子供たちの算数ぎらいは「音楽」によって緩和できるかもしれません。
トルコのアンタルヤ・ベレク大学(ABU)の23年の研究では、過去50年にわたる先行研究のメタ分析から、児童や学生に音楽を積極的に学ばせることで算数や数学が得意になることを報告しています。
研究者によると、音楽だけの独立した学習でも効果がありましたが、特に算数や数学の授業に音楽を取り入れることでその効果は最大化されたとのこと。
研究の詳細は、2023年6月28日付で学術誌『Educational Studies』に掲載されています。
目次
「音楽」と「数学」は双子の関係にある?音楽レッスンでスコアが向上!
「音楽」と「数学」は双子の関係にある?
「音楽」と「数学」が互いに双子のような関係にあることはよく知られた事実です。
音はそもそも周波数(1秒間に発生する波の数)で表され、周波数が高いほど高音に、低いほど低音になるなど、数字と深く関わっています。
こうした音と数の関係に人類は大昔から気づいていました。
古代ギリシアの数学者であるピタゴラス(BC582〜BC496年)は、弦の長さの整数比から「音階」を発見したことでも有名です。
彼は数字と音の密接な関係性から「自然界のあらゆる構成物は数から生じるハルモニア(調和)で成り立っている」という名言を残しました。
つまり、音楽のハーモニーは数字の規則性から作られるというわけです。
また楽譜を見てみると、音符の長さは分数で表現されています。
音符の基本となる全音符を1として、その長さを半分にしたものが2分音符、4分したものが4分音符、8分したものが8分音符です。
この他にも音と数字に見出される共通点は数えきれないほど存在します。
音楽レッスンの前後における算数・数学のスコアを比較
これを関連するように、過去の研究では「音楽の得意な子供ほど算数も得意になる傾向が強い」ことが示されていました。
音楽と数学の類似性からすると直感的には納得できますが、一方で「音楽を学ぶことで本当に算数の成績が良くなるのか」は明らかにされていません。
そこで研究チームは、その詳細を探るべく、1975年から2022年の間に発表された同テーマに関する先行研究を学術データベースから収集して分析することにしました。
最終的に世界中の55の先行研究が集められ、対象データには幼稚園児から大学生にいたる約7万8000人が含まれていました。
これらの研究では、音楽学習の介入の前後で算数あるいは数学のスコアがどう変化したかが調べられています。
今回のメタ分析によると、数学スコアに影響する音楽介入には3つの種類がありました。
1つ目は、子供や学生たちが歌を歌ったり、音楽を聴いたりする「標準的な音楽レッスン」。
2つ目は、子供や学生たちが個人または楽隊、バンドの一員として楽器の演奏方法を学ぶ「器楽レッスン」。
3つ目は、算数や数学の授業に何らかの方法で音楽を取り込む「音楽と数学の統合レッスン」です。
そして、これらの介入に参加する前後で生徒が数学のテストを受け、その点数の変化を介入に参加しなかった若者と比較しています。
音楽レッスンでスコアが向上!
今回のメタ分析の結果では、音楽の介入は、それが個別の授業であろうと数学の授業に取り入れた形であろうと、その後のスコアをより向上させることが判明しました。
中でも、音楽と算数(数学)を統合した3つ目のレッスンが最も大きな学習効果を示していました。
ここではレッスンを受けた生徒の約73%が何らの音楽介入も受けなかった生徒より有意に成績が良くなっていたのです。
また独立した音楽のレッスンだけでも、算数(数学)のスコアに向上が見られています。
標準的な音楽レッスンを受けた生徒では58%が、楽器演奏のレッスンを受けた生徒では69%が、音楽介入を受けなかった生徒よりもテストの成績が良くなっていました。
一体どのようなメカニズムで音楽学習が算数(数学)のスコア増進につながったのかは分かっていませんが、この結果は音楽への積極的な取り組みが子供や学生の算数(数学)ぎらいを緩和するのに役立つことを示しています。
特に算数や数学の授業に音楽を織りまぜることで、数字への不安を和らげ、授業への取り組みをより楽しいものにできるかもしれません。
例えば、学校で算数と音楽の先生が一緒に協力して、合同授業を行うことも非常にいいアイデアでしょう。
他方で研究主任のアイサ・アキン(Ayça Akın)氏は、メタ分析の限界点として、対象とした研究の数があまり多くなかったことを挙げています。
そのため、男女での性差や家族の社会経済状況、音楽を習っている期間の長短など、介入後の学習効果に影響を及ぼす可能性のあるさまざまな要因を調べることができませんでした。
チームは今後、その点を含めた研究を続けていきたいと考えています。
全ての画像を見る参考文献Combining math with music leads to higher test scores, according to review of 50 years of researchhttps://phys.org/news/2023-06-combining-math-music-higher-scores.htmlHalf a Century of Reserach...
ソニーグループ、バンダイナムコホールディングス(BNHD)、Gaudiyは8日、エンタメとテクノロジー領域における戦略的パートナーシップを開始。協業の推進にあたり、Gaudiyは、ソニー及びBNHDを引受先として、総額100億円の資金調達をしている。Gaudiyは、ファンとIPをつなぐ共創型のコミュニティプラットフォーム「Gaudiy Fanlink」を展開するほか、世界最大級のアニメ・マンガコミュニティサイト「MyAnimeList」を傘下に持つ。 世界のエンタメコンテンツ産業は力強い成長を続けており、世界のキャラクターIP(知的財産コンテンツ)のメディアミックス収益ランキングでは、TOP25のうち10を日本のIPが占めている。 さらに、テクノロジーの進化により、今後はエンタメコンテンツ産業の枠を超えて他産業へと波及していくことが予想される。また、IPとファンの関係性は、SNSやUGC(ユーザー生成コンテンツ)の台頭によって、生産者と消費者に留まらず、ファン自らが参加し、支援し、共創する時代へと移行している。 その中でGaudiyは「ファン国家」をビジョンに掲げ、ファンとIPをつなぐ共創型のコミュニティプラットフォーム「Gaudiy Fanlink」を、大手エンタメ企業に提供。ブロックチェーンやLLMなどの先端テクノロジーを活用しながら、新しい体験をIPファンに届けている。 2025年には、会員登録者数1,950万人・海外利用率99%を誇る、世界最大級のアニメ・マンガコミュニティサイト「MyAnimeList」をグループ傘下とし、グローバルファンとの接続も強化している。 ソニーは、10年後の長期ビジョンとして「Creative Entertainment Vision」を掲げ、魅力あるIPの創出と育成に取り組むとともに、境界を超えてIPを拡張することでファンとのエンゲージメントを深め、IP価値の最大化を推進。 ゲームや音楽、映画などのエンターテインメントを展開するほか、アニメにおいては作品の企画製作や配信・配給も実施。2021年にはアニメ専門のストリーミングサービス「Crunchyroll」をグループ傘下に迎え、世界のアニメファンに向けて日本のコンテンツを届けている。 BNHDは、2025年4月からの3カ年の中期計画において、グループの最上位概念「パーパス"Fun for All into...