日曜日, 5月 18, 2025
No menu items!

マンスリーアーカイブ 5月, 2025

『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム』がYouTubeで無料配信中。5/14までの期間限定

映画『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム』が、YouTubeのデジモン公式チャンネルにて期間限定で無料配信されている。配信期間は5月14日まで。 Source link

総務省「偽基地局」に注意喚起 一部都市で圏外となったり不審なSMSを受信するなどの事案

総務省は5月2日、都内周辺をはじめとする一部の都市において、不法無線局の疑いのある無線機器(いわゆる「偽基地局」)による携帯電話サービスへの混信事案が発生しているとして、注意を呼びかけた。 Source link

品質基準のメモ #QA – Qiita

1. はじめに 前回、バグ票のタイトルの分析で取り上げたようにQAエンジニアの役割の一つに「品質計画の策定」があります。 3-7 品質計画の策定QAエンジニアは「品質計画」の策定に関与するケースも少なくありません。品質計画とは、プロジェクトが達成すべきソフトウェアの品質目標や、その達成に向けたプランを明確にするプロセスのことです。出典:QA(品質保証)とは?主な7つの役割と求められるスキル・資格を解説【ソフトウェア開発・テスト用語 】| Qbook 品質計画の策定の一環として品質基準作りがあることやJaSST'25 Tokyoで品質基準のセッションが開催されたこともありメモがてら考えを整理してみます。 2. 品質基準のセッション@JaSST'25 Tokyo 2.1 セッションの内容 セッションの内容をJaSST'25 Tokyoのセッション情報より引用します。 A4)ソフトウェアがJISマーク認証される時代に!~標準化がもたらすソフトウェア品質の確保や市場への信頼性向上~ 伊藤 潤平(ウイングアーク1st)八城 洋一(日立ソリューションズ・クリエイト)浅井 秀一(一般財団法人日本品質保証機構) 令和元年7月に施行された産業標準化法の改正により、ソフトウェアもJISマーク表示制度の対象となりました。これまでJISマークは鉱工業品に限られた印象がありましたが、今回の改正により、ソフトウェアにも適用されるようになったことで、業界に新たな視点をもたらしています。 本発表では、ソフトウェアにおけるJISマーク認証の取得がもたらすメリットとデメリット、さらにはどのような企業やユーザーにとって価値があるのかについて探ります。また、認証取得のプロセスが実際にどの程度のハードルを伴うのか、認証を取得した製品が具体的にどのような対策を講じたのかについても詳細に説明したいと思います。 今回の発表を通じて、ソフトウェア業界における標準化の重要性とその影響を明らかにし、ソフトウェア品質の確保と市場での信頼性向上を目指す企業にとっての一助になればと思います。 資料 A5)「保証するための品質基準」がQAには必要か? 湯本 剛(yttelab)末村 拓也(Autify)河野 哲也(ナレッジワーク) もともと、製造業から始まった「品質保証」と言う活動は初めから品質の良い製品、サービスを提供できるシステムを構築するとともに、品質の良い製品やサービスを提供できない場合は適切な補償と再発防止をするといった一連の活動のことを指しているが、そのためには品質基準が必要である。ところがIT業界ではそういった品質基準を明確にした活動ができているのか?私たちの属するQAオンラインコミュニティでこのような話題で盛り上がっていました。本セッションではこの疑問について、各自の見解をパネル形式で話ししながら追求していきたいと思います。 資料 2.2 JaSST'25 Tokyo参加前のメモ 「IT業界ではそういった品質基準を明確にした活動ができているのか?」は筆者はNoになる気がしないしそもそもQAは説明責任が求められるし、、、と思って事前にちょっと調べたときのメモです。 結論としては「『保証するための品質基準』がQAには必要か?」は自分はYes(品質基準は自主的なものもあれば契約や法令にもとづくもの、認証のような客観的に認められるものもあってどこに基準を置くかは組織や製品次第)です。 リリース判定のクライテリアは品質基準の一つと考えられ、(筆者が属する組込み系とは異なる業界の)IT業界ではカットオーバークライテリアと呼ばれたりもするようで、こういう用語があることからIT業界は品質基準に則った活動をしているように見える このバグは直さずにリリースしたらまずいよねなどと考えながら付けている重要度や優先度は組織や製品の品質基準を反映しているはずで、品質基準は何かしら身近にあるといえる 組織や製品によっては自主的ではない(=契約や法令にもとづく)品質基準もある 「ソフトウェア 説明責任 品質基準」でググってみた 「ソフトウェア品質説明のための制度ガイドライン(IPA)」にソフトウェア品質説明事項がまとまっていて、この中で品質基準に近いのは「目標」 このガイドラインに基づいた制度事例にパッケージソフトウェア品質(PSQ)認証制度があり1PSQ認証を取得している製品のベンダーさんは品質基準を明確にした活動をしている、できていると言えるのでは? PSQ認証が始まったのは2013年で10年以上続いていることや認証を取得されているベンダーさんも何社もあることから「IT業界ではそういった品質基準を明確にした活動ができているのか?」はできていると言えるだろう 「A4)ソフトウェアがJISマーク認証される時代に!」はJIS X 250512のセッションで客観的な品質基準にもとづいた活動の下地が整ってきている模様 ソフトウェア品質説明事項を以下に引用します。 ソフトウェアが重要な役割を果たす製品・システムにおいて、利⽤者が品質を確認し判断できるように供給者が利⽤者に対して説明することを、「ソフトウェア品質説明」と呼び、その説明が持つ⼒を「ソフトウェア品質説明⼒」と呼ぶ。ソフトウェア品質説明とは、製品・システムについて以下の事項を根拠や事実に基づいて説明することである。1.製品・システムが想定する利⽤者、利⽤⽬的、利⽤状況、制約事項2.製品・システムを利⽤者が利⽤する上で必要なソフトウェアの品質とその⽬標3.品質⽬標を達成するための設計・実装・運⽤及び保守4.品質⽬標を達成したことの検証・監査出典:ソフトウェア品質説明のための制度ガイドライン(IPA) 2.3 JaSST'25...

