土曜日, 5月 24, 2025
No menu items!

マンスリーアーカイブ 5月, 2025

[Amazon Bedrock]Mastra Dynamic Agents機能の解説 #AI

前書き MastraのDynamic Agents機能は、2025年4月24日に公開された変更ログで発表され、同時にリリースされたバージョン0.9.0で利用可能となっていました。しかし、その後バグが発覚し、修正後のMastraバージョン0.9.1になってようやく安定して使用できるようになりました。 MastraのDynamic agents機能とは ランタイムコンテキストを使って、新規エージェントインスタンスを作成することなく、エージェントのシステムプロンプトや使用するモデル・ツールを柔軟に切り替えることができます。 公式サンプル const dynamicAgent = new Agent({ tools: ({ runtimeContext }) => { const temperatureScale = runtimeContext.get("temperature-scale"); ...

宇宙で一番大きな星は?壮大過ぎる星のサイズ

「宇宙で一番大きな星」と聞いて、あなたはどのくらいのサイズを思い浮かべますか? 広い宇宙でもっとも大きい星はどんな星なのか? というのはかなりロマンあふれる疑問です。 宇宙には、私たちの想像をはるかに超える、途方もない大きさをもった恒星が存在しています。 ただ、星は無限に大きくなれるわけではありません。 今回は素朴な疑問から、宇宙に形成される星の限界と観測されている想像を絶するほど巨大な恒星について解説していきます。 目次 観測上最大の恒星――おおいぬ座VY星宇宙で一番大きい惑星はどのくらいなのか?地球型惑星の最大は? 観測上最大の恒星――おおいぬ座VY星 現在、観測で知られている中で最も巨大な恒星のひとつが、「おおいぬ座VY星(VY Canis Majoris)」です。 この星は、地球から約1,170光年の彼方に位置する赤色極超巨星(red hypergiant)で、その半径はなんと太陽の約1,420倍にも達します。 もしこの星を太陽の位置に置き換えたとしたら、その表面は土星の軌道に達するという。つまり、太陽系のほとんどを飲み込むほどの大きさなのです。 この巨大な星が注目されるようになったのは、比較的古い時代にさかのぼります。 18世紀にはすでに変光星(variable star)として知られていましたが、そのサイズなど具体的なことがわかってきたのは現代に入ってから、ヨーロッパ南天天文台(ESO)のVLT干渉計(VLTI)を用いた高解像度の観測によって、より詳しいデータが得られるようになってからです。 特に近赤外線の分光干渉計(spectro-interferometry)による最新の研究では、おおいぬ座VY星が水蒸気や一酸化炭素などの分子層(molecular layers)をまとい、しかもそれが非対称に広がっている様子まで明らかになっています。 この観測によって測定されたのが、ロスランド平均直径(Rosseland-mean photospheric diameter)という指標です。 ロスランド平均直径とは、恒星の「表面」を光が自由に飛び出せる層の位置として定義したもので、さまざまな波長での光の通りやすさ(不透明度)を平均して算出しています。 太陽を含め恒星はガスでできているため、「ここからが表面」というはっきりした境界がありません。 太陽を見ていると星の表面らしきものがあるように見えますが、実際はそれはガスの層の1つに過ぎません。そのため特定の波長だけを見ているだけでは、それが正確に星の表面とは言えないため、内部から出てきた光が、ほぼ自由に外へ飛び出せるようになる層を、さまざまな波長をバランスよく平均することで計算し、「本当に代表的な表面」を決めているのです。 この方法を用いて、おおいぬ座VY星の直径は11.3ミリ秒角(mas)と高精度で測定され、物理的な大きさでは太陽の約1,420倍に相当すると算出されました。 人類が見つけていないだけで、理論上はもっと大きな星もあるのか? 観測されている星の中で最大のものは、この「おおいぬ座VY星」が代表的ですが、宇宙は広いため「じゃあ、人類の知らないもっと大きな星もあるのでは?」と考える人もいるかもしれません。 しかし、実は恒星の大きさには上限が存在します。 天の川銀河の中心近くに存在するアーチ星団(Arches Cluster)の観測に基づく研究によると、恒星の質量には上限があり、およそ150個分の太陽質量(solar mass)が限界だと考えられています。 この上限は、放射圧(radiation pressure)と呼ばれる現象が関係しています。恒星は核融合(nuclear fusion)によって内部から強いエネルギーを放ちますが、質量が大きくなりすぎると、中心部での核融合が加速して大量のエネルギーが生じ、これが強い放射圧となって周囲のガスを押しのけてしまうのです。 これにより、星が成長しようとしても、星に降り積もるガスを取り込むことができず、それ以上大きくなれなくなるのです。 この発見は、アーチ星団の星々を詳しく調べた結果に基づいています。 この星団は非常に多くの若くて重い星たちを抱えていますが、そこにも150太陽質量を超える星は見つかっていませんでした。これにより、「恒星の質量上限」という宇宙のルールが裏付けられています。 ただ、質量と直径はまた別問題です。 