土曜日, 5月 17, 2025
No menu items!

マンスリーアーカイブ 5月, 2025

ストッキングの光沢が艶めかしい…!『アズレン』能代が着せ替えスキン「祭りの秘境?」デザインで立体化

ストッキングの光沢が艶めかしい…!『アズレン』能代が着せ替えスキン「祭りの秘境?」デザインで立体化 Source link

大型サバイバルMMO『Dune: Awakening』開発者、「最初に建てた“豆腐基地”は忘れず撤去して」とお願い。初心者エリアが豆腐だらけになるから – AUTOMATON

デベロッパーのFuncomは『Dune: Awakening』を6月10日にリリースする。対応プラットフォームはPC(Steam)/PS5/Xbox Series X|S。本作についてはすでにクローズドベータテストが一部プレイヤーに向け実施。その中ではある“環境問題”が話題となっており、クリエイティブディレクターを務めるJoel Bylos氏もプレイヤーに向け注意を呼び掛けている。 『Dune: Awakening』は、人気小説「デューン砂の惑星」および映画「DUNE/デューン 砂の惑星」シリーズの世界観を基にしたオープンワールド・サバイバルMMOだ。プレイヤーは砂漠が広がる惑星アラキスを舞台に、フレメンと呼ばれる砂漠の民失踪の謎を追い、囚人として冒険をおこなうこととなる。 本作はMMOタイトルであり、協力、対立問わずマルチプレイが可能。他プレイヤーと交流するためにギルドを発足させたり参加したりできるほか、サーバー規模での「領主会議」も存在するという。とはいえソロプレイでの進行も可能で、一人でじっくり本作を楽しむこともできる。 そんな本作の開発を手がけるFuncomの幹部が、4月30日に「Dune: Awakening — Livestream」を配信。同配信は開発側からのゲーム紹介などがおこなわれており、今回はその3回目となる。 https://www.youtube.com/watch?v=_k0389iSNIw 配信では、開発者の解説とともにゲーム内容や要素がお披露目された。さらに視聴者からの質問にも回答するかたちで進行。そこで「本作中で建設できる基地の数はいくつか」という質問に対して、本作のリードゲームデザイナーを務めるLeo Welter氏は3つが上限になると回答した。本作では周囲の土地を、建築可能な「領土」とするために支藩コンソールと呼ばれるアイテムを配置する必要がある。これは最大3つまでしか所持できない、実質的に基地は3つまでしか所持できない、というわけだ。 この基地建築システムに関して、クリエイティブディレクターを務めるJoel Bylos氏が、「ある事態」に言及した。本作では先日メディア関係者およびコンテンツクリエイター向けに限定的に開放されたベータテストが開催されていた。ベータテストでは砂漠に、建築された箱型の建築、いわゆる「豆腐建築」の基地が多数打ち捨てられてしまっていたという。 本作でプレイヤーは、不慮の事故により身一つで惑星アラキスの砂漠地帯に放り出されてしまい、冒険することになる。つまり最序盤では生き残るために取り急ぎ拠点を作成しなければいけない。まだゲームプレイが始まったばかりで余裕もない状況では、最低限の建築となるだろう。こうして、「豆腐」を思わせる武骨な直方体の基地ができるわけだ。サバイバルクラフト系のゲームではお馴染みの光景かもしれない。 とはいえ、本作はMMO要素を含むゲーム。プレイヤーが各々で「豆腐基地」を作ることで、砂漠が「豆腐」で埋まってしまう事態となるようだ。実際に「豆腐」が砂漠に打ち捨てられていた様子も観測されており、PC Gamerがプレイレポートにて報告していた。 PC Gamerが公開したスクリーンショットでは、箱型の簡素な基地がいくつか打ち捨てられている様子がわかる。これはプレイヤーを絞った限定的なベータテストでの事例であるため、実際にサービスが開始した際には、より多くの「豆腐基地」が打ち捨てられる可能性もある。プレイを開始するタイミングによっては、おびただしい数の無人の基地が残された砂漠を旅することにもなりかねない。 Joel氏は、そうしたシンプルなつくりの最初の基地が残る現象について、持続性のあるワールドをもつMMO型のゲームならではの問題だと言及。チュートリアル上でも、古い基地を処分し、世界を冒険するにあたって大きな基地を新設するように推奨しているそうだ。最初に作った基地を片付けて、広い世界に進んでより大きな基地を作るように促しているとのこと。とはいえそうした仕様でも基地の削除を強制はしていないようで、あくまで任意とみられる。同氏はほかの初心者のためにも、アラキスにゴミを残さず、“後片付け”するように求めている。 本作はオープンワールド・サバイバルMMOとして、さまざまな要素が相互に干渉し、影響を及ぼすようだ。一方でプレイヤーの冒険の足跡も残る相互作用が、ある種の“ゴミ”として存在し続けてしまう可能性もある模様。開発者から建物の撤去が推奨されるという、珍しい要請が出されたかたちだ。 なお本作については5月9日午後9時から5月13日午前6時59分まで、Steam向けにベータテストの開催を予定している(関連記事)。参加資格に制限などは特になく、ストアページよりアクセスをリクエストすることで参加可能。プレイする際には、基地の“後片付け”も忘れずにしておきたいところだ。 『Dune: Awakening』はPC(Steam)/PS5/Xbox Series X|S向けに6月10日発売予定だ。 Source link