ヒトの皮膚は他の哺乳類に比べて「傷の治りが3倍遅い」と判明!

包丁で指先をちょっと切ってしまったり、こけて膝を擦りむいたり、私たちが生きていく上でケガは避けられません。 傷口が治癒するまでには一般に数日から数週間はかかりますが、新たな研究によると、これは哺乳類の中でもかなり遅いようです。 このほど、琉球大学の最新研究で、ヒトの皮膚は他の哺乳類に比べて、傷の治りが3倍も遅いことが示されました。 ヒトの傷口の治りが遅いのには、何か進化的な理由があるのでしょうか? 研究の詳細は2025年4月30日付で科学雑誌『Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences』に掲載されています。   目次 ヒトは傷の治りが遅いのか?なぜヒトは傷口の治りが遅くなったのか? ヒトは傷の治りが遅いのか? 動物たちにとってケガは避けがたい現実です。 ほとんどの哺乳類は一生のうちに何度も皮膚が切れたり剥けたりする経験をします。 一見すると命にかかわらないような小さな傷でも、野生の世界では感染症や痛みによる動きの制限を通じて、生存や繁殖に大きな影響を与える可能性があります。 そのため、傷をできるだけ早く治すことは、動物にとって非常に重要な「進化的な適応」となっているのです。 しかし一方で、傷口の治癒には多くのエネルギーや栄養が必要でもあります。 このエネルギーは、成長や繁殖、日々の活動などにも使われるため、「傷を治すか」「それ以外の目的に資源を使うか」というトレードオフ(両立できない選択)が生じます。 その結果、動物たちは環境に応じて“最適な治癒速度”を進化の中で選び取ってきたと考えられています。 これまでの研究では、人間の傷の治癒は他の哺乳類に比べて遅いとされてきましたが、まだ正確には明らかにされていません。 そこで研究チームはヒトを含む複数の哺乳類を対象に傷の治癒速度を比較し、その謎に迫りました。 なぜヒトは傷口の治りが遅くなったのか? 研究チームはまず、ヒトの他に、チンパンジー、アヌビスヒヒ、サイクスモンキー、ベルベットモンキーなどの霊長類、それからラットとマウスのげっ歯類を含めた計7種を対象に、皮膚の傷がどれだけ早くふさがるかを詳細に計測しました。 非ヒト霊長類と齧歯類には人工的に標準化した小さな創傷を与え、治癒の進行を写真で定期的に記録しました。 一方で、ヒトとチンパンジーには倫理的配慮から自然発生した傷口だけを追跡し、治癒速度を測定しました。 その結果、非ヒト霊長類と齧歯類はおおむね1日あたり0.6mmの速度で傷がふさがっていくことがわかりました。 ところがこれに対し、ヒトの傷口では1日あたり0.25mmと、約3分の1のスピードでしか治癒が進まないことが明らかになったのです。 しかも、ヒトに近縁なチンパンジーでさえ他の霊長類と同等の速度で治っており、ヒトだけが例外的に遅いということが浮き彫りになりました。 これはヒトの治癒遅延が霊長類共通の特性ではなく、ヒト系統で進化的に獲得された“不利な進化”の一つである可能性を示唆します。 ではなぜヒトだけがそんな代償を背負うことになったのでしょうか? 研究チームはその要因として、次の3つの可能性を指摘します。 