おおいぬ座VY星の質量はせいぜい太陽の20倍前後です。しかしその半径はなんと太陽の約1,420倍です。 太陽の20倍ほどの質量の星は、晩年になると中心部で核融合を行う燃料である水素が尽きて重力に反発するエネルギーを生み出せなくなり、自重で潰れだします。しかしその自重で潰れる圧力によって水素からヘリウムの核融合に切り替わり、再度核融合が点火し今度は膨張を始めます。 こうして晩年の恒星は、大きく膨らむ赤色超巨星という状態に鳴ります。おおいぬ座VY星はこの中でも特に大きく膨らんだ赤色極超巨星と呼ばれる分類で、とてつもなく大きく膨らんでいる状態です。 ただ、これ以上重い恒星(約太陽質量の30倍以上)だと、今度は膨らみづらくなり、外層を吹き飛ばして青色巨星という状態になります。 そのため宇宙最大の星は、理論上もだいたい「おおいぬ座VY星」のサイズが上限になるだろうと予想されるのです。 宇宙で一番大きい惑星はどのくらいなのか? 恒星について見てきましたが、では惑星の場合はどうなのでしょうか? 私たちが「星」と聞いたとき、頭に浮かべるものは人それぞれかもしれません。 太陽のように自ら光り輝く恒星を思い浮かべる人もいれば、私たちが住む地球などの惑星をイメージする人もいるでしょう。 では、宇宙で発見されている中で、最大の惑星とはどれほどの大きさなのでしょうか? また、地球のような岩石でできた星なら、どこまで大きなものが存在するのでしょうか? まず、惑星という分類の中で現在知られている最大のものの1つが、地球からおよそ316光年離れた位置にあるHD 100546という若い恒星の周囲を回る「HD 100546 b」という惑星です。 この惑星は太陽系最大の惑星である木星と同じ巨大ガス惑星ですが、その大きさは木星の約7倍もあります。 仮にこの惑星が太陽系にあったなら、私たちが知っている木星とは比べものにならない巨大な存在感を放っていたことでしょう。 HD 100546 bはまだ形成途中の若い惑星、いわば“生まれたての赤ん坊”のような状態にあり、周囲には惑星を生み出す材料でありガスと塵の円盤が広がっています。2013年、スイスの研究者サシャ・クワンツらによってその存在が報告され、今も成長を続ける若い惑星として、貴重な観測で対象となっています。 そしてこうした惑星のサイズにも、恒星同様に上限が存在します。 ガス惑星は質量を増やしても、あるところから半径がほとんど大きくならなくなります。質量が増えればそのぶん重力も強くなり、内部のガスを圧縮してしまうため、直径はあまり変わらず、むしろ密度が高まる方向へ進むのです。たとえば木星の10倍の質量を持つ惑星でも、直径は木星とさほど変わらないか、やや小さくなることがわかっています。 つまり、惑星はどんどん巨大化できるわけではなく、質量と大きさには自然なバランスが存在しているのです。 HD 100546 bがこれほど巨大に見えるのは、まだ若く高温で、内部からの熱によってガスが膨張しているためだと考えられています。そのため時間が経ち、内部の熱が冷めていけば、現在よりもコンパクトな惑星へと収縮していく可能性が高いようです。 地球型惑星の最大は? では、地球のような岩石でできた惑星ならどうでしょうか? 現在、観測によって知られている最大級の岩石惑星の1つは、Kepler-277cという星です。 この惑星の直径は、地球の3.36倍倍です。こうした巨大な地球型惑星(岩石惑星)を「スーパーアース(super-Earth)」と呼びます。 先程の恒星の例が極端だったため、直径が3倍と聞くと、思ったほどではないな、と思う人もいるかもしれませんが、体積に換算すれば、直径が3.36倍なら体積は3.36³、つまりおよそ38倍にもなります。 さらに驚くべきはその質量で、なんと地球の約64.2倍にも達しています。 Kepler-277cは見た目の大きさ以上に、非常に高密度の惑星で、平均密度はおよそ9.3 g/cm³にも達し、これは地球の密度(約5.5 g/cm³)を大きく上回ります。 そのためこの惑星の表面重力は、地球の約5.7倍になると予想されています。 この重さはKepler-277cが単なる岩石質ではなく、大量の金属成分(おそらく鉄やニッケル)を内部に含んでいることを示唆しています。 このような惑星が形成される理由は詳しくわかっていませんが、現在考えられている有力なシナリオは2つあります。 ひとつは、Kepler-277cは惑星形成の降着円盤が異常な高密度の固体物質でできており、それが集まって成長したからという説です。 もうひとつは、もともとガス惑星だったが、恒星からの強烈な放射によってガスを失い、中心のコアだけが残ったという可能性です。 ただし、現在観測されているKepler-277cの非常に高い密度を説明するには、単なるガス喪失だけでは不十分な可能性も指摘されています。 系外惑星の観測は、太陽系内の惑星を観測するようにはっきりと見ることはできません。そのためまだこの惑星についてはわからないことが多いのです。 しかし、惑星の中心部も超高圧がかかっていると推測され、地球とはだいぶ異なる極端な環境であることは確かでしょう。 このように、Kepler-277cは単に「地球より少し大きい」などというスケールでは語れない、異常な重力と内部構造を持つ、超巨大な岩石惑星なのです。 宇宙にある天体には理論的な限界があり、無限に大きくなれるわけではありません。 それでも、巨大な天体の持つ極端さは、宇宙の壮大さを感じさせ我々を驚かせてくれます。 全ての画像を見る参考文献Stars can only...

