日曜日, 5月 18, 2025
No menu items!

マンスリーアーカイブ 5月, 2025

【特集】フィルムカメラで撮るコスプレ写真がエモすぎ!デジタル全盛の時代だからこそ、唯一無二の描写を求めてみませんか?【写真20枚】

【特集】フィルムカメラで撮るコスプレ写真がエモすぎ!デジタル全盛の時代だからこそ、唯一無二の描写を求めてみませんか?【写真20枚】 Source link

2人プレイ専用ゲーム『違う星のぼくら』反響を受けて、追加エンディングが実装決定。「未来に思いを馳せられる」結末が制作中 – AUTOMATON

講談社ゲームクリエイターズラボおよび開発者のところにょり氏は5月2日、『違う星のぼくら』のアップデート予定を公開した。プレイヤーの感想や要望を受けて、追加エンディングが実装予定。一部パズルの難易度調整も予定されているそうだ。 『違う星のぼくら』は、宇宙探査船のクルー2名が互いに目的を隠しながら未知の惑星を進んでいく、2人プレイ専用の目的秘匿型パズルアドベンチャーゲームである。本作の世界では一度文明が崩壊したあと、人類は宇宙にまで進出できるようになっていた。ある時、彼らは遠い惑星の探査計画を立てるが、地球から惑星までは遠く、到着まで数百年を要する。そこで彼らは、死刑囚を探査計画の人員に活用しようと考えた。本作のメインキャラクターである2人のクルーは、ある惑星へ向かう途中で探査船が故障し、見知らぬ惑星に不時着する。しかしクルーたちには、何としてでも地球に戻らなければならない理由があった。互いの目的を隠しながらも、2人で協力して惑星を探索するパズルアドベンチャーゲームが繰り広げられる。 本作では2人のプレイヤーが、それぞれ異なる端末を使用してゲームプレイをおこなう。各プレイヤーには、場面によって異なる情報が提示される。会話によって情報を共有し、協力してステージ上のギミックや謎を解いていくのだ。ただし本作では、各キャラクターにそれぞれ知られてはいけない目的がある。協力だけではない、対立や緊張感も交えたゲームプレイが展開されるという。 なお本作は、国内のインディーゲーム開発者のところにょり氏が『違う冬のぼくら』の後継作として開発し、2025年4月25日に配信開始。Steamのユーザーレビューでは、記事執筆時点で293件中73%の好評を得てステータス「やや好評」となっている。前作からパワーアップを遂げた協力や意思疎通が必要なゲームプレイが評価されている一方、ストーリーやエンディングなどについて評価が分かれているようだ。 今回の発表では、そんな本作のアップデート予定が公開された。大きな項目としては、追加エンディングの実装が決定したそうだ。本作では、前作配信時を超える勢いで多くのプレイヤーから遊ばれ、さまざまな感想や反響が集まった。その中でもストーリーに関する感想や要望が多く、ところにょり氏自身が想像もしていなかった考察もあったのだという。 ところにょり氏はそんなプレイヤーからの感想や要望を受けて、エンディングの追加が必要だと思うようになったとのこと。エンディングについては、前作同様に物語のその後や未来に思いを馳せられるエンディングを描いてみたい気持ちが生まれてきたと語っている。物語のその後があるような終わりが新たに描かれるのかもしれない。 追加エンディングの製作状況としては、現在は大枠の構想中。5月から6月中のゲーム実装を目指して、制作や開発が進められていくそうだ。またアップデート予定としては、一部接続不具合に関する対策が進行中。一部のパズルが難しすぎるというフィードバックを受けて、全体的なレベルの調整や見直しも実施されるそうだ。 そのほか発表内では、ところにょり氏が改めて本作についてコメントしている。本作でプレイヤー間で違うのは「心の中で考えていること」である点や、協力プレイ作品なのに孤独が生まれることなどについて語られている。 『違う星のぼくら』について、皆様から感想・要望をいただいたことで、この作品にはエンディングの追加が必要だという気持ちを抱くようになりました。近いうちにアップデートで実装するため、不具合修正や各種調整を行いながら鋭意制作中です!↓詳細はこちらhttps://t.co/4Dz2v2SNex…— ところにょり (@tokoronyori) May 2, 2025 『違う星のぼくら』はPC(Steam)向けに、通常価格税込710円で配信中。5月7日までの期間は、10%オフの639円で購入できる。また追加エンディングは、5月から6月中の配信へ向けて制作中だ。//platform.twitter.com/widgets.js Source link

