水曜日, 5月 14, 2025
No menu items!

デイリーアーカイブ 5月 11, 2025

【吉田輝和の絵日記】何千時間も遊んだ実家みたいなゲームが、まさかの建て替え級リマスター!? 見慣れたはずの景色が別物みたいに美しい…!『The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered』 | Game*Spark

https://www.youtube.com/watch?v=o3DQpqYxwZ0今回は、ベセスダ・ソフトワークスが贈る『The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered』のPC版をプレイ!本作は、2006年に発売された『The Elder Scrolls IV: Oblivion』のリマスター版であり、グラフィックが大幅に強化されているほか、UIなどの各種システムも刷新。さらに、オリジナル版で配信された拡張ストーリーもすべて収録されています。当時は、今ほどオープンワールドRPGが一般的ではなく、オリジナル版で初めてその魅力に触れたという人も少なくないでしょう。かくいう僕もその一人で、この作品は今でも特別なゲームとして記憶に残っています。オリジナル版の発売からおよそ20年が経ち、ずっとリメイクやリマスターを待ち望んでいたわけですが……発表と同時に即配信って、さすがに急すぎませんか?嬉しいけど、もっとこう、心の準備をさせてほしかった!という気持ちで配信を眺めていました。◆慣れ親しんだ実家のようなゲームが……!タムリエル大陸を統べる皇帝ユリエルは、自らの死期を予見していた。息子たちはすでに暗殺者の手にかかり、そして今や彼自身も命を狙われている。牢獄から続く秘密の脱出路を通り、街の外へと逃れようとしたその時、彼は主人公と邂逅する。そんな主人公のキャラクターメイキングだ。それぞれ得意な能力を持つ10の種族から選ぶ。ベースとなる種族を決定したら、あとは肌や目などのカスタマイズだ。スライダーで調整するタイプのキャラクターメイキングなので、細かなところまで作り込めるぞ。格好良いキャラが作れたと思っていても、横から見ると頬骨がカクカクだったり、唇が異様に突き出ていたりすることが多い。作り直しを何度か経て、完成したのがこちら。種族はウッドエルフで、メインの攻撃は弓と魔法の盗賊キャラだ。皇帝の脱出劇を手伝い、暗殺者を退け続けるも、とうとう凶刃に倒れてしまう。死ぬ前に皇帝から託された王家のアミュレットを、皇帝の血を引く者に手渡すという重要な役割を仰せつかった。壮大な物語の幕開けなんだけど、クエストマーカーに従ってメインクエストを進めるもいいし、自由気ままに各地のロケーションを巡るのもいい。チュートリアルメッセージさんもこう言ってることだし、好きなように楽しもう。オリジナル版では何千時間も楽しんだ、いわば実家みたいな見慣れた世界だけど、あのときのワクワクが蘇ってくるぜ!地下通路を通っていたときは気付かなかったけど、オリジナル版からめちゃくちゃ綺麗になってない!?慣れ親しんだ実家のはずなのに、久しぶりに帰ったらリフォームどころか建て替えられてたくらいの変わりようだ。ストーリーを追うメインクエスト以外にも、大小様々なクエストが用意されている。主なところでは、戦士や魔術師などのギルドクエストがあり、クエストを進めていくと装備などの要素が解放されるので、自分のプレイスタイルに合わせて手を付けるのがいいだろう。僕が作ったのは盗賊キャラなので、盗賊ギルドから始めようかな。それぞれのギルドクエストの開始には条件があり、戦士や魔術師の場合はいくつかの都市にギルドがあるのでわかりやすいんだけど、犯罪の香りのする盗賊ギルドと闇の一党はクエスト発生条件が少々特殊になっている。