月曜日, 5月 12, 2025
No menu items!

マンスリーアーカイブ 5月, 2025

触り心地抜群のスマホロトムぬいぐるみも!『ポケモン』5月に登場するクレーンゲーム景品が公開ー「ポケピース」からジラーチなどラインナップ

触り心地抜群のスマホロトムぬいぐるみも!『ポケモン』5月に登場するクレーンゲーム景品が公開ー「ポケピース」からジラーチなどラインナップ Source link

Rusty Lake新作謎解きゲーム『The Mr. Rabbit Magic Show』Steamなどでサプライズ無料配信開始。評判も良い

Rusty Lakeは5月1日、『The Mr. Rabbit Magic Show』を配信開始した。対応プラットフォームはPC(Steam)/iOS/Androidで、価格は無料。itch.ioでもユーザー側で価格を設定するName your own price方式で配信中。日本語表示に対応している。 本作は、パズルゲームだ。舞台となるのは、ミスター・ラビットのマジックショー。披露されるマジックが、ポイント&クリック型の謎解きゲームとなっている。 ミスター・ラビットの演目は、帽子から色とりどりの風船や花が出現するマジックから、カードマジックまで多彩。マジックに潜む何らかの法則を見抜いて、クリックやドラッグ操作をしつつ、パズルを解くのだ。公式説明では「物事は見かけどおりとは限らない」とされており、型にはまらない発想力が試されるだろう。 本作を手がけるのはオランダ・アムステルダムを拠点とするRusty Lake。『Rusty Lake Hotel』に端を発するシリーズのほか、2人プレイ用の『The Past Within』など多種多様なポイント&クリック型のパズルゲームを手がけてきたデベロッパーだ。 本作『The Mr. Rabbit Magic Show』はそんなRusty Lakeの10周年記念作品として、無料で配信されることとなった。なお作中のミスター・ラビットは『Rusty Lake Hotel』のほか、複数の作品に登場してきたRusty Lake作品におけるお馴染みのマジシャン。記念作品の顔を飾ることとなった。 本作は本稿執筆時点で130件のユーザーレビューを集めており、うち99%が好評とする「非常に好評」ステータス。記念作品としてRusty Lakeを祝福する声が集まっているほか、作品自体も好評だ。本作には徐々に難しくなっていくさまざまな謎解きが用意されており、音楽やボイスも抜かりなく収録。無料作品ながらもしっかりと作り込まれており、さっそくプレイヤーから好評が寄せられている。 ちなみに10周年記念としては、YouTubeにてショートフィルムも公開中。また記念セールとして、過去のRusty...

東大数学の超難問、なぜかブルーアーカイブのファンアートが「最も端的な解説」と話題 描き手は何者?

ネット上で“大学入試史上最大の超難問”とされる1998年東京大学理系数学後期第3問。なぜか4月下旬から、スマートフォンゲーム「ブルーアーカイブ」のファンアートが「ネット上で最も端的な解説の一つ」だと話題になっている。一体どういうことか。 Source link

【速報】女子高校生殺人事件 逮捕された男(25) 新たな供述「制服着た女子高校生を包丁で殺した」と容疑認める 「殺害する女性を探していた」「自分は社会の底辺にいる」とも供述|TBS NEWS DIG

さいたま市で15歳の女子高校生が殺害された事件で、逮捕された男が取り調べに対し、「犯行当日、制服を着た女子高校生を包丁 ... source

「ティラノサウルス革」を作り出そうとする企業が登場するが専門家は問題点を指摘

ティラノサウルス(Tレックス)は白亜紀末期の今から約7270万年~約6600万年前に生息していた大型肉食恐竜で、全長約13メートル、体重約9トンという巨体を誇っており、さまざまなフィクション作品にも登場します。新たに、複数のスタートアップが共同で、化石を基に「ティラノサウルス革」を作成するという野心的な目標を発表しました。続きを読む... Source link

リリース2025.2.1がライブになりました!