誹謗中傷への「迅速対応」、Meta・X・TikTokなど5社に義務付け 情プラ法に基づき

総務省は4月30日、MetaやX、TikTokなど5社を、「情報流通プラットフォーム対処法」の対象事業者に指定した。誹謗中傷や著作権侵害などが確認された投稿について、削除対応の迅速化や運用状況の公表を義務付ける。 Source link
00:01:10

ヒールの高い靴で熱演 甲斐翔真&松下優也に必要な「美脚ケア」(2025年4月30日)

俳優の甲斐翔真(27)と松下優也(34)がヒールの高い靴で舞台稽古に励んだ結果、「ふくらはぎ」に変化が生じた。東啓介(29)、有澤樟太郎(29)ら次世代ミュージカルスターが集まり、ブロードウェイミュージカル「キンキーブーツ」の囲み取材が行われた。ドラァグクイーン・ローラ(Wキャスト)を務める甲斐は「稽古始めの頃と足の細さが変わった。ふくらはぎが上がってきて、“ヒール筋”ってこれか!って思いました」、松下は「ふくらはぎが疲れがくるので、ローラーみたいなものでほぐします」と、これから始まるミュージカル本番に向けての美脚ケアを明かした。 東京公演は東急シアターオーブにて5月18日まで、大阪公演はオリックス劇場にて5月26日から6月8日まで上演 ※この映像にはナレーションはありません。ご了承ください。 https://news.tv-asahi.co.jp source

将来のロードマップと色変更の改善

ゴッホを楽しんでいるすべての人に:あなたのアバターに焦点を合わせてください、現在の開発ロードマップをご覧ください!計画された機能と検討中のコンテンツ:すでに開発を開始しており、リリース日が設定されるとすぐに発表します。ゴッホの将来の進化にご期待ください!色変更の改善私たちは、アイテムのリクロートが予期しない色や泥だらけの色を生成できる問題を解決するために積極的に取り組んでいます。より良い体験がすぐに来ます - あなたの忍耐をありがとう! Source link

さまざまな価格でファイルを販売します

今日からitch.ioを使用すると、個々のファイルに最低価格を適用できます。たとえば、ゲームを5ドルで提供し、誰かが7ドル以上を支払うと、ゲームサウンドも手に入ります... Source link

【Qobuz ストリーミングランキング】先週から引き続き宇多田ヒカルのアルバム2作が上位ランクイン!

