水曜日, 5月 14, 2025
No menu items!

デイリーアーカイブ 5月 10, 2025

【動画】広告で見た“あのゲーム”の元ネタ、『Vampire Survivors』の起源に迫る – AUTOMATON

長い歴史を持ち、今も広がり続けるゲームの世界でひとつの作品をテーマに、元となった作品を深掘り。さまざまな視点から作品の“遺伝子”を見つけて、ひとつの「家系図」を作り出す「ゲーム家系図」という企画です。 今回家系図を作るのは、一時期YouTubeやInstagramの広告でよく見かけたゲーム『ダダサバイバー』。そして『ダダサバイバー』をはじめ多くの「サバイバー系」を生んだ、2021年発売の『Vampire Survivors』。家系図を作るうえで本作を探っていったら、意外なところに作品のヒントが散りばめられていました! https://www.youtube.com/watch?v=CLYnesb5Mik Source link

早期アクセスへのアプローチ

テストの初期段階から、コミュニティが関与することが私たちの計画の鍵でした。早期アクセスは自然な次のステップであり、この旅にもっと多くの人々が私たちに参加してくれたことに感謝しています。私たちの最初の日は渦巻きであり、あなたの多くは尋ねてきました:私たちはここからどこに行きますか?この開発者ブログでは、早期アクセスビルドで期待できること、今後どのように進むか、すでに改善を開発していることを共有します。それに入りましょう!アーリーアクセスの開始時に、ゲームの最初のストーリーアークの最初の行為の最初の章の全体が完全にプレイ可能です。これには、映画のカットシーンを備えた約2時間のゲームプレイが含まれます。早期アクセス中に、最初の行為の他の章を利用できるようにするアップデートがあります。このゲーム開発のこの分野は、より多くのリソースが重く、生産に時間がかかります。これは、良い、安定した早期アクセスを実行したい理由の重要な部分です。コンテンツとアプローチの両方についてフィードバックを得ながら、このコンテンツの開発を続ける予定です。チームは現在、第1幕の第2章を磨いており、早期アクセスの将来の更新の準備をしています。このゲームは、ソーシャルマルチプレイヤーエクスペリエンスとして設計されています。クラブに乗ることに加えて、毎週の繰り返しのタスクとサイドクエスト(EA期間を続けるにつれて拡大する)と、1週間にわたってコンテンツを完成させるためにあなたに報いる毎週の目標システムがあります。がある 10レース 島の周りで利用できます。マップの周りに散らばったレースボードを検索して、それらを見つけます。各レースにはリーダーボードがあります。あなたの最高の時間をチェックして、あなたがトップに到達できるかどうかを確認してください!また、これらすべてのレースをグループとして実行することもできます。グループリーダーがレースを開始した場合、グループのすべてのメンバーが招待状を受け取り、お互いにレースをして誰が勝つかを確認できます!島の周りには収集可能なアイテムがあります。使用するシステムが第2章で表示され始めるので、これらはすぐには役立ちませんが、今すぐ収集を開始できます!また、私たちが呼ぶ新しいライディングの場所の最初にアクセスすることもできます 風光明媚な乗り物。 ダウンタウンの桟橋にアクセスして、この新しいシステムにアクセスできます。これらのマップは、トレイルライドを楽しむために絵のような場所を提供するカジュアルな探索と見事なスポットのための代替ライディングの場所を提供するように設計されています。先に進むにつれて、このような新しい場所を追加し続けるつもりです。前進するにつれて、2つの異なるタイプの更新が期待できます。より小さな修正とコンテンツが大きいです。定期的な小さなバグ修正 / QOLアップデートを行うことを交互に行い、数か月ごとにコンテンツの低下が大きくなります。コンテンツドロップとはどういう意味ですか?新しいクエスト、新しいレース、新しい風光明媚なライドの場所、そしてまだ話す準備ができていない他のいくつかの驚くべきシステムなどのことを期待してください。それを念頭に置いて、早期アクセスのために特定の長さを計画していないと言う必要があります。早期アクセスに滞在する期間は、ゲームの進捗状況に依存します。これは早期アクセス期間です。バグがあります!私たちは常にリリースバージョンが可能な限り安定していることを確認しようとしますが、特にこの初期段階で問題に遭遇する可能性があります。我々は持っています 不和の特定のセクション 問題とゲーム内ツールを報告して、レポートをすばやく送信するために。これは、私たちのサイズのスタジオ(20人を超える人々!)のスタジオの早期アクセスの重要な要素です。より多くのプレイヤーがいると、問題を見つけたり、より多くの情報を取得したり、それらを修正したり、アップデートするたびに体験をより洗練させて楽しくしたりすることができます!私たちは、プレーするのが直感的であると感じて見栄えが良いものを本当に提供したいと思っています。私たちは決して正確な馬のシミュレーションになることはありませんが、この点で高品質の体験を提供するよう努めています。そのため、馬とライダーの両方にアニメーションの改善の絶え間ない流れが表示されます。最初の早期アクセスバージョンには、ライディングエクスペリエンスのためのこれらのアニメーション改善の開始が既にあります。新しい取り付けと降車アニメーションが表示されます。これは、動き続けているアニメーションポリッシュの始まりに過ぎません。これは、ライディングゲームプレイエクスペリエンスを磨き続けるため、継続的なプロセスになると予想しています。これは、以前のプレイテストで大声で明確に聞いたものでしたので、私たちが焦点を当てている領域であることを知ってください。私たちはマルチプレイヤーの世界を持つソーシャルゲームなので、プレイヤーが自分自身を表現する方法を持っていることが私たちにとって重要です。新しい感情と社会的相互作用の定期的なストリームをゲームに追加するつもりです。これは私たちが現在取り組んでいる領域であり、この作業は早期アクセス期間を通して継続することを期待しています。私たちは、私たちの発展のこの重要な段階に皆さんを歓迎することを称賛しています。これまでのところ素晴らしいコミュニティであり、成長するにつれてそれが続くことを望んでいます。私たちの前にはまだ多くのコンテンツが追加され、磨くためのものがあります。これはほんの始まりであり、コミュニティと提携して可能な限り最高のゲームを作成し、今後何年も家から離れた家になるゲームを構築することに興奮しています。 Source link