盗賊ギルドの場合は、特定の人物を調査したあとに逮捕されると発生し、闇の一党は、NPCを殺害することでクエストが進んでいく。善人プレイをしていれば気づきにくいというのも面白いな。盗賊ギルドに加入すると盗品の売買や、盗賊家業に必須なロックピックも購入できるのだ。開錠は、スキルレベルを上げたりコツを掴んだりするまでは結構難しめなので、序盤のうちは失敗してボキボキ折ってしまう。本作は敵を倒して経験値を手に入れてレベルアップ!というシステムではない。刀剣や射手といった武器攻撃の戦闘スキルや、召喚や神秘などの魔法スキルが存在し、それらの合計スキルレベルが一定以上になるとレベルアップが可能になるのだ。オリジナル版をプレイして覚えているのはこういうシステム的な情報だけではない。強い装備を手に入れられる場所もしっかり覚えている。たしか、あの、なんかマップの北の方の山の上?東だっけ?うろ覚えだったけど、とりあえず現地と思しき場所に行ってみよう。一見すると登れなさそうな崖でもベセスダ式登山でぐいぐい登っていく。ベセスダ式登山とは、左右にちょこちょこ移動しながらジャンプを連打することで、崖の引っ掛かりを利用して高いところまで登っていく登山方法だ。強い弓をゲット……したんだけど、重量制限があるので何かを捨てないと。地上のゴミを山頂に捨てるという、登山愛好家にぶん殴られそうな悪行をしてしまった。まあいい。冒険を続けよう。クマと素手で戦って勝つような一般人に遭遇して、思わず怯えたりクエストとかとは特に関係なく、目についたダンジョンに入っては山賊を討伐したり農園の作物なら盗んでも犯罪扱いにはならないのをいいことに、収穫物を根こそぎ奪っていったりと、世界を股にかけながら自由を満喫していた。もちろんメインクエストは全く進んでいない!この世界の運命は……駄目そうだな。50時間ほどプレイしていますが、メインクエストはほぼ進めておりません。道端に生えているでっけーキノコを見てキャッキャしたり、洞窟の山賊からロックピックを奪ってホクホクしたりして過ごしていました。オリジナル版は、小さいテレビにコンポジット接続でプレイしていたため、リマスター版のグラフィックの美しさにより一層驚きました。当時は文字が読めなくて画面20cmくらいまで顔を近づけてプレイしていたもんなあ。ただ、進行不能になるバグもいくつか残っていたのは残念でしたね。20年近く前のゲームですが、現代のゲームと遜色なく快適にプレイ出来ました。オリジナル版をプレイしていた方はもちろん、未プレイの方でも楽しめると思います。『The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered』は、PC(Steam、Microsoft Store)/PS5/Xbox Series X|S向けに販売中です。 !function(f,b,e,v,n,t,s){if(f.fbq)return;n=f.fbq=function(){n.callMethod? n.callMethod.apply(n,arguments):n.queue.push(arguments)};if(!f._fbq)f._fbq=n; n.push=n;n.loaded=!0;n.version='2.0';n.queue=;t=b.createElement(e);t.async=!0; t.src=v;s=b.getElementsByTagName(e);s.parentNode.insertBefore(t,s)}(window, document,'script','https://connect.facebook.net/en_US/fbevents.js'); fbq('init', '1665201680438262'); fbq('track', 'PageView'); fbq('track', 'ViewContent'); Source...
01:36:54

