金曜日, 5月 16, 2025
No menu items!

マンスリーアーカイブ 5月, 2025

AIアシスタントでGoogleカレンダー&Notionを自動活用してみた体験記redat

🧠 概要: 概要 この記事では、AIアシスタントを使用してGoogleカレンダーとNotionを自動的に活用した体験について詳しく述べています。実際の体験を元に、AIの便利さや効率的な使い方が紹介されています。 要約 ツールの選定: GoogleカレンダーとNotionをAIアシスタントで自動管理。 AIアシスタントの利用: タスクの追加や整理をAIが自動で行うため、時間の節約に。 体験の効果: 仕事の管理がスムーズになり、生産性が向上した。 具体的な機能: 予定のリマインダー設定や、ノートの自動整理の手法について言及。 結論: AIを活用することで、日常業務が効率化されるとの感想。 この体験記は、AI技術の活用に興味がある人々にとって有益な情報を提供しています。 Amazon Pay支払いで総額2,025万円を山分け! 詳細 ...

Figma練習中①-2025.05.15いも子@アラサーOL

🧠 概要: 概要 この記事は、いも子さんがFigmaを使い始めた経験を記述したものです。彼女は健康管理アプリのダッシュボード画面を作成する過程を通じて、デザイン技術を磨くことを目指しています。ChatGPTのアイデアを参考にしながら、自己流での改善点や学んだことを共有しています。 要約 Figmaの導入: 仕事でFigmaを使用し、興味を持ち始めた。 練習の目標: ChatGPTにテーマを提供してもらい、デザインを練習。 プロジェクト: 健康管理アプリのダッシュボードを作成。 主な項目:歩数、睡眠、食事。 デザインの苦労: 初めての作品でまだ未熟と感じるが、パステルカラーの使用を学ぶ。 フィードバック: ChatGPTからのアドバイスにより改善点を見つける。 修正結果: アイコンや色使いを見直し、全体的に改善された気がする。 今後の予定: 週に2回程度の練習を続けたい。 2025年5月16日 00:58 仕事でFigmaを使用するようになり、すっかりハマってしまいました。プライベートでも何かに使える日がきそうな予感がしているので、そんな日を夢見て練習を始めました。Chat GPTにお題を考えてもらい、それに沿った画像を作成することを当面の目標としていきます。添削してくれる人はいないので、で公開することであわよくばご意見もらえないかな~なんて思っています。(どうかお願いします)健康管理アプリのダッシュボード画面Chat GPTから与えられた指示は、歩数、睡眠、食事の3項目が入った健康管理アプリのダッシュボード画面を作成すること!出来上がったのがこちら👇製作時間は1時間程度でした。チープ感は満載ですが、処女作なのでこんなもんかなって感じです。個人的には読みやすさこそ正義だと思っているので、こういったパステルカラーのUI?はあまり好きではないです。が、途中で行き詰ってChatGPTくんにアドバイスをもらったところ「健康管理アプリはパステルカラーが使われていることが多いよ!」と教えてくれたので大人しく従いました。確かによりオシャレ感は出ますね。(技術不足でちょいダサ感はあるけど)そしてChatGPTが出してくれた正解はこちら👇シンプルだけどなんかこっちのがよく見る感じ。【感想】・空白があると埋めなきゃと思ってしまうのは私の悪いとこなのかも。・睡眠時間のバーを用意するところまではよかったけど、時間軸は睡眠時間がつながるようにすればよかった。・アイコンあったほうが可愛い。・文字はやっぱり読みやすい濃い色のほうがよい。(たしかにChatGPTくんのアドバイスは文字まで淡い色にしろとは言っていなかった…!)そして修正後がこちら👇なんかマシになった気がする…!今日はもう眠いのでここまでにします。週に2回くらいは練習できたらいいな…! ...