2025年4月23日〜4月29日までのQobuzストリーミング人気ランキング、およびQobuzマガジンの更新情報をお届けする Source link

幾度となくぶつかった壁、トライアンドエラーを重ねて金沢きっての水引体験教室へと成長

 石川県金沢市で水引体験やラッピングにまつわる事業を手がける「金澤くるみ」。代表である中崎千恵子さんは人生に迷っていた時期に、「いつか社長になりたい」という夢を思い出したことからラッピングでの起業を決意。資格を取得し、スキルを積んだのちに専門店を開業した。しかしながらわずか半年で閉店するなど、何度も壁にぶつかってはシフトチェンジ。その繰り返しで事業を軌道にのせた現在、中崎さんは「今の仕事は天職です!」と胸をはる。そんな彼女のライフシフトにはどんなストーリーがあったのか、話を聞いた。 1982年生まれの中崎千恵子さん。「金澤くるみ」で水引アクセサリーづくりの講師、ラッピングコーディネーターを務める すべての画像を見る場合はこちら ラッピングで起業をしたい!熱意と需要がかみ合わず、もどかしい日々  大学卒業後、中崎千恵子さんは雑貨販売店チェーンに就職。「ワクワクして幸せな気持ちになれる」「ほんわかした、癒やしの空間で働ける」。そんなあこがれや期待を抱いて入社したが、実際には「挨拶!整理整頓!掃除!商品知識!」を徹底する厳しい環境だったという。  毎日新商品が入荷するので、そのたびにディスプレイや陳列を変え、商品知識をアップデートする毎日。想像とは違ったが、この経験が中崎さんの基礎を作り上げた。「おかげで何でもできるようになった」と、今では感謝の気持ちを持って振り返る。  「ディスプレイやフラワーアレンジ、仕入れ、発注、売れ筋分析などさまざまな業務を経験しましたが、そのなかで特に心を動かされたのがラッピングでした。きれいに包んだ商品をお渡しすると、お客さまが喜んでくださる。その瞬間がとてもうれしく、やりがいにもつながっていました」  いつしか雑貨店での仕事が大好きになっていた中崎さんだったが体調を崩し、2か月も入院することに。そして、体力的に負担のある雑貨業界へ戻る自信がなく、事務職へと転職。ハードだった日々から一転、時間に余裕ができたことで、自身の将来について考えるようになった。  「このままでいいのかなぁ、この先の人生どうなるのだろう…と。そんな時、子どものころから抱いていた『いつか社長になりたい!』という夢を思い出したんです。でも、ずっと勉強も苦手で、特に得意なこともなく、資格も持っていなかった私は『何で起業できるのかさえ分からない』状態…。『じゃあ、自分は何屋さんになりたいの?』と問いかけた時、ぱっと浮かんだのが、前職で好きだったラッピングの仕事でした」  「よし、ラッピング屋さんになろう!」と決めたものの、その時点でノウハウはゼロ。まずは資格を取れば自信にもつながり、起業の足がかりになるのではと考えた中崎さん。ラッピング協会に所属している講師の講座を受講し、ラッピングコーディネーターや和風ラッピングコーディネーターなどの資格を取得した。  「やはり前職で毎日のようにラッピングをしていたので、比較的スムーズに取得できました。とはいえ、ラッピングコーディネーターの資格は、それほど難易度が高いものではありません。なので、『何か資格が欲しいな』というライトな気持ちで挑戦される方が多い印象です。難しすぎず、かといって簡単すぎることもないので、何かにチャレンジしたい人の〝最初の一歩〟としてちょうどいい資格だと思います」  ラッピングの資格はひと通り取得したものの、それだけで起業できるわけではないことに気づきいた中崎さんは、「これは実店舗での経験が必要だ!」と思い立つ。実際のラッピング専門店がどんな場所なのか、どんなお客様が来て、どうやって注文されるのか。そういった現場を自分の目で見てみたいと思ったのだ。  「そもそもラッピング専門店って本当にあるのかな?