可能性1:皮膚構造の変化 ・ヒトは汗腺の発達(体温調節の進化)と引き換えに体毛が減少し、表皮が厚くなった ・そしてヒトの表皮は霊長類の3~4倍の厚さになり、傷口の修復に時間がかかるようになった 可能性2:幹細胞密度の低下 ・一般的に傷口の修復は毛包幹細胞が担うが、ヒトは体毛が少ない=毛包も少ないため、 幹細胞数が減少し、傷の治癒に時間がかかるようになった 可能性3:社会的行動が遅い治癒を許容 ・ヒトは他の野生動物と違って、仲間と協力して生活する社会基盤が確立されており、誰かがケガをしたら、協力して介護したり、薬草を塗布したりできる ・またその間は食事の提供や身の安全も担保されるため、傷の治癒にじっくりと時間をかけられる ただその分だけ、人体は他の何らかの機能にエネルギーや栄養を回すことができるようになったのかもしれません。 これらはまだ仮説の域を出ていませんが、説得力のあるものとして提示されています。 今回の研究は「なぜ人間は傷の治りが遅いのか?」という謎に新たな光を当てる一歩となりました。 それは私たちの身体が、見えないところで他の哺乳類とはまったく異なる進化の道を歩んできたことを物語っています。 皮膚の治りが遅い――そのことすら、ヒトという種のユニークさを物語る進化の証なのかもしれません。 全ての画像を見る参考文献ヒトの皮膚は治癒が3倍遅い―ヒト系統で獲得された不利な特性であることを解明 ―https://www.u-ryukyu.ac.jp/news/66536/元論文Inter-species differences in wound-healing rate: a comparative study involving primates and rodentshttps://doi.org/10.1098/rspb.2025.0233ライター千野 真吾: 生物学に興味のあるWebライター。普段は読書をするのが趣味で、休みの日には野鳥や動物の写真を撮っています。編集者ナゾロジー...

【父親を逮捕】ナイフで背中を刺し首を絞め…15歳息子を自宅で殺害か 宮城・石巻市

宮城県石巻市の自宅で15歳の息子の背中をナイフで刺し、首を絞めるなどして殺害したとして、48歳の父親が逮捕されました。 source

「ポケポケ」,GW記念のあいことばを公開。専用サイトで入力すると,パック砂時計×24とトレードメダル×500が手に入る

 ポケモンは本日(2025年5月2日),スマートフォンアプリ「Pokémon Trading Card Game Pocket」(iOS / Android)で,ゲーム内アイテムをもらえる「あいことば」を公開した。  こちらのあいことばは,GWを記念して公開されたものだ。専用サイトであいことば「S5N4NDM00N」とサポートIDを入力すると,「パック砂時計×24」「トレードメダル×500」が手に入る。入力期限は5月28日までだ。 なお,サポートIDはゲーム内メニューの(≡)を押すことで右上に表示されるので,そちらで確認しよう。 【GWもポケポケで遊ぼう!】専用サイトにあいことばを入力してパック砂時計とトレードメダルをゲットしましょう?あいことば【 S5N4NDM00N 】専用サイト:https://t.co/kIk9xFAirZ#ポケポケ pic.twitter.com/8RdeSjlCuO— ポケポケ【公式】(Pokémon Trading Card Game Pocket)...

「ELDEN RING」のDLC「SHADOW OF THE ERDTREE」より「聖女トリーナ」をモチーフにしたTシャツが7月発売。予約開始!