Wicked ウィキッド ふたりの魔女 名探偵コナン 隻眼の残像 この二作、二回目を鑑賞。二回目でも感想変わらず。今年のコナンは面白い。だけどウィキッドの方、字幕付きで見るとなんだか迫力が薄れちゃったエマ

🧠 あらすじと概要: 映画「Wicked ウィキッド ふたりの魔女」と「名探偵コナン 隻眼の残像」を二回目鑑賞した感想をまとめます。 あらすじ Wicked ウィキッド ふたりの魔女 オズの国での物語。善と悪のイメージが逆転した二人の魔女、グリンダとエルファバの関係を描きます。彼女たちの友情や葛藤を通じて、真実の姿と偏見について考えさせられる内容です。 名探偵コナン 隻眼の残像 名探偵コナンシリーズの最新作で、コナンが新たな事件に挑む姿を描いたミステリー。特異なキャラクターや緻密なストーリーが展開され、視聴者を引き込む要素が満載です。 記事の要約 二つの映画を二度目鑑賞した感想は、コナンが特に面白いと感じた一方で、ウィキッドは字幕付きで見ると迫力が薄れてしまった印象を持ったとのこと。しかし、ウィキッドの続編には期待を寄せています。全体として、両作品の魅力が感じられる反応が述べられています。 Wicked ウィキッド ふたりの魔女名探偵コナン 隻眼の残像この二作、二回目を鑑賞。二回目でも感想変わらず。今年のコナンは面白い。だけどウィキッドの方、字幕付きで見るとなんだか迫力が薄れちゃった気がする。2回目だったからかしら?だけど、ウィキッドのPart2は楽しみ! 続きをみる

A movie buffが観た「教皇選挙」LION

🧠 あらすじと概要: あらすじ 『教皇選挙』は、教皇選出の過程で繰り広げられる権謀術数とミステリーを描いた作品です。映画は、システィーナ礼拝堂で行われるコンクラーベにおいて、教皇レオ14世が新教皇に選出される様子を中心に展開します。白と赤のキャソックを纏った枢機卿たちの神聖な姿が視覚的な美しさを醸し出し、彼らの間で交わされる緊張感溢れる会話が物語に深みを与えます。 記事の要約 映画『教皇選挙』は、アカデミー賞脚色賞を受賞し、レイフ・ファインズやスタンリー・トゥッチといった名優が共演する異例のヒット作です。公開期間中に現実のコンクラーベが行われ、教皇レオ14世が選出されたことも話題になりました。観賞後は、その余韻と深い考察を促す完成度に圧倒され、映画と現実が交錯する瞬間を体験した感慨を述べています。優れた演技力と緊張感のある対話が印象的で、想像を超える結末に心を奪われたと語っています。 異例の大ヒット映画となった『教皇選挙』アカデミー賞脚色賞を授賞した今作。更には、レイフ・ファインズ(レイフ・ファインズの代表作にハリー・ポッターと書かれがちですが、敢えて私はシンドラーのリストを挙げたい)スタンリー・トゥッチ(プラダを着た悪魔は、スタンリー・トゥッチ無くしては語れない映画だと個人的には思う)名優の共演など見どころ盛りだくさんな中、日本では事前プロモーションも控えめで、上映する映画館も限られており、配給会社にあまり優遇されていなかった印象。にも関わらず、大ヒットを記録した今作は神の御業なのか…また、映画公開期間と奇しくも重なる形で、2025年5月7日からバチカンのシスティーナ礼拝堂で行われたコンクラーベ(教皇選挙)において、教皇レオ14世が4回目の投票で新たな教皇に選出されました。この現実の出来事が、映画を際立たせたように思います。私自身は、まさか現実のコンクラーベがおこなわれるとは思いもしない公開から約1週間後、夫と一緒に映画館で鑑賞しました。観終わった後は、余韻と考察に引き込まれるほどの完成度に圧倒されました。ヴェールに閉ざされた、コンクラーベ。教皇の座を巡り繰り広げられる権謀術数とミステリー。システィーナ礼拝堂に飾られるミケランジェロの代表作「最後の審判」で問われる信仰と資質。赤と白のキャソックという礼服をまとった枢機卿が立ち並ぶ姿は、神聖であり視覚的に圧倒される映像美でした。会話だけで紡がれる緊張感と深みが、俳優陣の演技力を際立たせます。見終わった後も余韻と考察に思考が奪われる、想像打にしなかった冒頭の伏線からの結末。上質な映画を堪能しました。また、レオ14世が選出された際のコンクラーベに関連するエピソードが映画を想起させ、さらなる感慨を呼び起こしました。映画と現実が奇妙に交錯する瞬間を体験することができ、心に深い印象を残した映画となりました。 共働き家庭の日常ときどき映画や海外ドラマ 10数年のブランクを経て、フルタイムで働き始めた高校生と小学生の男子2人の育児に奮闘中のミドフォーワーママ。 続きをみる