という疑問から検索してみたところ、大都市部には存在することが分かり、すぐに『行こう!』と決断。大阪にあるラッピング専門店のアルバイト面接を受けました。面接で石川県から来たこと、そして将来はラッピングで起業したいという想いをまっすぐに伝えたところ、熱意を買っていただけて。その場で採用が決まりました」  とんとん拍子に大阪への移住、転職が決まったことに対し、家族や友人は驚きつつも背中を押してくれたという。そして2年間、大阪のラッピング専門店で働きながら経験を積んだのちに30歳で帰郷。いよいよ起業に向けて動き出す。 中崎さんが勤務していた大阪のラッピング専門店  「正直なところ、ビジネスの勉強はまったくしていませんでした。というよりも、何から始めればいいのかも分からなかったんです。そこで、まずは異業種交流会や経営者向けの勉強会に参加して、人とのつながりを広げるところからスタートしました。『今、起業準備中です』『ラッピング専門店を金沢に作りたいと思っていて』と、いろんな人に話すうちに、たくさんの反応が返ってきました。  時には『そのビジネスは難しいと思うよ』と否定されることもありましたが、『おもしろいことを考えてるね!』と興味を持ってくれる人や、『こんな人を紹介するよ』『一緒にイベントやろう!』と巻き込んでくれる方もいました」  そうした出会いやつながりに支えられながら、手探りでも一歩ずつ前に進むことができたという中崎さん。ラッピング専門店を始める前にまずはホームページを作ろうと、修業訓練校に通うことに。  「当時はまだ、店舗を持つ勇気も資金もなく…。そして、なにより金沢にはラッピング専門店という前例がなかったので、ニーズがあるのかも分からなかったんです。そこで、ホームページやFacebookを始めて、お問い合わせがあればこちらから商品を預かり、自宅でラッピングしてお届けするというスタイルにしようと準備を進めました」  そんな折、通っていた職業訓練校がその期で閉鎖されることになり、オーナーから「店舗に空きができたからお店をやってみないか?」と声がかかる。そのオーナーが運営する障がい者の就労施設のスペースを借りて、2014年にラッピング専門店をオープンした。 31歳でオープンさせたラッピング専門店。客が持ち込んだ商品を希望に沿ってラッピングしたほか、材料のみの販売も行っていた  「表向きはお店の顔をしながら、実際は就労施設の職員としての立場でした。店のバックヤードが就労施設の作業場所となっていたので、空いた時間で障がいを持つ方にラッピングや水引の技術を教えながら、できあがった手作り雑貨を店頭に並べて販売もするという…」  念願かなってのラッピング専門店開業だったが、施設の仕事との両立は困難を極めたという。  「『ラッピング専門店をしています』と言っても、『え?どういうこと?そんなサービスあるの?買ったお店でしてもらえばいいんじゃないの?』と、不思議そうな顔をされる。そんな会話が、スタート当初は当たり前でした。金沢にはラッピング専門店という概念自体がなかったため、当然ながら需要もゼロ。お店を開きましたが、〝待っていてもお客様が来る〟ことはありませんでした」  まずは存在を知ってもらうことが必要だと考えた中崎さんは、Facebookなどによる発信に注力。いくつかのメディアやフリーペーパーなどにも取り上げてもらう機会を得る。その甲斐があって、クリスマスシーズンになると、少しずつラッピングの問い合わせが増加。ただ、それでもまだ〝お店を運営できるほどの売上〟には至らず、もどかしさを感じていた彼女はわずか半年で店を閉じる決断をする。 ラッピングの受注では生きものなど一部を除き、何でも受注した。写真上は洗濯機、下は帽子をラッピングしたもの  「ちょうど結婚するタイミングだったので、それを理由にして就労施設を退職してお店もたたむことに。なにより『自分の力でお店を作ったぞ!』という実感が持てず、自分自身で納得がいっていないことが大きな理由でした」 Source link

