日曜日, 5月 25, 2025
No menu items!

マンスリーアーカイブ 5月, 2025

ドンキ、工事もダクトも不要なスポットクーラー – 家電 Watch

どこでも速効スポットクーラー DL-DQ2501 ドン・キホーテは、設置工事もダクト設置も不要の「どこでも速効スポットクーラー DL-DQ2501」を5月1日に発売した。価格は49,280円。 本体 同社の従来機では、設置工事不要で手軽に使用できる一方、冷気を生成する際の熱を排出するために排気ダクトの設置が必要だった。新モデルでは、タンク内の水で直接排気熱を冷却することで排熱も抑え、排気ダクトの設置を不要にした。排気窓を気にせず、室内のあらゆる空間で使用できる。 使用方法は、タンクに水を入れコンセントをつないでスイッチをオンにするだけ。コンセントさえあればキッチン、洗面所、トイレなどで、手軽に冷風を浴びることができるという。 タンク内の水で直接排気熱を冷却することで排熱も抑える。そのため排気ダクトが不要 「冷風」「除湿(連続/30~90%)」「おやすみ」「送風」の4モードを搭載。風量は、強/弱/自動の3段階で調節できる。なお最大除湿能力は1日15L。 なお、冷房能力は若干劣るため、メインクーラーでは届かないスペースを補う、サブ使いとして適したモデルだとしている。 本体サイズは325×270×580mm(幅×奥行き×高さ)。重さは13.6kg。電源はAC100V(50/60Hz)。冷房能力は530〜600W。冷房時の消費電力は、250〜300W。電気代は1時間あたり約9.3円(300W連続運転時)。排水タンク容量は約4.3L。運転音は約55dB(冷風モード/風量「強」)。 var _load_facebook_sdk = function() {(function(d,s,id){ if ($('body#article').length<= 0)...