【岩谷産業】水素×資源×配当で攻める!減益でも見えた「本気の成長戦略」日米決算速報

🧠 概要: 概要 岩谷産業は、エネルギー・ガス関連事業を中心に展開する総合商社で、特に水素エネルギーの分野で強みを持っています。決算の結果、売上は増加したものの営業利益は減少しましたが、次世代インフラへの投資を進めており、配当の増加を示しました。これらが同社の成長戦略における「本気」を感じさせる要素です。 要約の箇条書き 売上増加: 売上は前年同期比で増加したが、営業利益は減益。 原材料高と投資負担: 原材料高や投資が重荷となって営業利益が減少。 次世代インフラへの布石: 水素・レアアースなど、将来を見据えた次世代インフラ事業へ着実に投資。 配当金の増加: 1株47円に増配、累進配当方針を明示。 ハイブリッド企業: 水素エネルギー分野において国内での独自の立ち位置を確立。 岩谷産業は、総合エネルギー・ガス関連事業を核とした複合商社。LPガスや産業ガス、水素関連、マテリアル(バイオマス燃料、レアアース等)まで手広く展開し、特に水素エネルギー社会の実現に向けた事業展開では国内随一のポジション。商社でありながら製造・設備投資にも強みを持つハイブリッドな企業です。簡潔動画解説はコチラ🚨速報でしか拾えない視点はココ【3行まとめ】売上は増加も営業利益は減益、原材料高と投資先行が重荷に水素・レアアースなど次世代インフラ事業へ着実に布石配当は1株47円に増配(分割後換算)、累進配当方針を明示業績の概況(前年同期比) 個人的に気になった日本企業・米国企業の決算発表を速報でお伝えします。NISA口座の保有株探しに。明… ...

『学園アイドルマスター』1周年記念PVを公開。アイドル12名による「初 12人ver.」がお披露目

『学園アイドルマスター』1周年記念PVを公開。アイドル12名による「初 12人ver.」がお披露目。 続きをみる 🧠 編集部の感想: 『学園アイドルマスター』の1周年記念PVは、ファンにとって嬉しいサプライズですね!12名のアイドルが揃った姿は迫力があり、これからの展開にも期待が高まります。アイドルたちの成長を感じられる内容で、ますます応援したくなりますね。
00:04:39

【医師と市に賠償命令】70代女性が神経切断で重い障害 約半年で8件の医療事故

半年ほどで8件の医療事故が相次いだ兵庫県赤穂市の市民病院。手術で神経を切断され重度の障害が残った女性らが医師と市を訴えた裁判で、神戸地裁姫路支部はあわせて約8900万円の支払いを命じました。 この動画の記事を読む> https://news.ntv.co.jp/category/society/e45c6e924d91428c80e6fc5b3ae79c63 14日午後、神戸地裁で開かれた、“医療事故”を巡る民事裁判。およそ1億4000万円の損害賠償を求め提訴されたのが、脳神経外科医師の松井宏樹被告(47)。短期間で複数の“医療事故”に関わった人物です。 事故の舞台となったのは、兵庫県の「赤穂市民病院」。松井被告が勤務を始めた2019年7月から翌年2月までの7か月間で8件の医療事故が発生、2人の患者が死亡する事態が起きました。 そのうちの1件が今回の民事裁判です。 「腰椎」の手術を受けた当時74歳の女性。脊髄の神経を切断され足などに重い障害を負ったとして、松井被告と赤穂市を提訴したのです。 一連の裁判では現場で起きた“耳を疑うような事態”が次々と明らかになりました。 2019年11月、自宅で転倒し頭部を強打した女性。かかりつけの病院を受診したところ満床で対応が難しかったため「赤穂市民病院」へ搬送されることに…。そこで診察をした医師が、松井被告でした。 後日、腰の痛みを訴え再度受診した女性に対し松井被告は、背骨の中にある神経の通り道が狭くなる「腰部脊柱管狭窄症」と診断。 松井被告(訴状より) 「手術は早くしたほうがいい。早くしないと人工透析になる可能性があります」 重度のため腰の骨の一部を取り除く手術を、“早急に行う必要がある”と説明したといいます。 2020年1月に行われた手術で、執刀医となった松井被告。手術前、同様の手術を「以前勤務していた病院で200例見たからできる」と指導医に説明していたといいます。 ところが、女性に全身麻酔がかかったタイミングで発した言葉は―― 松井被告(訴状より) 「自信がない…」 実は「200例を見た」と語っていた手術は、すべてが助手としての参加で、この手術の執刀を行うのは初めてでした。松井被告が適切な止血処理を行わず、患部が見えないまま骨の切除を進め、ドリルで脊髄の神経を傷つけてしまったのです。 自分の足で歩けていた女性は、手術後、下半身に重度のマヒが残り強い痛みが襲うようになり、自力での歩行が困難となりました。 手術の検証を行った外部の医師は―― 外部の医師(訴状より) 「医師として最低限必要な技量すら疑わしいずさんな手技」 女性の人生を一変させた“医療事故”。これまでの裁判で松井被告は、自身の過失については認めたものの―― 松井被告 「上司に危険な手術を強制された」 などの旨を主張していました。 14日午後、下された判決で、神戸地裁・姫路支部は松井被告が「止血等により視認性の確保が十分でないのに骨の切除を進めるなど、注意義務違反は著しい」と指摘、松井被告と市に対し、およそ8900万円の支払いを命じました。 松井被告は去年12月、業務上過失致傷の罪で在宅起訴され、刑事裁判も控えています。 (2025年5月14日放送「news every.」より) ◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました 月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!! https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join ◇日本テレビ報道局のSNS X https://twitter.com/news24ntv TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24 Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja ◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS https://news.ntv.co.jp/ #医療事故 #兵庫県 #赤穂市 #日テレ #newsevery #ニュース