14型ノートPC「LIFEBOOK WU2/J」が、Core i5-1235U搭載で17万円台!

富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。 Source link

【強化学習】拡散モデルで世界モデルを作ったDIAMONDを解説・実装 #Python – Qiita

この記事は自作している強化学習フレームワークの解説記事です。 ・フレームワークの記事https://qiita.com/pocokhc/items/a2f1ba993c79fdbd4b4d ・GitHubhttps://github.com/pocokhc/simple_distributed_rl WorldModelシリーズの最新作です。夢の次はダイアモンドです。 前:Dreamer3 毎回名前で遊んでいますね。 前々回のDreamerV2では内部表現を連続空間(ガウス分布)から離散空間(カテゴリカル分布)に変更することで、性能の大幅な向上が実現されました。この改善の要因として、未来の状況を予測する時に生じる「予測誤差の累積」を緩和できたことが挙げられます。 連続空間では、初期の予測誤差がそのまま次のステップへと伝播していくため、長いステップ予測すると精度の劣化が顕著になります。一方で離散空間では、内部表現が有限なカテゴリに丸められるので、各ステップでの誤差が一定範囲に収まり、誤差の影響が抑えられると考えられます。この性質により、安定した長期予測が可能になり、結果として高い予測性能が得られました。 しかし、内部表現の離散化は情報の損失というトレードオフがあります。たとえば、遠くに小さく映る歩行者のような小さい情報は離散化によって捉えにくくなり、こうした情報の欠落が予測精度の低下につながる可能性があります。 この課題に対して近年の画像生成タスクで主流となっている拡散モデル(diffusion models)の適用を考えます。拡散モデルは以下の特性があります。 画像をモデル化可能(画像が元々離散表現) 条件付けが簡単で、モード崩壊を起こすことなく多様な分布を表現できる DIAMONDはこの拡散モデルの特性に注目し、WorldModelを別の角度から離散表現したアプローチとなり、従来の離散化がもつ「情報の欠落」という弱点を拡散モデル生成能力によって補った手法となります。 参考 拡散モデルを知っていた方が理解しやすいと思います。拡散モデルについては以前書いた記事をどうぞ。 ・ ゼロから理解する拡散モデルの最新理論(図解付き) DIAMONDでは強化学習の環境として部分観測マルコフ決定過程(POMDP)を仮定しています。(POMDPについては過去の記事を参照)POMDPではエージェントが環境の完全な状態を直接観測できないため、過去の観測と行動の履歴をもとに次の状態を予測します。 具体的には以下の条件付き確率分布になります。 $$p(x_{t+1}|x_{leq t}, a_{leq t})$$ ここで $x_{leq t}$ および $a_{leq t}$ はそれぞれ時刻 $t$ までの観測と行動の履歴を表し、この条件の元で次の状態 $x_{t+1}$ を予測します。 イメージ図は以下です。(論文より) 一番上の行が強化学習におけるステップで、状態 $x^0$、ポリシー $pi_{phi}$、アクション $a$ となり、横軸が各ステップ $t$ を表しています。縦が拡散モデルの予測部分で、完全なノイズ $x^{tau}$...