無意味な分析の有害さがわかる「1つの事例」 – マンガ 統計学が最強の学問である

統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われるようになった今、さらに増しています。そしてこのたび、ついに同書をベースにした『マンガ 統計学が最強の学問である』が発売されました。第9回では、適切な比較を行なわない一面的な単純集計がどれだけ愚かか? を丁寧に解説します。(本記事は2013年に発行された『統計学が最強の学問である』を一部改変し公開しています。) Photo: Adobe Stock ツッコミどころが多すぎるグラフ  前節で統計解析は3つの問い、すなわち、 googletag.cmd.push(function() { googletag.display('gpt-dol-article-middle'); }); 【問1】何かの要因が変化すれば利益は向上するのか? 【問2】そうした変化を起こすような行動は実際に可能なのか? 【問3】変化を起こす行動が可能だとしてその利益はコストを上回るのか? のすべてに答えなければならないと述べた。  もちろんどんな状況においても、必ず統計解析結果の数字だけで3つすべての問いに答えられるというわけではなく、データからはどうしても判断しきれない部分について経験や勘が重要になることもある。  しかしながら、実際に達成可能で、投資するコストに対しての十分な見返りが期待できるアクションが何か、まったく明らかにすることができない統計解析をするぐらいなら、最初から経験と勘だけで物事を決めていたほうがよっぽどマシである。  たとえば以前会ったマーケターは「プロモーションキャンペーンの評価レポート」として図表11のようなグラフを提示した。  この結果をもってマーケターは「〈見た・たぶん見た〉を合わせると46%で約半数の高い認知率を獲得しました! おめでとうございます! キャンペーンは成功でした!」と主張したというのである。その割には自分の周りでそのキャンペーンの話なんか全然聞かない。  おめでたいのは彼の仕切ったキャンペーンの成果ではなく、彼自身の統計リテラシーのほうなのだ。  ツッコミどころが多すぎてどこから指摘していいか迷うところだが、最も大きな問題は、このデータの出所がキャンペーンの対象とした商品購入後のアンケートであった、というところにある。インターネットの通販にせよ、実店舗に行ったにせよ、商品購入者の多くはキャンペーン広告の掲載されたバナーやポスター、チラシなどに対して一般よりも見やすい環境にあった可能性が高い。  こうした偏りの大きいデータから示したキャンペーンの認知率が大きかったからといって、いったい何だと言うのだろうか。 よくわからないまま使われる指標たち  また、仮にキャンペーンの認知率を日本全体のランダムサンプルから正確に測定できたとしても、「だから何?」という話の域を出ない。キャンペーンの内容をどれだけ多くの人が知っていようが、実際に購買というアクションに繋がらなければ何の意味も持たないのである。  これは認知率だけに限らず、「延べ視聴者数」「キャンペーンサイトのアクセス数」「好感度」など多くのプロモーション評価に用いられる指標が、実際の売上に繋がるかどうかはよくわからないまま使われていることを示している。  みなさんにだって、「広告をよく見る気がするし、その広告自体は好きだが、その商品を買おうとは思わない」という経験はあるはずだ。たとえば私はアサヒスーパードライのCMをよく見かけるし、毎回とてもかっこいいとも思うが、自宅では主にキリンの商品ばかりを飲んでいる。それなのにマーケターたちは、今日も「何人が目にした」「何人が好きだと言っている」という調査結果の集計を「分析結果」としてプレゼンしているのだ。  極端な例で言えば、図表12のような回答結果が出た場合のことをしばしばマーケターたちは失念しているのかもしれない。  商品購入者に関する結果は先ほどとまったく同じ値を用いている。だから先ほどと同様に、商品購入者の半数近くがキャンペーン広告を目にしたという結果に違いはない。だが一方で、商品の非購入者を見てみると68%すなわち7割近くが広告を見たと回答している。この結果を踏まえると、「むしろ広告を目にした人のほうが商品を買っていないのではないか」ということになってしまうのだ。  こうなると、何か致命的な、広告を見たせいで買う気が失せるような内容が含まれていた可能性をも検討すべきだろう。 死者・犯罪・暴動を生み出す食べ物とは?  このように適切な比較を行なわない一面的な単純集計がどれだけ愚かなことかは、もう少し噛み砕いた事例について考えてみれば小学生にだってわかるのではないだろうか。 〈次の食べ物を禁止すべきかどうか考えてみましょう〉 ・心筋梗塞で死亡した日本人の95%以上が生前ずっとこの食べ物を食べていた。 ・強盗や殺人などの凶悪犯の70%以上が犯行前24時間以内にこの食べ物を口にしている。 ・日本人に摂取を禁止すると、精神的なストレス状態が見られることもある。 ・江戸時代以降日本で起こった暴動のほとんどは、この食べ物が原因である。  ちなみにこの食べ物とは「ごはん」だ。病人だろうが犯罪者だろうがほとんどの日本人はごはんを食べるし、禁止されると落ち着かなくなったりイライラすることもある。社会的抑圧によって食べることができないということであれば、普段温厚な日本人ですらお上に楯突きたくもなるだろう。  一面だけの単純集計だけを見ていては、「白米を食べることを禁止する」といったバカな結論にさえ至る。こんな「統計解析」しか見せられたことがなければ、「統計学なんかじゃ何もわからない」と思うのも当然だ。  私はわざわざ格別要領の悪い人や、不誠実なマーケターの例を挙げたわけではない。マーケティングの領域に限らず、こうした無意味な「分析」はこの世に溢れている。海外の一流ビジネススクールで読まされるような専門書にすら、こうした意味のない解析結果を根拠に「キャンペーンは成功した」と主張するようなものもある。  だが、「十分なデータ」をもとに「適切な比較」を行なう、という統計的因果推論の基礎さえ身につければ、経験や勘を超えてビジネスを飛躍させる裏ワザはもっと簡単に見つかるはずなのだ。 ▶『マンガ 統計学が最強の学問である』の刊行に寄せて 『マンガ統計学が最強の学問である』は、言語化・定型化された仕事がAIに奪われていくなかで、「新たに何をするか考えて決める」スキルを日本に最大限広げるために制作されました。  実は初代『統計学が最強の学問である』はほとんど数式を使わず、統計学がどう生まれてどう役に立てられるのかにフォーカスした、統計学の本としては少し変わった本でした。しかし、40万部以上売れただけあって、あの本を読んで統計学を面白いと感じ、本格的に勉強しようとしたり、実務に活かすようになった、という方と私は日々の仕事の場で頻繁にお会いします。統計手法の数理面を細かく説明したり、統計解析をおこなうためのプログラミングに関する本は多数ありますが、それはちょうどAIのサポートが手厚くなっている部分です。今の時代はそれよりも、「統計学を活用したい」というモチベーション、「どのような課題に対して統計学を活用するか」という課題設定のコツ、そして分析結果の読み解き方と、結果を踏まえて何をやるべきかを考える枠組みといったスキルのほうが相対的に重要になってきているのではないでしょうか。  本書が目指すのは、まさにそうした今こそ必要な「統計学の活かし方」を、物語を通して皆さんにお伝えすることです。たとえば『SLAM DUNK』というマンガを読むことでバスケットボールをプレイするモチベーションが喚起されたり、バスケットボールの観方がわかるようになったりといった方がたくさんいるように、すばらしいマンガは多くの人の人生を変える力を持っています。ありがたいことに私にとっても大好きな漫画家であるうめさん(小沢高広さんと妹尾朝子さん)に漫画制作を依頼できたことで、ストーリー面でも作画面でもすばらしいものになりました。私自身のデータ活用に関わる経験を凝縮した物語を、うまく追体験していただければ幸いです。  また各話の最後には、それまでに出てきた統計手法について、できる限りわかりやすく、かつ簡潔に説明した解説を加えました。ストーリー内ではあまり説明臭くならないよう、しかし気になるであろう知識面はその後の解説で補足できるよう個人的にバランスをとったつもりです。  本書をきっかけに、さらに多くの人が統計学を学び、「新たに何をするか考えて決める仕事」をする力を手にしていただければ幸いです。 Source link