『フィクティシャス・ポイント』服部正和監督 自分の作りたい映画に正直でありたい【Director’s Interview Vol.490】

『フロンティア』(2020/立教大学映像身体学科卒業制作)で京都国際学生映画祭《実行委員賞》を受賞した、服部正和監督の劇場デビュー作『フィクティシャス・ポイント』。服部監督は映像制作会社勤務の傍ら自主制作での映画作りを続け、この度念願の劇場デビューに漕ぎ着けた。ハリウッド・ブロックバスターへの想いが溢れる本作を、服部監督はいかにして作り上げたのか。話を伺った。 『フィクティシャス・ポイント』あらすじ 久坂部碧は幻影に囚われていた。それは光あふれる教室の窓辺で本を読む青年と「漣聖司」と書かれた檸檬色の栞で、いずれも碧には見覚えがない。しかし碧は突如として、漣聖司と架空犯罪調査局をめぐる連続殺人事件に巻き込まれてしまう。現実と虚構の狭間で事件は次第にエスカレートし、やがてひとつの真実にたどり着く。 索引 自分の作りたい映画に正直でありたい 世界観を作るロケーション 先人たちの映画に学ぶVFX 自分のDNAに組み込まれた映画たち ...

PC版「Stellar Blade」,発売日を6月12日に決定。アップスケーリングとフレームレート解除など,PC版ならではの機能に対応

 ソニー・インタラクティブエンタテインメントは本日(2025年5月16日),PC版「Stellar Blade」の発売日を6月12日に決定したことを,PlayStation.Blogの記事で発表した。 Stellar Blade - PC Features Trailer | PC Games https://www.youtube.com/watch?v=Pex7jW3Tqwo  Stellar Bladeは,SHIFT UPが開発するアクションアドベンチャーゲームだ。プレイヤーは宇宙コロニーにおける空挺部隊員「イヴ」となり,地球を占領する危険なクリーチャーたちと壮絶な戦いを繰り広げることになる。  新たに発売されるPC版は,2024年4月にPS5用ソフトとしてリリースされたタイトルの移植版にあたる。「NVIDIA DLSS 4」および「AMD FSR 3」によるアップスケーリングとフレームレートの解除,ワイド解像度,高解像度テクスチャなど,PC版ならではの機能にも対応する。 そのほか,リリース後には25種類のナノスーツが追加されるほか,PC版の発売を記念した新衣装「クリムゾンウィング」も登場する。新衣装は“全ユーザー向けにプレゼント”とのことなので,PS5版でも獲得できるかもしれない。 ...