“不正取引”被害への補償、各社の対応は? SBI証券・楽天証券は「対象顧客には月内に案内開始」

SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券は5月2日、フィッシング詐欺による不正アクセスと不正取引の被害に対し、一定の補償を行う方針を発表した。日本証券業協会が公表した証券10社による申し合わせを踏まえたもので、いずれも該当の顧客には順次、個別に連絡するとしている。 Source link
00:01:06

【大阪・関西万博で物議】5000円アフタヌーンティーめぐりイギリス政府側が釈明

大阪・関西万博で、5000円のアフタヌーンティーをめぐり、イギリスの万博担当が釈明する事態となっています。 この動画の記事を読む> https://news.ntv.co.jp/category/society/d0240e6e3cff400f96c2f912ab83067a (2025年5月1日放送「news zero」より) ◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました 月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!! https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join ◇日本テレビ報道局のSNS X https://twitter.com/news24ntv TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24 Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja ◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS https://news.ntv.co.jp/ #大阪関西万博 #イギリス #アフタヌーンティー #日テレ #newszero  #ニュース source

重要な通知 – ホットフィックス1.0.2

「飽和スライダー」と保存されたデータへの影響を追加するオリジナルと新しい色の間の濁りを減らし、クリエイティブコントロールを拡大するために、 「飽和スライダー」 アイテムのリコーリングに。この変更のため、 すでに作成した部屋やアバターの一部のアイテムは、以前よりも明るく見えるかもしれません。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、影響を受けた色を再調整してください。忍耐をありがとう。ゲームが重いと感じた場合、グラフィックス設定でフレームレートを60 fps以下に下げるか、解像度スケールを削減してパフォーマンスを改善します。 Source link

Switch 2、ファミマオンラインでも抽選販売。応募条件は「4/30時点でファミペイ会員」

ファミリーマートは、Nintendo Switch 2の抽選販売をファミマオンラインにて実施している。応募期間は5月12日(月)23時59分まで。 Source link

ツクモの「G-GEAR mini」、新筐体採用のAMD Ryzen 7 & RTX 5070搭載コンパクトPC

ヤマダデンキは、コンパクトゲーミングPC「G-GEAR mini」の新モデルを5月2日に発売した。 Source link

Step CIでpluginを独自実装する #JavaScript – Qiita

はじめに Step CIのpluginを実装した際の覚書です。 Step CIでリグレッションテストを実装した際に、テストケース内で直接DBを操作する必要がありました。しかし、Step CIではDB操作がサポートされていなかったためDB操作用のpluginを自作することにしました。 フォルダ構成(抜粋) . ├── db-handler/ │ ├── index.js │ └── package.json ├── stepci.js ・・・Step...

【大型連休から始めよう】 何日続けたら「習慣」になる?8つの”習慣化テクニック”とは!?