太陽系最大の火山「オリンポス山」はかつて火星の海に浮かぶ島だった!

火星の大地に聳える「オリンポス山(Olympus Mons)」は、太陽系最大の火山として有名です。 山の高さはエベレストの3倍に相当する約2万7000メートルに達します。 山頂にあるカルデラ(窪地)は深さ3.2キロ、長径80キロもあり、富士山がほぼ収まってしまうほどです。 そして仏パリ=サクレー大学(Université Paris-Saclay)、フランス国立科学研究センター (CNRS)の研究によると、このオリンポス山はかつて広大な火星の海に浮かぶ島だった可能性があるという。 実際がどうであったか、まだ明確なことはわかりませんが、火星のかつての姿を想像するこの研究は非常にロマンに溢れています。 研究の詳細は、2023年7月24日付で科学雑誌『Earth and Planetary Science Letters』に掲載されています。   目次 オリンポス山の不可解な点とは?海に囲まれていた可能性が大! オリンポス山の不可解な点とは? オリンポス山は、火星の赤道に広がる巨大な火山平原のタルシス地域にあります。 火山タイプとしては、粘性の低い(サラサラ流れやすい)溶岩によって緩やかな傾斜と広い底面積を持つ「楯状火山」に分類されます。 オリンポス山を含むタルシス地域の火山は、ノアキス紀(約41~37億年前)の末期に形成されました。 この時期の火星には、より高密度の大気と暖かな環境、広大な海が広がっていたことが分かっています。 またここまで巨大化した理由としては、火星上でプレート移動が起こらないので、ホットスポット上に火口が留まり続けたためではないかと考えられています。 一方で、オリンポス山には不可解な点があります。 山の麓の部分がなだらかな斜面として地面に接しておらず、高さ約6キロの辺りで、崖のような急斜面になっているのです。 垂直とは言わないまでも、緩やかだった斜面が急にガクンと角度を変えて落ち込んでいます。 この原因はこれまで謎に包まれており、専門家らも首を傾げていました。 海に囲まれていた可能性が大! 現在の火星は乾燥していて埃っぽく、水はすべて氷の形をとっています。 川も流れていなければ、広大な盆地やクレーターを埋める海もありません。 しかし太古の昔、それこそオリンポス山が形成された37億年前には、火星の至るところに広大な海や湖が広がっていました。 そこで研究チームは「オリンポス山の麓の急な崖の形成には、古代の海が関係しているのではないか」と仮説を立てています。 チームは仮説の検証のため、オリンポス山と似ている地球の3つの活火山:ポルトガルのピコ島、カナダのフォゴ島、アメリカのハワイ島を詳しく調査しました。 その結果、これらの島々の海岸線にはすべて、オリンポス山の麓に見られた急な斜面構造があることが分かったのです。 その形成理由を調べたところ、火口から噴出した溶岩が空気から海面に流れ込む際の急激な冷却によって、溶岩の粘度が大きく変化し、ほぼ真下にドロドロと落ち込むようになったことが見出されました。 つまり、これをオリンポス山に当てはめると、急な崖になっている高さ約6キロの辺りに海が存在したことが伺えるのです。 パリ=サクレー大の地球科学者で研究主任のアンソニー・ヒルデンブランド(Anthony Hildenbrand)氏は「オリンポス山を囲む高さ6キロの絶壁は、約37億年前の活動的な火山であったときに、溶岩が液体の水に流れ込んで形成された可能性が高い」と説明しました。 よってオリンポス山はかつて、火星の海に浮かんでいた超巨大な火山島だったと考えられるわけです。 古代の火星に海があったということは、もはや有名な話となっていますが、この位置まで海面だったと考えると驚きです。 チームはまた、オリンポス山から約1500キロ離れた別のタルシス地域の火山「アルバ・パテラ」にも同様の特徴を確認しました。 このことから、今では干からびているものの、タルシス地域は広い範囲にわたって海に覆われていたことが示唆されます。 本研究の成果は、将来の火星探査ミッションにおいて、火星の歴史と進化に関する新たな理解をもたらしてくれるかもしれません。 オリンポス山の周辺が広く海であったのなら、その地域の土壌を詳しく調べることで、初期生命の痕跡が見つかる可能性があるのです。 NASAの火星探査機がクレーターの底で「生物の骨」のような構造を発見! 全ての画像を見る参考文献The Biggest Volcano in The Solar System May Once Have Been an Islandhttps://www.sciencealert.com/the-biggest-volcano-in-the-solar-system-may-once-have-been-an-islandOlympus Could Have...