『アポカリプスホテル』第5話先行場面カット・あらすじ・Web予告 | アニメイトタイムズ

人類がいなくなり、長い年月が流れた地球。 日本の首都・東京の銀座にあるホテル『銀河楼』は、今も運営を続けている。 働いているのは、ホテリエロボットのヤチヨを中心に、各部署で働く従業員ロボットたち。オーナーの帰還と、再び人類を迎える時を待ちながら、宿泊客のいないホテルでひたすら業務を行う、永遠とも思われる日々。 そんなヤチヨたちに、今、小さな奇跡が起ころうとしていた―― (C)アポカリプスホテル製作委員会 Source link

顔にエアガン発射し前歯折る 逮捕

顔にエアガン発射し前歯折る 逮捕 Source link

車の破壊表現が細かいゲーム「BeamNG.drive」のMODにマルウェアが仕込まれていたことが判明 – GIGAZINE

ウェブ開発者のLemonyte氏が、ゲーム「BeamNG.drive」のMODにマルウェアを発見したと報告しました。Lemonyte氏は発見の経緯を解説しています。How I Found Malware in a BeamNG Mod | Lemonytehttps://lemonyte.com/blog/beamng-malware ある日Lemonyte氏がBeamNG.driveを起動したところ、起動直後にウイルス対策ソフトから通知が届きました。通知によると、特定のリンクへのアクセスを試みるcurlコマンド実行の試行があったようで、Lemonyte氏が調べるとリンク先は悪質なものでした。調査によりコマンドがBeamNG.drive由来のものであることがわかったため、ゲームそのものが問題なのか、それともMODが問題なのかといった点を調べたところ、「American Road」というMODをオンにしたときのみ、コマンドが検知されることがわかりました。 Lemonyte氏がコードを解析したところ、american_road_patreon_banner.jsという名前のファイルに怪しいJavaScriptコードを見つけました。一見すると支援のバナーを表示するもののようでしたが、スクリプトの中で参照されているhtmlファイルが実際には存在しないこと、コンパイルされたCSSファイルを読み込む関数が不必要に複雑なことなどに気づいたLemonyte氏は、このコードが隠れたJavaScriptを実行していることを突き止めました。仮想環境でコードを実行してみたところ、このコードは2019年に報告されたJavaScriptの脆弱(ぜいじゃく)性「CVE-2019-5825」を悪用し、境界外の実行可能メモリ位置にマシンコードを書き込んでいることが判明します。このコードにより、勝手にDLLファイルがダウンロードして実行され、ブラウザと仮想通貨ウォレットアプリからパスワードを盗む情報窃取ツールが作動してしまうとのことです。 Lemonyte氏はBeamNGチームに連絡し、数日以内に感染したMODのバージョンが公式リポジトリから削除され、作者のアカウントは停止されました。American Roadをインストールしている場合は、それを削除し、マルウェアがないかスキャンする必要があるとLemonyte氏は警告しています。MODのページからは、悪意のあるコードは4月1日に追加されていることがわかります。削除される前にすでに3500人以上がMODをダウンロードしているため、パスワードや個人情報を盗まれた人がいた可能性があるとのことです。 この記事のタイトルとURLをコピーする ・関連記事Steamでリリース予定のゲームのデモが「情報窃盗マルウェア」だったことが判明 - GIGAZINESteamで1週間配信されていた無料ゲームに「パスワードを盗み取るマルウェア」が仕込まれていたことが判明 - GIGAZINESteamでゲームのアップデートにマルウェアが仕込まれる事態が発生、対策のためSMS認証を必須にするとSteamが発表 -...
00:04:30

