🧠 概要:
概要
この記事では、生成AIを利用することで自分の時間を確保し、やりたいことに集中できるとする考えが述べられています。著者は、生成AIの発展を活かして、日常の負担を軽減し、自分の時間を豊かにする方法を探求しています。
要約
- 生成AIの可能性: 生成AIによって、報告書や調査の作成、画像や映像の生成などが簡単に行えるようになり、私たちの時間を取り戻す手助けとなる。
- アナログからデジタルの変化: アナログメディアは一方向的だが、デジタルメディアは自由に選び発信できる双方向性が特徴。
- 苦手なことを手放す: 生成AIや家電を利用することで、苦手なタスクから解放され、余暇の時間が増える。
- 時間のデザイン: 生成AIをうまく活用することで、効率を上げ、自分のやりたいことに専念できるようになる。
- 抵抗感の存在: 生成AIに対する不安や懸念がある人もいるが、それによって選択の自由が広がる。
- 最終的な目的: 生成AIを学ぶことで、自分の時間を確保し、本当にやりたいことに集中することができる。
このように、生成AIは単なるツールではなく、私たちの生活を豊かにする可能性を秘めていると論じられています。
生成AIを使うことで、自分の時間を取り戻せるのではないか?
voicyパーソナリティの春木先生の放送を聞いて、そのように感じました。
生成AIの最近の発達は凄まじく、報告書の作成、調査、スライド作成など様々なことができます。
最初はチャットだけでしたが、今では画像も作れるし、映像も作ることができます。
AIが人間の作業を代替する流れが加速しています。
その流れを利用することで、自分の時間を取り戻せるのではないでしょうか?
アナログからデジタル、そして生成AIの時代へ
春木先生の放送では、アナログとデジタルの特徴について話されていました。
それを聞いて自分の考えをまとめると以下の通りです。
アナログは「選ぶか、選ばないか」しかない、シンプルな構造、一方向
デジタルはアナログよりもとても自由度が高く、高度な構造、双方向
具体例を上げると、、テレビや新聞のような旧来のメディア(ここではアナログとします)は、一方通行で情報が届けられ、ユーザーはただ受け取るだけの存在でした。
一方、YouTubeやSNS(ここではデジタルとします)のように、自分で選び、発信もできる世界があります。
テクノロジーの民主化が進み、専門知識がなくても高度なことができるようになっています。
自分は、生成AIにより、デジタルの中の自由度がさらに拡張したと解釈しています。
苦手なことを手放し、自分の時間を取り戻す
日々、多くの「やりたくないけれどやらなければならないこと」に時間を奪われています。報告書の作成、スライド作成、レポートのレイアウト調整や調査・・・
これらは必ずしも「自分がしたいこと」ではありません。
グラフの位置調整やレイアウト調整は自分にとってはとても苦手でした。
前職では、医療系の調査会社に勤務していました。そこでは調査結果をパワポ80枚くらいにまとめて、報告書としてクライアントに提出していました。
考察を考えたり、グラフの内容を考えることは意味があると思いますが、スライドの中のグラフや文字の位置調整、てにをはの修正などに関しては、重要度が低いと感じていました。
グラフは外注して依頼していましたが、最終的なチェックを受けて、修正する場合は自分で直す必要がありました。
微妙な位置調整を自分でしたとこもありましたが、時間をかけてすることか?と疑問に思っていました。
さらに生活の場でも、料理や家事など、苦手なことに時間がかかることがあります。
自分は料理があまり得意ではないのですが、ヘルシオホットクックのような家電を使うことで、最低限の労力で食事の準備ができるようになりました。
生成AIや家電に「やりたくないこと」を任せることで、自分の時間に余白が生まれます。
そしてその空いた時間にこそ、自分が本当にしたいことをする余裕が生まれるのです。
旅行をしたい、アートを見に行きたい、本を読んで考えをまとめたい・・・
そういった、感性や好奇心を満たす時間にこそ、人は本来の自分らしさを取り戻せるのではないでしょうか?
生成AIを使いこなすことは、自分の人生をデザインすること
生成AIを学ぶ理由は何でしょうか?
自分にとっては「短時間で苦手なことを終わらせる」ためであり、「自分の本当にしたいことに時間を使う」ためです。
情報収集に時間をかけすぎず、質の高いアウトプットに集中する。
そうすることで、時間の使い方を再設計できます。
一方で、生成AIに対して抵抗感を持つ人もいます。自分の“したいこと”が明確でない人ほど、AIの効率性を脅威に感じるのかもしれません。
また、「無駄な時間」そのものを楽しみたいという価値観もあります。それも否定すべきではないし、自分も“何もしない”時間の大切さを感じることがあります。
ただ、生成AIを活用すれば、「選べる自由」が広がります。置き換えられる仕事は置き換えてよい。その分、自分にしかできないこと、新しい挑戦に時間を使えるようになるのです。
生成AIは、自分の時間を“奪う存在”ではなく、“ひらく存在”として、今後ますます重要になると感じています。
まとめ
春木先生の放送を聞いて、生成AIを使いこなすことの意義を自分の中で問うてみました。
自分の中では、やりたいことの時間を確保するために生成AIを学ぶことが目的だと気づきました。
生成AIを学ぶことで、自分の時間を確保することができるのだと思います。
コメントで皆さんの意見を聞かせてください。次回もお楽しみに!
Views: 0