リリース2025.2.1がライブになりました!これは、ネットワーク互換ではなく、ビルド1626です。最新バージョンにアップグレードします! すべてのプラットフォームで利用できます!あなたは読むことができます フルパッチノートはこちら。または、以下のビデオパッチノートをご覧ください。 Source link

ファイルリストで更新されたポップアップインターフェイスを購入します

itch.ioの購入ボタンAPIを使用している場合、購入ポップアップに最小価格のロック解除可能ファイルを含むすべてのゲームのファイルが表示されることがわかります。追加... Source link

ゴールデンウィーク限定かも? Polk AudioのDolby Atmos対応サウンドバー「Signa S4」が約40%値下げ販売中

Polk Audioのサウンドバー「Signa S4」が、各種販売店で値引き価格で販売されている。 Source link

食べたい!「ココイチ」に「和の出汁カレー」ありそうでなかった新作

カレーハウスCoCo壱番屋は本日5月1日より「炭火焼きチキンと和の出汁カレー」を数量限定で販売開始。かつお節たっぷり! Source link

はじめての Model Context Protocol (MCP) 【第13回】知らないうちに情報が…? データ収集の仕組みと注意点 #AI

「見えない情報収集」のメカニズムを知る 皆さん、こんにちは! AIとデータ、そして私たちのプライバシーについて考えるパート4、今回は「データ収集の仕組み」という、普段あまり意識しないかもしれないけれど、非常に重要なテーマに踏み込みます。 前回(第12回)は、MCPのような技術がもたらす「便利さ」と、その裏側にあるデータ利用への「不安」について、そしてプライバシーを守るための技術的な取り組み(PETs)について考えました。しかし、そもそも、私たちのデータは一体どのようにして収集されているのでしょうか? 「このアプリ、なんで私の好みをこんなに知っているんだろう?」「別のサイトで見ていた商品の広告が、なぜかSNSに出てくる…」 このように感じた経験はありませんか? まるで「知らないうちに」情報が集められているように感じるかもしれませんが、そこには明確な技術的な仕組みが存在します。今回は、ウェブサイトやスマートフォンアプリがデータを収集するために使っている代表的な技術(Cookie、トラッキングピクセル、SDK、位置情報技術など)を解説し、それらがどのように機能しているのか、その「裏側」を覗いてみましょう。 東京の中心のようなデジタルが浸透した環境では、オンラインだけでなく、交通系ICカード(Suica/Pasmoなど)のようなオフラインの行動でさえ、データとして記録・活用されうる時代です。仕組みを知ることは、不安を煽るためではなく、私たちが賢くテクノロジーと付き合い、自分の情報を主体的にコントロールするための第一歩です。技術的なキーワードも出てきますが、分かりやすく解説しますので、ぜひ最後までお付き合いください。 デジタルサービスの「燃料」 データ収集の仕組みを見る前に、なぜ企業やサービス提供者はデータを集めるのか、その主な理由を再確認しておきましょう。(もちろん、その全てがユーザーにとって常に有益とは限りません。) サービスの基本機能提供 ログイン状態の維持(セッション管理)、カートの中身の保持、ユーザー設定(言語、表示モードなど)の保存など。 サービス改善・品質向上 どの機能がよく使われているか、どこでユーザーが離脱するかといった利用状況分析(アナリティクス)、エラー発生時の原因究明(クラッシュレポート)、新機能の効果測定(A/Bテスト)など。 パーソナライゼーション ユーザーの好みや履歴に基づいて、おすすめの商品(レコメンデーション)、ニュース記事、音楽などを表示。 広告 ユーザーの興味関心に合わせたターゲティング広告の配信、広告の効果測定(表示回数、クリック率、コンバージョン測定など)。多くの無料サービスは広告収入によって支えられています。 セキュリティ 不正アクセスや不正利用の検知・防止(不正検出)。 