「ウィンウィンの関係になるよう前進したい」2回目の関税交渉へ赤沢大臣がワシントン到着

アメリカとの関税交渉に臨むためワシントンに入った赤沢経済再生担当大臣は、関税措置の見直しを働きかけると改めて記者団に ... source

「プロセカ」,東方Projectコラボを記念して,幻想郷コレクションガチャとログインキャンペーンを開催

プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク 配信元 セガ 配信日 2025/05/03 <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』 「コラボ限定★4メンバー確定 幻想郷コレクションガチャ」 「ログインキャンペーン」開催! 株式会社セガ(本社:東京都品川区、代表取締役 社長執行役員COO:内海州史)と株式会社Colorful Palette(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:近藤裕一郎)は、iOS/Android向けリズム&アドベンチャー『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク(以下、プロジェクトセカイ)』について、2025年5月3日(土)より、「プロジェクトセカイ×東方Project」コラボを記念して、「コラボ限定★4メンバー確定 幻想郷コレクションガチャ」、「ログインキャンペーン」を開催いたします。「コラボ限定★4メンバー確定 幻想郷コレクションガチャ」開催! 実施期間:2025年5月3日(土)12:00〜5月13日(火)23:59 「コラボ限定★4メンバー確定...

Core i5-1335U+16GBメモリを搭載したHP製13.3型ノートPCが89,100円、Qualitの中古Cランク品セール – AKIBA PC Hotline!

HP EliteBook 630 G10のCランク中古品  10コア(Eコア8、Pコア2)/12スレッドのCore i5-1335Uを搭載したHP製13.3型ノートPC「EliteBook 630 G10」の中古品が、横河レンタ・リースが運営する通販サイト「Qualit」で特価販売中。  今回販売されているのは、「傷や使用感が見られる」(同店)というCランク中古品で、販売価格は89,100円。保証期間は12か月で、「バッテリーテストを実施したところ、80%以上の結果を出したモデル」とのこと。  主な仕様は、ディスプレイ解像度が1,920×1,080ドット、メモリが16GB(空きスロット×0)、ストレージが256GB SSD、OSがWindows 11 Pro。インターフェイスには、HDMIやUSB Type-C(TB対応)などを備えるほか、Webカメラや無線LAN機能、指紋認証機能を搭載しています。  興味がある方はチェックしてみてください。 var _load_facebook_sdk = function() {(function(d,s,id){...