【逮捕の瞬間】高齢男性に息子をかたる電話”だまされたふり作戦”で受け子を現行犯逮捕

4月8日には、美里町の男性に息子をかたる男から電話がありました。 男性は翌日、警察官と"だまされたふり作戦"を決行。 受け子の現行犯逮捕の瞬間をカメラがとらえていました。 2025年4月28日 KKT「news every.くまもと」で放送 最新ニュースはこちらから▼ https://news.ntv.co.jp/n/kkt/new/all #熊本 #ニュース #事件 #詐欺 #日テレ #日テレニュース source

【ポケミク×重音テト】『ファサード・クエスチョン』サツキさん&読谷あかねさんインタビュー。「噓は必ずしも悪いものではない」エイプリルフール生まれの歌姫を通して伝えたいこと

 2025年4月1日、“ポケモン feat. 初音ミク Project VOLTAGE High↑ 特別編”として、“ポケミク”と“重音テト”のコラボが発表。コラボを記念したイラストや、サツキさんによる『ファサード・クエスチョン』の楽曲とMVが公開された。広告https://www.youtube.com/watch?v=njKdvdYQ-xE 17年前のエイプリルフールにネット掲示板ユーザーのジョークから産み出された重音テトが、ポケミクのエイプリルフール企画に参戦。古くから重音テトを知るものにとっては 「嘘だろ?」と言いたくなるような本当の話。 楽曲を制作したサツキさんと映像を制作した読谷あかねさんに、その詳細を語っていただいた。サツキ/32ki(サツキ)シンオウ地方の大体ミオシティ辺り出身。2019年活動開始のボカロP。型にはまらない曲展開や重厚なサウンド、叙情的な歌詞が特徴的。代表作は『メズマライザー / 初音ミク・重音テトSV』、『オブソミート / 初音ミク・重音テトSV』、『CIRCUS PANIC!!! / 初音ミク』など。読谷あかね(ヨミタンアカネ)株式会社一二三所属。映像編集、アニメーション、漫画、イラストレーションなど幅広く手掛ける。重音テトの楽曲を中心に映像やイラストの制作を行いつつ、自身もボカロPとして重音テトの楽曲を投稿している。重音テトとは? 重音テトとは、有志がインターネット上で意見や素材を出し合い制作された、声となる音声素材集(音声ライブラリー)を持つ、実際に歌うことのできるキャラクター。2008年3月に匿名掲示板2ちゃんねる内にある“ニュー速VIP板”で有志の手によりエイプリルフールのジョークとして制作。“架空のVOCALOID(ボーカロイド)”として動画投稿サイトであるニコニコ動画にデビューした。 ボーカロイドの技術を使用しておらず 、歌声合成ツールUTAUを使用して楽曲制作が行われてきた重音テトだが、2023年には、生誕15周年を迎えた記念として新たな歌声合成ツールSynthesizer V専用の歌声データベースが作成。なお、開発はUTAU版と同じ小山乃舞世さんの声を基に行われた。 現在はUTAU版とSynthesizer V版の重音テトが存在しており、『ファサード・クエスチョン』ではその両方が登場している 。「あの日のウソが、いつかはホントになるかもしれないぜ。」――まずは、“ポケミク”が初めて世に出た際の印象を教えてください。サツキ 初音ミクがポケモンとコラボするということで、とにかく驚きました。18タイプの初音ミク&相棒ポケモンのイラストが発表されて、さらには曲も18曲出るなんて。そのスケール感に圧倒されて、当時はいちリスナーとして純粋にワクワクしていました。読谷 ポケモンも初音ミクも小学生のころから慣れ親しんだコンテンツなので、私も発表時からとてもうれしくてワクワクしていました。楽曲が公開されるフェーズに入って著名なボカロPの皆さんがつぎつぎに登場するのを見ていると、何だかジムリーダーみたいだなと感じて。つぎはどんなジムリーダーと出会えるのか、どんな楽曲をくり出してくるのか。そんな風に考えながら、童心に帰ったように楽しく見させていただいていました。――実際にオファーが来たときはどう思われましたか?サツキ まずはポケミクに参加させていただけるということがシンプルにうれしかったです。ただ、メールを読み進めるとどうやら、重音テトでの楽曲制作依頼ということで、とても驚かされました。テトの人気がかなり高まってきているとはいえ、テトの出自を考えると、ポケミクというポケモンと初音ミクとのコラボで、フォーマルな場に出て来られるようになったというのは感慨深いものがあります。その記念すべき企画に自分が楽曲制作でかかわるというのは、楽しみと緊張が入り混じったような思いでした。読谷 私も似たような気持ちで、テトもここまで来たのかと感激していました。私自身もひとりのテトPですので、これは絶対におもしろいものにしようと情熱を燃やしていました。――おふたりにとって重音テトはどんな存在なのでしょうか?サツキ 僕も小学生のころからボカロ文化に慣れ親しんでいましたが、そのころにはテトはすでに人気のキャラクターだったんです。ボーカロイドでこそないものの、似た存在の合成音声ソフトとして『おちゃめ機能』を始めとするヒット曲もありました。なので個人的には当たり前のようにいた存在だったのですが、改めて考えてみると親近感を感じるところがあって。 というのも、ユーザー主導で始まったものが一部の人気を得て製品化され、より多くの人に受け入れられていくといった流れは、僕たちボカロPないしアマチュア音楽家と似ているところがある気がしました。初音ミクがJ-POPの有名アーティストだとすれば、重音テトはインディーズから這い上がった泥臭いバンドみたいなイメージなんです。読谷 わかります。そもそもの出自がネットの人間の悪ノリから始まっていたり、無料で利用可能であるがゆえにディープなインターネットカルチャーで用いられていたり。31歳という年齢設定も含めて、いい意味でキラキラしていないんですよね。インターネットの隅っこで親しまれた存在が、今回のような輝かしい舞台にも立てるようになったのが一ファンとして感慨深いです。 “ダイパ世代”のふたり。『209ばんどうろ』のBGMが大好き!――おふたりとポケモンの関係についてもお聞きできればと思います。最初にポケモンとの出会いについて教えてください。サツキ ポケモンは、気付けば当たり前のように日常に溶け込んでいた存在なので、はっきりとした最初の記憶を覚えてはいないのですが……アニメが出会いではないかと思います。初めてプレイした『ポケットモンスター』シリーズが、『ポケモン ダイヤモンド』だったことは覚えています。 ほかには『ポケモン プラチナ』、『ポケモン...