【スマブラ】とねお VIPへの道【ゲーム実況】

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=YpSOYIccR-4&w=580&h=385] #ゲーム実況 #スマブラSP  #スマブラ こんばんはフリージアのとねおです。今日も一人で配信してます チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCyONJ20SacGgNFtKyDR5YyQ Twitter https://mobile.twitter.com/FREESIA_CH フリージアチャンネル source

【コスプレ】整ったスタイルから繰り出す自由奔放なポージングが秀逸!“パタち”レイヤーの無邪気な笑顔が愛らしい【写真9枚】

【コスプレ】整ったスタイルから繰り出す自由奔放なポージングが秀逸!“パタち”レイヤーの無邪気な笑顔が愛らしい【写真9枚】 Source link

商店街の空き店舗がアニメ原画や未発売ゲームの展示ブースに変わった「マチ★アソビ vol.28」のポッポ街商店街エリアを全部巡ってきたレポート – GIGAZINE

2025年05月11日 12時02分 取材 「マチ★アソビ vol.28」では、これまでのマチ★アソビと同様に徳島駅付近にある「ポッポ街商店街」の空き店舗を使ったアニメやゲーム関連の展示が行われています。何が展示されていてどんな感じの雰囲気なのか分かるように、ポッポ街商店街のすべての展示を巡っていろいろ撮影してきました。マチ★アソビhttps://www.machiasobi.com/ポッポ街商店街は徳島駅の西側にあります。[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d1028.6711735560875!2d134.5487302929349!3d34.0747718448356!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x3553729e345d514d%3A0x3eb914f1588ff9cc!2z44Od44OD44Od6KGX5ZWG5bqX6KGX!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1746802362600!5m2!1sja!2sjp&w=600&h=450]ポッポ街商店街の徳島駅側の入口はこんな感じ。松屋とセブン-イレブンの間に挟まれています。 商店街の内部へGO。 出展マップはこんな感じ。商店街内には多数の空き店舗があるのですが、マチ★アソビの会期中はアニメやゲーム関連の展示ブースになっているというわけです。 頭上にはマチ★アソビのロゴが掲げられています。 というわけで、展示内容を端から順にチェックしていきます。まず、目に入るのがYostarの雀魂(じゃんたま)特設ブース。 店内には雀魂をプレイできるタブレットが設置されています。 雀魂をプレイすると、ステッカーをもらえます。 サイバーコネクトツーのブース。 ぴろしこと松山洋社長の顔写真を使ったハンガーやタオルなどが売られています。 ハンガーの使用例はこんな感じ。 ゆずソフトウェアのブースも発見。 公式グッズが並んでいました。 これは日本一ソフトウェアのブース。 店内では、2025年7月31日発売予定のゲーム「風雨来記5」を試遊できます。 プレイ画面はこんな感じ。 プリニーなどの公式グッズも売られていました。 2025年5月1日に公開された映画「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」のブースもあります。 内部には「どうぶつ」たちと記念撮影できる撮影ブースがありました。 コラボグッズのクーピーなども買えます。 「ボールパークでつかまえて!」のアニメ制作資料展。 原画やプロップ設定資料などが所狭しと並んでいます。 アフレコ台本もありました。自由に読めます。 カードゲーム「LYCEE OVERTURE」のブース。 無料ガチャに行列ができていました。 ルール説明を受けながら実際にプレイすることもできます。 西又葵さんと鈴平ひろさんによる直筆サイン入りパネルもありました。 「すずめの戸締まり」のセル画ワークショップが開催されています。 こんな感じの作業台が用意されており、着色工程を体験できます。 これは特別展示「コントレールのこれまでとこれから展」のブース。展示物の撮影は禁止でしたが、内部には「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」や制作中の映画「つるばみ色のなぎ子たち」の資料が数多く並んでいました。必見です。 2025年6月12日発売予定のゲーム「VIRTUAL GIRL @...

リマスターされたOblivionをプレイした後、Elder Scrolls 6が1つのSkyrimトレンドを元に戻す必要があると確信しています

それは他のプレイヤー以外のプレイヤーに何かを与えていますが Skyrim 再リリース、 Elder Scrolls 4:Oblivion Remasteredまた、年齢のすべてのRPG要素をプレイヤーに思い出させました スクロール 時間が経つにつれて合理化される前にゲームがありました。まだリマスターはありませんが、 Morrowind 同様のボートに乗っています。それはより複雑です 忘却、より複雑です Skyrim、最新の状態で 長老の巻物 多くの多くのゲームを剥奪します 忘却「最も奇妙なメカニズム」。新しい 長老の巻物 ゲームは彼らが与えるのと同じくらい時間がかかる傾向があり、これは ES6 将来。 Source link...