『右手にペンを、左手に過去を。』人生の小説を書き換えて鬱屈とした自分をなかったことに。少女の過去を気軽に改編するノベルゲームの恐ろしさ

「こんなことになるなら、いっそ何もしなければよかったのに!」 あのときの別の行動をとっていたら、後悔は取り除かれていたのだろうか、自分はどんな人生を歩んでいたのだろうか。 悔いの残る過去を書き換えて、“手に入らなかったifの未来”を作りあげたら、満足な人生を送れるのだろうか? そんなテーマのゲームが、2025年5月4日、東京都立産業貿易センター浜松町館で開催されたインディーゲーム展示会“東京ゲームダンジョン8”に展示されていました。広告.css-vubbuv{-webkit-user-select:none;-moz-user-select:none;-ms-user-select:none;user-select:none;width:1em;height:1em;display:inline-block;fill:currentColor;-webkit-flex-shrink:0;-ms-flex-negative:0;flex-shrink:0;-webkit-transition:fill 200ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1) 0ms;transition:fill 200ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1) 0ms;font-size:1.5rem;}マウスコンピューターでゲーミングPCを購入.css-vubbuv{-webkit-user-select:none;-moz-user-select:none;-ms-user-select:none;user-select:none;width:1em;height:1em;display:inline-block;fill:currentColor;-webkit-flex-shrink:0;-ms-flex-negative:0;flex-shrink:0;-webkit-transition:fill 200ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1) 0ms;transition:fill 200ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2,...

買い回りでGoogle Playギフトコードもお得!楽天市場お買い物マラソン

 楽天市場にて、16日(金)1:59までの期間限定で「お買い物マラソン」が開催。 Source link

KDDIとNEC、純国産のサイバーセキュリティ事業の協業検討で基本合意 – ケータイ Watch

 KDDIとNECは、サイバーセキュリティ事業における協業の検討を開始する基本合意書を締結した。  基本合意の締結により、サイバー脅威から日本企業や政府機関を守るため、より強固な防御力を提供する純国産のセキュリティ基盤を共同構築することで、国内最大規模のサイバーセキュリティ事業の展開を目指す。  KDDIは、ビジネスプラットフォーム「WAKONX(ワコンクロス)」を、NECは「BluStellar(ブルーステラ)」をそれぞれ展開している。  両社は今後、これらのサービスを通じて、純国産のセキュリティ基盤を政府機関や法人企業などに提供し、重要な情報資産やインフラ、海外拠点をサイバー攻撃から守り、企業の安全な事業展開に貢献する。  背景として、近年の日本をとりまく地政学上のリスクの高まりによって企業や政府機関に対するサイバー攻撃が増加しており、なかでもランサムウェア攻撃などが高度化し、多くの企業が情報漏えいや業務停止などの重大な影響を受け、市民生活に影響をおよぼすケースも増えている。  さらに、日本国内でも経済安全保障推進法の成立により、基幹インフラ事業者に対してサイバー攻撃によるサービス停止などのリスクを最小限に抑えることが求められ、民間企業にもサイバー安全保障分野での対応能力が必要となっている。  両社は、今回の合意に基づいて日本企業や政府機関をより強固なセキュリティ基盤で守る取り組みとして、AI×インテリジェンス駆動型サイバーセキュリティの強化および、日本企業の海外拠点への対応も視野に入れ、グローバルでのセキュリティ監視運用体制構築などの事業オペレーションの高度化を検討する。 var _load_facebook_sdk = function() {(function(d,s,id){ if ($("body#article').length<= 0)...