データ活用の裾野を広げる:mcp-snowflake-serverの導入とデータ分析の変化への期待 #LLM – Qiita

皆さん、こんにちは。株式会社カオナビでデータ収集〜活用を推進するチームを率いています、本江 雄人(@Yuto_Hongo)です。 普段は、データ基盤の構築・運用から、製品利用実績・社内の営業活動データの活用推進、加えて「人的資本データnavi」でのAIを活用した有価証券報告書データ収集・メディア運用など担当しています。 今回は、データを活用していくため「mcp-snowflake-server」の導入について、その背景から利用してみての感想までをお話しします。データ活用の民主化に悩む方、mcp-snowflake-serverに興味がある方に少しでも参考になれば嬉しいです。 本記事のサマリ mcp-snowflake-server に関して ローカルで動作し、Snowflakeのユーザー・ロール準拠の権限管理となる SQLを書けない層へデータ接点を増やし、データのさらなる民主化が期待できる データ構造が整っていないとAIもデータを理解ができなかったため、データモデリングなどデータ整備はAI時代にも必要で有り続けるのでは? 背景:推し進めてきたデータサイロの解消 昨年のDevOpsDays Tokyo 2024で「カオナビの利用実績をアウトカムへつなげる旅」と題して発表させていただいたのですが、各部署で閉じてしまっているデータが閉じてしまっていたり、容易にアクセスできないといった課題(というか、とてももったいない状況)がありました。 機密レベルを考慮した社内のさまざまなデータを1箇所に集約することで、社内の人がデータにアクセスできる環境を整えてきました。その結果、社内でのデータ基盤(Snowflake)の利用ユーザー数は社内300名弱と増え、定点観測用のダッシュボードの閲覧・利用などに関してはかなり成熟してきました。 見えてきた新たな壁: 組織の裾野までは広がらない活用 組織全体に対してデータの活用を推進したことで活用されているダッシュボード等は増えてきたのですが、段々と新たな課題がでてくるようになりました 現場のデータに対する関心が増えるほどに分析軸などをカスタマイズしたデータを見るニーズが高まるが、SQLを書いたりExcelの集計を使いこなせる人材は限られている データから「見解」を引き出したり、新しい「インサイト」を見出したりするのも一定の練度が必要とされる そんな課題が新たにでてきてはいるものの、実は当社にはそれをフォローしてくれるツール自体は存在しているんです。 ナービィというLLMチャットボットが導入されており、SQLの作成補助やBIのスクリーンショットから見解を得るための壁打ちなどにも活用できる環境にはありました。 社内でプロンプトの紹介等を行う勉強会などを開催もしました。 しかしながら、複数のインターフェースをまたいでAIとツールを組み合わせて効果的に活用できる人はまだまだ少ないという現実がありました。 きっかけと出会い:mcp-snowflake-serverとデータエンジニアの先人との会話 そんな中、Anthropicの公式リポジトリで「mcp-snowflake-server」というコミュニティサーバーが紹介されているのを社内のtimesで知りました。それをきっかけに興味を持ち、mcp-snowflake-serverの導入を検討することになりました。 導入してみたかった理由は主に以下の2点です Text to SQLの実現し、データに触れてもらいやすい機会を増やしたかったLLM×データ基盤のような社内勉強会などを開催してもなかなかデータの深い活用まで推進するのが難しいといった中で、自然言語でSQLを発行しデータの集計作業や見解出しができるなら、SQLを知らない人でもデータを活用する機会が増えると感じました。これによってデータの民主化・活用がさらに進むと思いました。 参加した社外勉強会で「BIはもっと広く捉えるべき。LLMを使うのが前提になるだろう」という会話「BIイケてないよね」と社内で要望がでていて、あまり個人的にピンときておらずモヤモヤしていたある日、データエンジニアリングを長年実施している先人たちと議論する機会がありました。そこで会話をしていたところ「今のBIがイケているかどうか以前に、集計結果を表示するインターフェースはもっと広く考えるべきだ。これからはLLMを使うことが前提になっていく。」という会話をしたことで、よりmcpを試してみたいと感じました。 弊社内の正式な手続きを通し、さっそく利用に向けた準備を始めることにしました。 導入合意への作戦:法務・情報セキュリティ部門との対話準備 法務・情報セキュリティ部門との協議に向けて、最も重要だったのはセキュリティ・権限の説明です。 「現状ブラウザから利用できているSnowflakeと同じ挙動」である図を準備しておけば、関係部署と会話がスムーズになるのでは? と考えました。 以下の1枚のスライドを準備して、手続きを進める実施しました 接続環境:ネットワーク制限、社内ツールアカウント管理ポリシー 権限管理:Snowflake内アカウント管理ポリシー、データ操作権限 導入のための検証:接続環境・権限管理 社内ネットワーク制限の確認 社外ネットワークからアクセスした場合は以下のようなエラーが表示されることを確認しました。(LLMはしっかりエラー内容も答えてくれますね。) 申し訳ありません。現在、Snowflakeへの接続ができていないようです。エラーメッセージによると、IPアドレスまたはトークンでのアクセスが制限されているため、Snowflakeデータベースの情報を取得できません。 ログイン認証動作も確認 認証に関しては、"--authenticator","externalbrowser" というオプションを利用し、ブラウザにてログインする形としています。 弊社で利用しているSSOのログイン画面がでてくるため、そこでログインが完了すると疎通できるといったわけです。 Your identity was confirmed and propagated to Snowflake PythonSnowpark. You can close this...