Wの涼しさ! 一本二役の片手がフリーになるファン付き折りたたみ日傘

日差しも暑さも一気に解決する「ファンブレラ POLE」を発売中。 Source link

picoCTF SSTI #Security – Qiita

picoCTFのSSTI1の問題を解説します。テンプレートの脆弱性を突いた面白い問題だったのでどのように考えていくかについて調べたものをまとめます。 入力欄に {{ self._TemplateReference__context.cycler.init.globals.os.popen(‘cat flag’).read() }} を実行し返ってきたflag情報 どうやってここまで行きつくのかを辿ります まずは入力欄に対して計算が成り立つのかを調べます。 Server Side Template Injectionで調べるとPortSwiggerというサイトがヒットします。この中でテンプレートエンジンの見分け方の図があるので参考にします。 https://portswigger.net/web-security/server-side-template-injectionより引用 ${7*7} 計算された結果が得られなかったので赤線を辿ります。 {{7*7}}を実行します。すると49という計算された結果が得られます。 そこで次は{{7*'7'}}がどのように結果として返されるのかを調べます結果は7777777となりました。Jinja2は7777777を返しTwigは49を返すことが画像の元記事には書かれていました。そのためこのテンプレートはJinja2を利用していることが判明しました。 続いてjinja2 server side template injection と調べますOnSecurityというサイトがヒットします。 読み込んでいくと{{request.application.globals.builtins.import('os').popen('id').read()}}というコードがあるのでこのコードを実行してみます。するとルートであるという情報が得られます。 {{request.application.globals.builtins.import('os').popen('ls').read()}}次はidの箇所をlsに変えます。これでlsコマンドが実行され、flagというデータがあるのがわかります。 {{request.application.globals.builtins.import('os').popen('cat flag').read()}}flagの中身のデータを知りたいので今度はcat flagに切り替えます。 これでflagの答えが得られます。 !function(f,b,e,v,n,t,s) {if(f.fbq)return;n=f.fbq=function(){n.callMethod? n.callMethod.apply(n,arguments):n.queue.push(arguments)}; if(!f._fbq)f._fbq=n;n.push=n;n.loaded=!0;n.version='2.0'; n.queue=;t=b.createElement(e);t.async=!0; t.src=v;s=b.getElementsByTagName(e); s.parentNode.insertBefore(t,s)}(window, document,'script', 'https://connect.facebook.net/en_US/fbevents.js'); fbq('init', '305156090176370'); fbq('trackSingle', '305156090176370', 'PageView'); Source link