これらの目的のためにデータが収集されますが、問題は、収集されるデータの範囲、利用目的の透明性、そしてユーザーの同意とコントロールが適切に行われているか、という点にあります。 データ収集の代表的な技術 では、具体的にどのような技術がデータ収集に使われているのでしょうか? ウェブサイトとモバイルアプリ、それぞれで見ていきましょう。 Cookie (HTTP Cookie) ウェブ上の「名札」あるいは「追跡タグ」 技術概要 ウェブサイトが、ユーザーのブラウザ(Chrome, Safariなど)に一時的または長期的に保存する小さなテキストファイルです。サイト訪問の「証」として機能します。 ファーストパーティCookie あなたが直接訪問しているウェブサイト(例: example.com)が発行するCookie。主にログイン状態の維持、言語設定の保存、ショッピングカートの中身の保持など、そのサイト内での利便性向上のために使われます。 サードパーティCookie あなたが訪問しているサイトに埋め込まれている別のドメイン(例:広告配信会社 ad-network.com や、アクセス解析ツール analytics-service.com)が発行するCookie。これにより、これらの第三者企業は、あなたが異なるウェブサイトを横断して閲覧している行動を追跡(クロスサイトトラッキング)し、興味関心を分析してターゲティング広告などに利用することが可能になります。 セッションCookie(一時的)とパーシステントCookie(持続的)があり、後者は長期間ユーザーを識別するために使われます。 実例 ファーストパーティCookieは「カフェの会員カード」。サードパーティCookieは「カフェで広告代理店に貼られた追跡シール」。シールを貼られたまま別の店(サイト)に行くと、代理店はあなたの行動範囲を知ることができます。 影響 ウェブサイトの基本的な機能から、ターゲティング広告の基盤となるクロスサイトトラッキングまで、幅広く利用されてきました。(ただし、プライバシー保護の観点から、サードパーティCookieは段階的に廃止される動きが進んでいます。) トラッキングピクセル / ウェブビーコン 「見えない訪問カウンター」 技術概要 ウェブページやHTMLメールの本文に埋め込まれた、通常は目に見えない1x1ピクセルの透明な画像です。この画像がブラウザやメールクライアントによって読み込まれる(リクエストされる)と、そのリクエスト情報(IPアドレス、アクセス日時、閲覧環境、関連するCookie情報など)が特定のサーバーに送信されます。 実例 ウェブページやメールの隅に設置された、肉眼では見えないほど小さな「入場カウンター」。誰かが通る(ページを開く、メールを開封する)たびに、カウント情報が管理者に送られます。 影響 ウェブページの 閲覧数(PV)測定、メール開封率の測定、広告の表示回数(インプレッション) 計測などに利用されます。Cookieと連携することで、ユーザーの行動をより詳細に追跡する一助となります。 ブラウザフィンガープリンティング Cookieに頼らない「デジタル指紋」 技術概要(概念) Cookieを使わずにユーザー(のブラウザ)を識別しようとする技術です。ブラウザがウェブサイトに自動的に送信する様々な情報(User-Agent文字列(OSやブラウザの種類・バージョン)、利用可能なフォント一覧、画面の解像度、言語設定、タイムゾーン、インストールされている ブラウザ拡張機能(プラグイン) の種類、Canvas APIを用いた描画特性など)を組み合わせることで、 統計的にユニーク(または非常に稀な)な「指紋(フィンガープリント)」 を生成します。 例え: 顔写真や名前(Cookie)を見なくても、その人の「身長、歩き方、声のトーン、服装の好み」といった複数の特徴を組み合わせることで、かなりの精度で個人を特定しようとする試みに似ています。 影響 Cookieをブロックしたり削除したりしてもユーザーを追跡できる可能性があるため、プライバシー上の懸念が大きい技術とされています。ユーザー側での完全な防御が難しいのが特徴です。 SDK (Software Development...
- Advertisment -

Most Read

Views: 0