「おそ松さん×Amo Crepe」コラボ決定!6つ子たちをイメージしたクレープ&ドリンクが販売

「おそ松さん×Amo Crepe」コラボ決定! 本コラボでは、6つ子たちをイメージした個性豊かなクレープ&ドリンクが販売されます。     コラボメニュー詳細 引用:Amo Crepe公式X     クレープメニュー:各1,000円(税込) ・おそ松のチェリーパイクレープ   ・カラ松のから揚げクレープ   ・チョロ松のバジルチキンクレープ   ・一松のキャラメルぶどうクレープ   ・十四松のキャラメルバナナクレープ   ・トド松のストロベリーフロマージュクレープ     ドリンクメニュー:各750円(税込) ・ACT!スペシャルドリンク   ・松野家バースデードリンク   ・キャラクターラテ     特典詳細 引用:Amo Crepe公式X   コラボクレープ・ドリンクを注文すると「コースター(全6種・ランダム)」が1枚プレゼントされます。   また、期間中の飲食ならびに商品の購入金額2,000円(税込)毎に「ステッカー(全6種・ランダム)」が1枚プレゼントされますよ。     コラボ概要 期間:5月15日(木)~6月2日(月) 場所:Amo Crepe 池袋店/Amo Crepe 出張店 なんばマルイ   詳しくは公式Xを確認してください。   Source link

マイペースに乙女ゲームの世界を生きる、自称「七合目モブ」の激甘主人公攻めBL

白玉原作による無々「異世界転生したけど、七合目モブだったので普通に生きる。」1巻が、本日5月1日に発売された。 Source link
- Advertisment -

Most Read

Views: 0