実際は教科書と違った?徳川家と武田家の仁義なき戦い、長篠の戦いの真相

日本の戦国時代において、数多くの有名な戦いが繰り広げられました。 その中でもとくに有名なのは長篠の戦いであり、2023年の大河ドラマ主人公の徳川家康が活躍したことでも知られています。 しかし実際の長篠の戦いは、教科書で書かれていたこととかなり異なっています。 本記事では、長篠の戦いまでに至った経緯と、長篠の戦いの通説と史実の相違について紹介していきます。 この研究については、徳川家康(人物叢書)に詳細が書かれています。 目次 一枚上手の武田信玄、押されっぱなしの徳川家康家康のリベンジをかけた長篠の戦い「織田軍の三段撃ち」も「武田軍の騎馬隊」もなかった長篠の戦い 一枚上手の武田信玄、押されっぱなしの徳川家康 徳川家康は今川家が桶狭間の戦いで敗れた直後から独自行動を開始し、1561年に独立を果たします。 当然徳川家と今川家の関係は最悪であり、武田家が今川家との同盟を破棄した後、徳川家は「敵の敵は味方」という理屈で武田家と同盟を結びました。 両者は当初は仲良く今川家の領土に侵攻していましたが、武田家が徳川家が攻める予定の場所まで侵攻するなどといった約束違反をしたことにより、関係は少しずつ悪化していきました。 そのようなこともあって徳川家が遠江、武田家が駿河を一通り制圧し終えた1570年に、両者は絶縁し敵対関係になりました。 なおその前後にて家康は武田家の宿敵である上杉家と誼を通じ、越遠同盟を締結しています。 戦国時代において「敵の敵は味方」というのは同盟を結ぶ際の一番の動機になっていたことが窺えますね。 今川攻めの戦後処理が終わった1572年、武田家は徳川領への侵攻を開始し、徳川軍は遠江・三河国(現在の愛知県東部)で武田軍と対峙することになりました。 家康は信長からの援軍と共に三方ヶ原で武田軍と交戦しましたが、徳川・織田連合軍は惨敗したのです。 家康自身も浜松城に逃げ帰る途中、多くの家臣が死傷する中で命からがら助けられました。 この戦いは三方ヶ原の戦いとして知られています。 その後、武田軍は家康のいる浜松城を素通りし三河国へ進軍しました。 しかし、武田信玄の発病によりこれ以上の進軍は不可能であると判断し、野田城(現在の愛知県新城市)落城後武田軍は甲斐へと引き換えしていったのです。 なお武田信玄は帰路の途中にて命を落としており、生きて甲斐の土地を踏むことはありませんでした。 信玄が自身の死を伏せるように家臣に命令し、信玄は生きていると公表されていました。 しかし家康はそれを怪しみ、信玄の死を確認するために駿河に侵攻し、三河では長篠城を攻めました。 武田軍の抵抗がほとんどなかったため、家康は信玄の死を確信しました。 また、家康は奥平貞能(おくだいらさだよし)の調略を通じて奥三河を奪還し、長篠城(ながしのじょう)(現在の愛知県新城市)に奥平軍を配置して武田軍の再侵攻に備えたのです。 家康のリベンジをかけた長篠の戦い 武田家は信玄の死後しばらくは体制を整えることに終始していました。 しかし1574年、信玄の後継者の武田勝頼(たけだかつより)は家康との攻防を続けながら、東美濃の明智城(あけちじょう)(現在の岐阜県恵那市)や遠江の高天神城(たかてんじんじょう)(現在の静岡県掛川市)を攻略したのです。 その翌年勝頼は、長篠城の攻略に乗り出しました。 武田家は大軍で押し寄せたのに対し、長篠城の守備隊は500人の寡兵だったが、鉄砲や大鉄砲を有しており、谷川に囲まれた地形で猛攻をしのいでいました。 しかし、兵糧蔵が焼失し食糧不足に陥り、落城が迫っていたのです。 そこで城側は鳥居強右衛門(とりいすねえもん)を密使として派遣し、岡崎城にいる家康に援軍を要請することにしました。 鳥居は夜闇に紛れて武田軍の警戒線を突破し、岡崎城に到着すると、既に信長率いる援軍3万人が長篠への出撃準備を進めている情報を把握しました。 鳥居はそれを聞いて即座に長篠城へと引き換えしますが、その途中で武田軍に捕まってしまいます。 勝頼は鳥居に「城に向かって降伏を促せば、命だけは助けてやる」と取引を持ち掛けましたが、鳥居は城に向かって「信長の援軍がすぐにやってくる」と叫びました。 勝頼はこれに怒り、鳥居を処刑しましたが、その報告により城兵の士気は高まり、援軍まで持ちこたえることが出来たのです。 