【ドローンの弱点をムササビで克服】急停止&方向転換が可能なドローンが誕生

韓国・浦項工科大学校(POSTECH)の研究者たちは、ドローンが苦手としてきた「急停止」を、まるでムササビのような滑空膜によって実現する新型ムササビドローンを開発しました。 このムササビドローンは通常の4枚プロペラのクアッドコプターとして飛びますが、必要なときだけ翼を展開し、空気抵抗を使って瞬時にブレーキをかけられるという驚きの機能を持っています。 さらに滑空も可能という柔軟な飛行スタイルも備えています。 研究の詳細は、2025年4月13日付で『arXiv』にて公開されました。 目次 止まりたくても止まれない!従来のドローンは急停止が苦手だった!?ムササビの滑空術がドローンに「急減速」「瞬時の方向転換」をもたらす 止まりたくても止まれない!従来のドローンは急停止が苦手だった!? これまでのドローンは、私たちの生活や産業にさまざまな変化をもたらしてきました。 空撮映像を可能にし、農薬散布や物流、さらには災害救助まで、多くの場面で活躍しています。 しかし、そんなドローンにも、大きな弱点がありました。 それが「急停止」の難しさです。 通常のドローンは、プロペラを高速回転させることで揚力と推進力を生み出しています。 このため、横方向に高速移動している際に、ピタッと止まるのは構造的に難しいのです。 例えば森林の中や、ビルが立ち並ぶ都市空間のように障害物が多い環境では、急な方向転換や停止が必要になります。 しかし従来のドローンでは、慣性によりスムーズに止まれず衝突してしまうリスクがありました。 またプロペラだけで姿勢制御と減速を両立させるのは、エネルギー効率が悪く、バッテリーの消耗も激しくなります。 加えて、空中に長く滞空するほど、外的要因(風など)による不安定さも増します。 そんな課題を克服するために登場したのが、今回のムササビドローンです。 次項では、このムササビドローンがどのような機構で急停止を実現しているのか解説します。 ムササビの滑空術がドローンに「急減速」「瞬時の方向転換」をもたらす このムササビドローン最大の特徴は、「必要なときだけ翼を広げることができる」という点です。 普段はプロペラで飛行し、スピーディーかつ機動的に動く一方、急減速したいときには両脇に収納された“膜状の翼”をパッと展開します。 この翼は、ムササビの滑空膜を模して作られており、素材は柔軟性と耐久性に優れたシリコンが選ばれました。 左右それぞれの翼にはサーボモーター駆動の4連リンク機構が搭載されており、滑らかかつ瞬時に展開される仕組みになっています。 また飛行中に翼を展開させる際、同時に機体を後方に少し傾けながら空気を受け、翼全体で空気抵抗を得るようにします。 こうするこで、まるで空中でブレーキをかけたかのように減速できます。 この一連の動作とその応用によって、従来のドローンでは難しかった「狭い空間での急停止」「瞬時の方向転換」が可能になりました。 さらにこのムササビドローンは、翼を活用して滑空もできます。 たとえば高所から滑空して着地すれば、プロペラを使わずに省エネルギーで着陸でき、バッテリーの節約にもつながります。 そして最新のAIベースの翼協調制御(TWCC)システムにより、操縦性は格段に向上しました。 実際、コンピュータモデルによるシミュレーションでは、ドローンが森林のような障害物コースを90.5%の成功率で飛行できると分かりました。 一方、従来のドローンにおける成功率は10~20%ほどでした。 このように、ムササビドローンは「ムササビの滑空術」を見事に機械へと再現した、バイオミメティクス(生物模倣技術)の最前線を体現する存在なのです。 では、今後このムササビドローンはどんな場面での活躍が期待されているのでしょうか? たとえば、森林や建物内などの障害物が多い環境での調査・探索、自然災害時における迅速な偵察飛行、動物観察や環境モニタリングのような静かで滑らかな飛行が求められる場面です。 ムササビが滑空して森を渡るように、このムササビドローンも未来の空を自由に駆け抜ける存在になるかもしれませんね。 全ての画像を見る参考文献Flying-squirrel-inspired drone uses extendable wings … to STOP flyinghttps://newatlas.com/drones/flying-squirrel-inspired-drone/A highly maneuverable flying squirrel drone with agility-improving foldable wingshttps://jgkang1210.github.io/fsdrone_ral/A Highly Maneuverable Flying Squirrel Drone...
- Advertisment -

Most Read

Views: 0