「大型連休で時間がある時に何か新しいことを始めよう」と考えているかもしれません。 ジョギング、日記、英語の勉強、読書……やってみたいことはたくさんあるけれど、「三日坊主で終わりそう」と不安になってはいませんか? では、実際に新しく始めたことが習慣として身につくまでには、いったいどれくらいの期間続ければ良いのでしょうか? そして、どうすれば挫折せずに習慣化できるのでしょうか? この問いに対し、南オーストラリア大学(UniSA)の専門家ベン・シン氏とアシュリー・E・スミス氏が、最新の研究をもとにわかりやすく解説しています。 目次 どれくらい続けると「習慣になる」のか新しい習慣を身につけるための8つのヒント どれくらい続けると「習慣になる」のか たとえば、朝の歯磨き。あなたは「今日は歯を磨こう」と強く意識して行動していますか? おそらく、そんなことはないでしょう。 自然と体が動き、無意識のうちに手が歯ブラシを握っているはずです。 これが「習慣」になった状態です。 では、最初に歯磨きを始めたとき、いつからそれが習慣化されたのか、正確に覚えている人はいません。 しかし、ある程度の時間と反復が必要だったことは間違いありません。 もしかしたらこれまでに「習慣化するには21日しかかからない」という説を耳にしたことがあるかもしれません。 これは1960年代の形成外科医マクスウェル・マルツの著書に端を発した考え方です。 彼は、患者が身体的変化に適応するのに約3週間かかることに気づき、このように主張しました。 しかし、現代の科学はこの「21日神話」を肯定してはおらず、より現実的なデータを提示しています。 2009年にユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で行われた研究によれば、新しい習慣を自動化するまでにかかる平均日数は66日であることが明らかになりました。 ただし、個人差が大きく、最短で18日、最長で254日という幅があることも分かっています。 また2024年の南オーストラリア大学のベン・シン氏とアシュリー・E・スミス氏らの研究では、健康関連の習慣を身につけるのに、平均2~5カ月ほどかかることが分かりました。 さらに2021年のドイツ・カールスルーエ工科大学(KIT)の研究では、目標とする行動によって習慣化のしやすさに差があることも確認されました。 例えば、「水を一杯飲む」という行動は比較的すぐに習慣化される一方で、「運動を30分する」といった複雑な行動はより長い期間が必要とされるというのです。 これらの研究から分かるのは、習慣とはある程度の試行錯誤と時間を要するプロセスであるということです。 しかし、たとえ小さな日常の行動であっても、それを継続することで強力な習慣へと成長させていくことができます。 では、どのようにそうできますか? 8つのヒントを見てみましょう。 新しい習慣を身につけるための8つのヒント では、私たちはどうすれば新しい行動を定着させることができるのでしょうか? ベン・シン氏とアシュリー・E・スミス氏は、習慣形成を成功させる8つのヒントを紹介しています。 1つ目は、「時間をかける」ことです。 平均60日を目安に、完璧を求めず一貫性を重視しましょう。 1日抜けても習慣がリセットされるわけではありません。 2つ目は、「簡単に始める」ことです。 いきなり大きな行動を続けようとしないでください。 まず小さな行動から始め、毎日確実に続けられることを選びましょう。 3つ目は、「既存の習慣と結びつける」ことです。 たとえば、歯磨きの前にデンタルフロスをするなど、すでにある習慣に新しい行動を付け加えましょう。 4つ目は、「進捗を記録する」ことです。 カレンダーやアプリを使って、成功した日をチェックしていきましょう。 5つ目は、「報酬を取り入れる」ことです。 たとえば、朝の散歩の後に特別なコーヒーを飲む、1週間運動を続けたらお気に入りの番組を観るなどです。 小さなご褒美でやる気を維持させることができます。 6つ目は、「朝に実行する」ことです。 習慣は朝に取り組む方が成功率が高い傾向にあります。 一般的に朝はモチベーションが高く、気が散ることも邪魔も少ないと考えられています。 7つ目は、「自分で選ぶ」ことです。 自ら選んだ行動は、他人から課されたものより継続しやすいことがわかっています。 8つ目は、「安定した状況で繰り返す」 ことです。 たとえば「毎日昼食後に散歩する」といった、同じ行動を同じタイミングで繰り返すことが、習慣化には非常に有効です。 このように習慣形成には根気と工夫が必要ですが、続ければそれはやがてあなたの“第二の本能”になります。 大型連休というチャンスを活かして、新しい自分にアップデートしてみてはいかがでしょうか? 8つのヒントが、きっと「自分を変える」ための役に立つはずです。 全ての画像を見る参考文献Forming new habits can take longer than you think. Here are 8 tips to help you stick with themhttps://theconversation.com/forming-new-habits-can-take-longer-than-you-think-here-are-8-tips-to-help-you-stick-with-them-255118元論文Time to Form a Habit:...
- Advertisment -

Most Read

Views: 0