5月18日、信長軍3万と家康軍8,000が設楽原に到着し、野戦築城を行いました。 一方、武田軍は決戦を選び、長篠城の牽制に部隊を残し、本隊は設楽原(したらがはら)に布陣しました。 そして5月21日早朝、設楽原での戦闘が行われ、織田・徳川軍が武田軍を攻撃しました。 戦闘は約8時間続きましたが、追撃された武田軍は10,000人以上の犠牲を出したのです。 結果として織田・徳川軍は勝利し、合戦は終結しました。 織田・徳川軍には主要な武将の戦死者は見られませんでしたが、武田軍の戦死者は多くの重臣や指揮官が含まれており、被害は大きかったです。 勝頼はわずか数百人の旗本に守られながら、信濃へ逃げていきました。 「織田軍の三段撃ち」も「武田軍の騎馬隊」もなかった長篠の戦い この長篠の戦いは「織田軍が用意した新兵器の鉄砲が、戦国最強と言われていた武田軍の騎馬隊を打ち負かした」といって教えられており、従来は中世から近世への移り変わりの一つとして捉えられていました。 しかし近年では、長篠の戦いの真実は私たちが想像しているものとは程遠いとの見解が有力です。 長篠の戦いの通説では、織田家が異例の鉄砲3,000丁を使用し、新戦法の三段撃ちを行ったことによって、武田軍の騎馬隊を壊滅させたとされています。 しかし「信長公記」には各武将が持っていた銃兵をかき集めて1,000人ほどの鉄砲隊を作ったとあり、3000丁には遠く及びません。 ただし当時の事情でも1000丁の鉄砲を集めるのは困難であり、1000人の鉄砲隊は十分特筆に値することです。 また、三段撃ちの戦術については実在性が疑われており、明治時代の教科書に記載された後に広まった可能性があります。 ただし、先述のように信長が大量の鉄砲を持ち込んだことは確かであり、戦術の具体的な運用法は不明であるものの、鉄砲隊が部隊単位で集中的に攻撃することで相手軍を消耗させる効果はあったと考えられます。 また織田軍や徳川軍のライバルとして描かれている武田軍の騎馬隊ですが、さまざまな異論が存在しています。 長篠の戦いにおいては、徳川家康が石川数正(いしかわかずまさ)や鳥居本忠(とりいもとただ)に対して武田軍に備えて馬防柵を作るように指示したことから、武田の騎兵が恐れられていたこと自体は真実です。 しかし当時は兵科ごとに部隊を編成していたわけでなく、武将の家来ごとに部隊を編成しており、1人の武将のもとに騎兵や槍兵、弓兵が混在していました。 そのような事情もあるので、武田軍に騎兵だけの騎馬隊があったのかについては懐疑的な声も多いのです。 また当時日本にいた在来種の馬は体が小さく、体高が120㎝ほどと現在のポニーと同じくらいでした。 仮に騎馬隊がいたとしても、大河ドラマのような華々しい活躍を遂げていたかは不明です。 史実との乖離は二つの「信長記」が原因 このように長篠の戦いは史実と通説で内容が乖離していますが、どうしてこのようなことになったのでしょうか? この理由については、甫庵信長記の存在があります。 甫庵信長記は江戸時代の儒学者の小瀬甫庵(おぜほあん)が書いた書物ですが、これは小説であり、フィクションが多いです。 現在通説として語られている「織田軍の三段撃ち」などここが元ネタであり、信憑性は著しく低いのです。 一方織田信長の研究でよく用いられているのは信長公記であり、こちらは信長の側近を長らく務めていた太田牛一(おおたぎゅういち)が執筆しています。 こちらは年月についてきちんと記されていることから、一次資料に準じた扱いを受けており、先述した甫庵信長記もこの信長公記をもとに作られています。 どちらも信長記として表現されることもあり、かつては混同されることもありましたが、近年では信長公記の記述をもとに検証が行われており、通説が次々と覆されています。 全ての画像を見る参考文献徳川家康 (人物叢書) | 藤井 讓治https://www.amazon.co.jp/dp/4642052933ライター華盛頓: 華盛頓(はなもりとみ)です。大学では経済史や経済地理学、政治経済学などについて学んできました。本サイトでは歴史系を中心に執筆していきます。趣味は旅行全般で、神社仏閣から景勝地、博物館などを中心に観光するのが好きです。編集者ナゾロジー 編集部 Source link
- Advertisment -

Most Read

Views: 0