【動画】撮り鉄さん、電車が来ただけでキレてしまうwwwww

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2025/05/10(土) 07:16:31.68 ID:PCtEzXXc0 なんでや? https://video.twimg.com/ext_tw_video/1770824230545809408/pu/vid/avc1/1280x720/60nVyTlmY7jH_-JK.mp4?tag=12 引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1746828991/ 続きを読む Source link

「その言葉づかい、間違ってない?」と言う人は嫌われる。頭のいい人はどう話している? – QUEST「質問」の哲学

「いつも浅い話ばかりで、深い会話ができない」「踏み込んだ質問は避けて、当たり障りのない話ばかりしてしまう」上司や部下・同僚、取引先・お客さん、家族・友人との人間関係がうまくいかず「このままでいいのか」と自信を失ったとき、どうすればいいのでしょうか? 世界16カ国で続々刊行され、累計26万部を超えるベストセラーとなった『QUEST「質問」の哲学――「究極の知性」と「勇敢な思考」をもたらす』から「人生が変わるコミュニケーションの技術と考え方」を本記事で紹介します。 Photo: Adobe Stock ちょっとした言葉選びに本音がでている  私は以前、「日常生活における哲学」という講座の講師を務めた。 googletag.cmd.push(function() { googletag.display('gpt-dol-article-middle'); });  参加者には、学びたいことを質問形式で書いてもらった。 「どうすればもっと物事を系統立てて考えられるようになりますか?」「どうすれば深い会話ができるようになりますか?」といった答えが挙がった。  ある参加者が書いた質問に、「集中力はどこで見つけられますか?」というものがあった。  ちょっとしたニュアンスの違いや、単なる書き間違いのように思えるかもしれないが、集中力を見つけるのに、「どうすれば」ではなく、「どこで」と書いたところに、この人についての興味深い何かが示されているように感じられた。  それはこの人が、集中力を自分の内側にあるものではなく、外側で見つけるものだと考えているからなのかもしれない。  こうした言葉の無意識な選択から生じる微妙な違いは、細かく見てみると興味深い。  ちょっとした言葉の選び方一つに、自分の本音が表れることがある。  例えば、「でも」と「それで」という語を見てみよう。 「エミリーとこの件について話したの?」という質問は、「でも、エミリーとこの件について話したの?」と「それで、エミリーとこの件について話したの?」とでは、大きく異なるものになる。  否定的な表現でも同じだ。  先の質問を、「エミリーとこの件についてまだ話してないの?」と言うと、とっくの昔にエミリーと話しておくべきだったというニュアンスが相手に伝わる。  否定的な構文を使ったり、「でも」や「それで」などの語を無意識的に使ったりすることで、私たちは気づかないうちに相手に手の内を明かしている。  相手がそれにどれくらい反応するかにかかわらず、結果としてその質問は見かけよりもはるかにオープンではなくなることが多い。 (本記事は『QUEST「質問」の哲学――「究極の知性」と「勇敢な思考」をもたらす』の一部を抜粋・編集したものです)  ★★★話題沸騰‼︎ 発売たちまち重版★★★ ★『言語の本質』『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』著者  今井むつみ氏 絶賛!! 『QUEST「質問」の哲学』とは? ★世界16カ国で続々刊行! 累計26万部のベストセラー ★良質な問いを立て、会話を深めて探求する技術 ★私たちを豊かで賢い人間にしてくれるコミュニケーションの極意 哲学者ソクラテスが実践した「質問の哲学」を獲得し、 思考を深め、本当の知性を育む会話ができるようになる。 本書の内容 はじめに 現代人の人生がつまらない理由 第1章 なぜ私たちは良い質問をするのが下手なのか? ▼良い質問ができない理由1―人はそもそも自分の話をしたがる  ▼良い質問ができない理由2―尋ねるのが怖い ▼良い質問ができない理由3―良い印象を与えたい 第2章 質問の態度 ▼「自分は何も知らない」という態度で疑問をもつ ▼好奇心―本心から「知りたい」と思う  ▼質問をするためには「勇気」が必要だ  第3章 質問の条件 ▼質問の条件1―すべては聞き上手になることから始まる ▼質問の条件2―言葉を大切にする ▼質問の条件3―許可を求める 第4章 質問の技法 ▼「上向きの質問」と「下向きの質問」を使いこなす ▼良い質問のためのレシピ ▼質問に答えてもらいやすくなる魔法のフレーズ 第5章 質問から会話へ ▼「良い質問」から「良い会話」へつなげる ▼質問へのフォローアップ ▼相手の発言の真意を問う おわりに Source link
- Advertisment -

Most Read

Views: 0