映画「F1/エフワン」、ブラピの“情熱”ほとばしる舞台裏映像 – AV Watch

https://www.youtube.com/watch?v=aeDH7VDY5wU映画『F1/エフワン』舞台裏シリーズ(ブラピの情熱編) 6月27日(金)公開! 6月27日に公開される映画「F1/エフワン」より、主演を務めるブラッド・ピットの魅力にフォーカスした舞台裏映像が公開された。映像にはレーシングカーがコースの壁に激突するクラッシュシーンも登場。監督を務めたジョセフ・コシンスキーは、ピットについて「生粋のレーサーであり優れたプロデューサーだ。すばらしい仲間だよ」と称賛している。 映画「F1/エフワン」日本版ポスター(C)2025 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED. モータースポーツの最高峰であるF1を題材に、世界各国で社会現象を巻き起こした映画「トップガン マーヴェリック」のコシンスキー監督とピットがタッグを組んだ作品。F1の全面バックアップを得て制作されており、実在する世界各国のサーキットを使って、映画史上類を見ない規模で撮影を行なわれたほか、出演者本人も数か月の厳しいトレーニングを積んで、レーシングカーを実際に操縦するなどリアルを追求したという。 さらにプロデューサーには、現役F1ドライバーでワールドチャンピオンに7度輝いているルイス・ハミルトンも名を連ねている。配給はワーナー・ブラザース映画。 解禁された映像では、レーシングスーツに身を包んだピットが、スタッフ陣とコミュニケーションをとりながら撮影に挑む姿が映し出される。轟音の中、レーシングカーに乗り込みハンドルを握る表情は眼光鋭く、まさに本物のF1ドライバーそのもの。 (C)2025 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED. 映像の中では、レーシングカーがコースの壁に激突しクラッシュする衝撃的なシーンも登場。F1とは本来危険と隣り合わせのスポーツだということを改めて気づかされる場面だが、ブラピ演じるソニーは「まだこれからさ」と、笑顔を浮かべ、くじけない強さを見せつける。まさに「昨日までの、自分を超えろ。」という本作のキャッチコピーを現実にするような、ソニーという男の偉大さが垣間見れるシーンとなっている。...

「名物に旨いものなし」って誰が言った? 予想を裏切り沖縄で美味しかったもの5選!

気候や風土や植生を背景に、豊かなバリエーションを見せる日本のローカルフード。その一方で、名前だけは知っていてめちゃくちゃ期待して食べたら実際はそうでもない……というものも皆無ではない。イメージが先行し、合格ラインが上がり Source link

デキる人が「長期休暇の初日」にやること/GWに読みたいおすすめ3冊〈見逃し配信〉 – 見逃し配信

おすすめ記事をダイヤモンド・ライフ編集部がテーマ別に紹介する。 今日から長期休暇という人も多いかもしれない。今回は休暇中に読んでおきたい3記事をピックアップした。 頭のいい人が長期休暇の初日と最終日にやっている“たった1つ”の習慣【周囲と差がつく!】 写真はイメージです Photo:PIXTA せっかくの長期休暇……リフレッシュの時間をとるのはもちろん重要だが、有効活用したいものだ。仕事でよいスタートを切りたいのなら、「ちょっとだけ頑張る」休みにしてみてはどうだろうか。 >>この記事を読む GWに読みたい「ビジネス力&教養力」爆上げの3冊!書評のプロが選んだオススメ本とは? Photo:PIXTA 今年もゴールデン・ウィークと呼ばれる大型連休がやってくる。休みのおうち時間を利用して、あるいは行楽のお供に、本を読んでみようと考える人もいるだろう。ビジネスパーソンの必読書を厳選し、その要点をダイジェストにまとめて配信するサービス「SERENDIP」のチーフ・エディターが、厳選3冊をご紹介する。 googletag.cmd.push(function() { googletag.display('gpt-dol-article-middle'); }); >>この記事を読む デキる人ほどやってしまう「仕事に備えて早く寝る」の勘違い、本当に効く「攻めの休養」7つのポイント 写真はイメージです Photo:PIXTA 休みよりも仕事を優先する“オン至上主義”や、「人に迷惑をかけてはいけない」と自分を犠牲にすることによって、いつも疲れているビジネスパーソンは多い。しかし、「そんなやり方では限界が来るのではないか」と「攻めの休養」を提案するのは、日本リカバリー協会代表理事を務める片野秀樹氏。例えば、仕事帰りの時間の過ごし方を少し変えるだけでも、心身のパワーを回復できる可能性が高いという。 >>この記事を読む Source link