「聖女トリーナTシャツ」ホワイト  豆魚雷のアパレルブランド「TORCH TORCH」は、アクションRPG「ELDEN RING」とのコラボレーションアイテム「聖女トリーナTシャツ」を7月に発売する。価格は各6,380円。本日5月2日より、豆魚雷ECサイトほか全国取扱店にて予約受付を開始した。  本商品は、「ELDEN RING」のダウンロードコンテンツ「SHADOW OF THE ERDTREE」に登場する、印象的なキャラクターのひとり「聖女トリーナ」をモチーフにしたTシャツ。幾重にも折り重なった花びらからなる現実離れしたシルエット、その奥からそっと顔を覗かせるまどろみの少女を、イラストレーター・よしおか氏が描き下ろしている。カラーはホワイトとブラックの2色展開。 var _load_facebook_sdk = function() {(function(d,s,id){ if ($('body#article').length<= 0) return; var js,...

2万980円のUSB Type-C搭載23.8型ゲーミングモニター – PC Watch

 JAPANNEXTは、65W給電対応のUSB Type-Cポートを備えた23.8型ゲーミングモニター「JN-IPS238G120F-C6」を発売した。価格は2万980円。  主な仕様は、パネルが非光沢IPS(HIS)、解像度が1,920×1,080ドット、リフレッシュレートが120Hz、表示色数が1,677万色、色域がsRGB、応答速度が中間色8ms/MPRT 0.5ms、輝度が350cd/平方m、コントラスト比が1,200:1、視野角が上下/左右ともに178度。  インターフェイスはUSB Type-C(65W給電対応)、DisplayPort 1.2、HDMI 1.4、音声出力。2W+2Wのステレオスピーカーも内蔵する。  スタンドは-5~15度のチルトに対応。本体サイズは542×151×403mm、重量は約2.6kg。 var _load_facebook_sdk = function() {(function(d,s,id){ if ($('body#article').length<= 0) return;...

FIIO、HDMI ARC対応で「リビングのエンタメを一新する」オーディオストリーマー – AV Watch

「FIIO S15」Silver エミライは、FIIOブランドより、「リビングルームのエンターテインメント体験を一新する」というオーディオストリーマー「FIIO S15」を、5月11日に発売する。BlackとSilverの2色展開で、いずれも価格はオープン。市場想定価格は198,000円前後。 FIIO初となる幅430mmのフルサイズボディに、横長の7.84型タッチスクリーンを搭載したオーディオストリーマー。HDMI 2.0デコードやHDMI出力、HDMI ARCにも対応している。HDMIデコード/出力時は最大192kHz/24bitまで、HDMI ARC時は44.1/48kHzのサンプリングレートをサポートする。 「FIIO S15」Black DACチップには、AKMのフラッグシップDACコンボ「AK4191+AK4499EX」を採用。デジタル部とアナログ部を完全分離した「DWA ROUTINGテクノロジー」を組み込んだ新しい設計に基づいたDACチップで、「よりクリーンな背景音で解像度が向上し、自然でのびやかな、まったく歪みのないサウンドが実現する」という。 そのほかSoCとBluetoothチップには、Qualcomm製の「Snapdragon 660」と「QCC5125」、USBコントローラーにはXMOS「XU316」を採用している。 またDACのデコードからプリアンプ段まで、全段でフルバランス設計を採用。これによりノイズとクロストークが大幅に低減され、ラインとプリアンプの出力品質を高めている。 プリアンプ出力は固定ゲインまたは可変ゲインから選択可能。IV、LPF、およびその他のオーディオセクションには、高電圧供給用の低ノイズ精密オペアンプ「OPA1612」を搭載した。 FIIO製品では初めて、2基のACCUSILICON AS318-Bシリーズ超低位相ノイズフェムト秒発振器(45.1584MHz、49.1520MHz)を採用。位相ノイズがオーディオ信号に与える影響を効果的に低減し、高いレベルのデコード忠実度とデジタル出力精度を実現した。高性能の外部デコーダーやアンプと組み合わせれば、リファレンスグレードのサウンドを実現できるという。...

【え?】大谷翔平が絶賛したというポテチを東京駅まで買いに行ったら「別の商品」にすごい行列が → 並んでみた結果…

東京駅には無数のお土産が売られているが、中でも「これは間違いない」ってものの1つが『じゃがボルダ』だろう。なにせ、あの大谷翔平が「人生で食べたポテチの中で1番美味い」と絶賛したというのだから。 そんなこと聞けば食べたくな Source link
- Advertisment -

Most Read

Views: 0