アーケードゲーム「メトロクロス」が稼働40周年! 障害物と戦い続ける傷だらけのランナー。シンプルだけでも奥が深い、名作アクションを振り返る

 ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)が1985年5月に発売したアーケードゲーム「メトロクロス」が、今月2025年5月で稼働40周年を迎えた。  本作は、主人公のランナーを8方向レバーとジャンプボタンで操作して、敵キャラや障害物などを避けながらマップ上を進み、制限時間内に中継地点(ゴール)にたどり着けばステージクリアとなる、任意スクロール方式のアクションゲーム。1周全32ステージで、制限時間内であれば何度ミスをしてもその場からリスタートできるが、タイムアップになった時点で即ゲームオーバーとなる。  以下、筆者がゲームセンターで遊んでいた当時の記憶を頼りに、本作独特の面白さを改めて振り返ってみた。 想像を絶する難しさにビックリ仰天  正確な日時は忘れてしまったが、筆者が本作に最初に出会ったのは発売されたからしばらく後、おそらく1986年の1月頃、田舎にあった土間を改造したゲームセンターだったと記憶している。デモ画面をひと目見て「何だか地味なゲームだな」というのが率直な第一印象であった。  インストカード(※筐体に貼り付ける、遊び方や料金が書かれた紙のこと)には「傷だらけのランナー」と書かれており、画面を見ていると、確かに障害物の巨大なアルミ缶(ジャンボカン)などに主人公のランナーが何度もつぶされていていた。障害物を避けながらゴールを目指せばいいことはすぐにわかったが「コレって面白いのかな?」と、すぐに50円玉を投入する気にはなれなかった。だが、インストカードやタイトル画面にナムコロゴが描かれているの見て「ヨシ、やってみよう!」と、程なく決断することができた。当時から、筆者はナムコ作品の大ファンになっていたからだ。  「主人公の移動とジャンプの操作しかないみたいだし、割と簡単かも?」と思いきや、いざ遊んでみたら想像以上に難しい。障害物のジャンボカンに押しつぶされたり、落とし穴にはまったりすると、大きなタイムロスになってしまう。緑色のフロア(スリップゾーン)に足を踏み入れると、ランナーが急激に減速したかと思えば、フロアに埋め込まれたクラッカーを踏むと、空高く吹っ飛ばされてうえに尻もちをついてしまう。ほかにもハードルや巨大なキューブなど、さまざまな障害物が行く手を阻む。  初プレイ時は、確かステージ2でゲームオーバーとなってしまった。その後、あちこちに出現するアルミカンを踏むと、タイマーがほんの少し(2秒間)ストップすることに気付いたが、しばらくの間はステージ4に到達するのが精一杯だった記憶がかすかに残っている。難しかったが、数多くの障害が待ち受ける各ステージをたった1人で、しかも一切の武器を持たずに戦うランナーの姿と、軽快でありながら悲哀さも漂う、一度聴いただけでも思わず口ずさんでしまうノリノリのBGMが、絶妙にシンクロした本作をすっかり気に入ってしまった。  本作は、ただ単に障害物が見えたら避ける、あるいはジャンプすればよいというものではない。ランナーが前進中は、画面のほぼ中央の位置にいるため、前方に障害物が出現したのを確認してから、その都度反応して避けるにはあまりにも時間が短いからだ。ハードルはジャンプのタイミングが少しズレただけでもつまずくし、前述のアルミカンも、事前に場所を覚えておかないと逃してしまうことが多く、遊べば遊ぶほどち密なパターン化が求められることがわかってきた。  ステージ3や7など、ジャンプ台が連続で出現するステージでは、出現地点を前もって覚えておくと、ジャンプ台の真上に着地しながら連続ジャンプするとスピーディーに進めて、タイムを大幅に稼ぐことができる。なので本作は、ランナーを正確に操作するテクニックに加え、かなりの暗記力も問われる。  とにかく難しかったが、これらの要素を頭に入れつつ、攻略パターンを研究すればするほど、ちゃんと成績(クリア時の残りタイム、およびタイムに応じて加算されるボーナス得点)に反映されるのがたまらなく面白かった。  また本作では、4ステージおきに難しい、あるいは長いマップのステージ(※あくまで筆者の当時の個人的な印象だが)が出現し、すぐに時間がなくなってしまう。だが、4の倍数のステージでは、直前の3ステージをクリア時に余った時間の合計が制限時間に加算される仕組みになっている。よって最初の3ステージ分で、いかに多くの「貯金」を作れるかが、クリアするための大きなポイントとなる。 ...
- Advertisment -

Most Read

Views: 0