Sizuk・俊龍「君の知らないこと」「bookmarks」インタビュー | アニメイトタイムズ

2007年のデビュー以降、アニメ・アイドル楽曲を中心に数々の印象的な曲を生み出し続ける作曲家「俊龍(しゅんりゅう)」さん。 自身の活動と並行して、歌い手・作詞家・編曲家・イラストレーターなど様々なクリエイターと共同制作を行う音楽プロジェクト「Sizuk(シズク)」が、2023年1月より展開中です。 Sizukの最新楽曲となる、14thデジタルシングル「君の知らないこと」、15thデジタルシングル「bookmarks」が、2025年4月に2週連続でリリースされたことを記念し、インタビューを実施! 4月より放送がスタートしたTVアニメ『中禅寺先生物怪講義録 先生が謎を解いてしまうから。』と『ざつ旅-That's Journey-』、それぞれのED主題歌となっている両楽曲の聴きどころを伺いました。 また、昨年末の1stアルバム発売、2月の2ndライブ開催を振り返っての感想、そして5月に開催を控える、全曲“俊龍曲”のライブ「俊龍F~死ぬほどあのコールさせてやるよ~」への意気込みも語っていただきました。 ――まずは、4月8日(火)にリリースされた「君の知らないこと」について伺います。もう14枚目のシングルということで、改めてすごいペースですね。 俊龍さん(以下、俊龍):一日の中で、Sizuk関連でやることが何か一つはありますね(笑)。 ――この曲は、4月より放送中のTVアニメ『中禅寺先生物怪講義録 先生が謎を解いてしまうから。』のED主題歌となっていますが、意識されたのはどんなことでしょうか? 俊龍:アニメの制作サイドからは、主人公の栞奈や学生たちが謎と向き合う中で成長していく映像にしたいので、それに合うような楽曲で、という割と守備範囲が広いオーダー・イメージをいただきました。 いわゆる、ほんわかしたエンディングにするのもアリかなと思ったんですが、やっぱり原作を読んだときに感じたミステリー感や、戦後が舞台ということで時代感を出したいなと。学校の木の床の感じとか、(栞奈と中禅寺がよくやり取りをする)図書準備室の匂いといった部分はすごく意識しました。 ――確かに、どこか懐かしい匂いが感じられました。本作は、京極夏彦先生の作品のスピンオフなので、ミステリー感という部分も大切になってきますよね。 俊龍:いろんな事件・謎を解明しようと主人公や周りの人たちが動くんですが、その「不思議なこと」が起きたときの描写にすごくワクワクして。「何なんだろうこれ?」とか、「何で怖がっているんだろう?」とか、そういったところを描けたらいいなと思いました。 ――AYAMEさんのボーカルも相まって、スケール感がすごく大きい楽曲に感じました。 俊龍:編曲のANCHORさんがすごく広げてくれたと思います。デモ段階では、木の感じを出すためにアコギをシャカシャカやりながら、エレキも鳴っている、という音像だったところを、カッコいいギターの音色を使って仕上げていただいて。歌詞もそれに引っ張られて、1番でピークを迎えずに、2番、3番と段々気持ちが上がっていくようなものになり、AYAMEさんもそのテンションに合わせて歌ってくださいました。 ――Sizuk楽曲の中ではどういった「立ち位置」の楽曲になるんだろう?と、ふと思いました。 俊龍:「anemone」とも違うし、ちゃんと激しいところもあるんですが、「カッコいいぜ! 聴いてくれ!」というテンションともちょっと違うなと。ポジティブじゃない部分も含めた、みんなの気持ちに寄り添うような、沁みてくるような歌い方だなと思います。 あと、サビをほぼずっと同じフレーズにしていて、コードを一つずつ変えていくことで、明るくしたり、切なくしたり、カッコよくしたりとバリエーションを付けています。これまでにも何度かやっていて、自分の中で“しつこいシリーズ”って呼んでいるんですけど(笑)。自分的なトライアルかつ、テクニカルなことばかりを追及しないで、聴いた人が感動したり、楽しくなったり、グッと来るようなものにしようと思いました。 ――AYAMEさんに、「こういう風にやってほしい」というオーダーは出されたりするのでしょうか? 俊龍:頻繁にではないですが、出すときもありますし、AYAMEさんのほうから質問されるときもあります。心持ち的なところと技術的なところをあいまいな感じで言わないことは意識しています。「ちょっと行き過ぎたので、ちょっと抑えて」とか「もっと出しちゃっていいよ」とか、割とハッキリ言ったほうが(その方向に)ブンと振ってくれるので。 ――ボーカルディレクションはすべて俊龍さんがやられているんでしょうか?...
- Advertisment -

Most Read

Views: 0