィに対して、当初は違和感を覚えていたようです。「なぜ、そんな当たり前のことを、今さら学ばなければならないのか」と反発する者さえいました。私は、そういう人たちに、次のように言いました》 googletag.cmd.push(function() { googletag.display('gpt-dol-article-middle'); }); 《「皆さんが『こんな幼稚なことを』と軽蔑するような、まさにそのことを皆さんは知ってはいるかもしれないが、決して身につけていませんし、まして実行してもいません。そのことが、日本航空を破綻に陥れたのです」》(2015年6月25日、立命館大学・大阪いばらきキャンパス)  JALの再建に乗り出した稲盛氏は、最初に実施した幹部向けのリーダー教育で、自らの経営哲学、すなわち「人間として何が正しいか」という基本原則を説いた際、一部から上がった「なぜ、そんな当たり前のことを今さら学ばなければならないのか」という反発に対し、怒りを爆発させた。  JAL幹部への厳しい言葉は、危機的状況においてリーダーが組織の空気を引き締め、原理原則に立ち返ることの重要性を示している。  経営の神様とも呼ばれた稲盛氏は、仕事に徹底的に厳しいことで知られた。それは自分に対しても、相手に対しても変わらない。 Source link
- Advertisment -

Most Read

Views: 0