日曜日, 5月 18, 2025
ホーム音楽活動20. トロントのちびっこバンドと音楽を売ることについて思うことKiiola

20. トロントのちびっこバンドと音楽を売ることについて思うことKiiola

🧠 概要:

概要

Kiiolaのポッドキャスト第20回では、トロントでの公立小中学校のロックバンドイベントについてのレポートと、音楽活動に関する自己の考えを語っています。音楽を「売れたい」と思うことが自己承認欲求から来るものであるという意見を検討し、音楽活動における利己的・利他的な側面について深く掘り下げています。

要約(箇条書き)

  • カナダのトロントからポッドキャストをアップ。
  • タイトルは「トロントのちびっこバンドと音楽を売ることについて思うこと」。
  • 小中学校でのロックバンドイベントに参加した体験をシェア。
  • イベントでは多くの子供たちが自由に演奏しており、親も楽しんでいた。
  • 音楽の自己承認欲求についての意見に触れ、売れることが利己的かどうか検討。
  • 音楽は自己表現であり、商業的な成功も重要な側面であると述べる。
  • 「自分が楽しむから歌う」というスタンスが大事とも強調。
  • リスナーにフォローやコメントを促してエンディング。

20. トロントのちびっこバンドと音楽を売ることについて思うことKiiola

カナダ・トロントからポッドキャストをアップしました 🇨🇦✨

20回目は、トロントで最近開催された公立小中学校のロックバンドイベントのレポと、音楽活動について思うことを話してます。

音楽で「売れたい」とか「バズりたい」と思うのは自己承認欲求が大きくて利己的じゃないかという意見を目にしました。芸術活動って人間性が問われたりするけど、何が利己的で何が利他的なんだろうってことを考えさせられてます。

ぜひ聴いてね!

ウェブサイトでライブ情報などもチェックしてもらえたら嬉しいです!
Kiiola Official Website

Stand.fmからレターの送信、フォロー、コメントを受け付けていますのでよろしくお願いします👋🏼🎉
Apple PodcastsSpotifyAmazon MusicYouTubeからも聴いていただけます。

AI記事要約

皆さん、こんにちは。「Kiiolaの今日もセキララ」、Kiiolaがカナダのトロントから今日もポッドキャストをお届けします。

前回は異文化交流のコツみたいな話をしたんですけど、今いろんな人が日本に来てて、楽しいこともあるけど、理解しがたいこともありますよね。

トロントは人種のモザイクって言われてて、いろんな国から人が集まってくるんです。この間、家の前で知らない人にいきなりFワード連発で罵声を浴びせられて、穏やかじゃない一日が始まりました。異文化交流とかいろんな人を受け入れるって、いい悪いだけじゃ言えないし、正直、カナダみたいになってほしくないって思うこともあります。トロントはある意味、失敗例みたいなところもあるので。日本の移民対策とか、自分なりに考えていきたいなと思っています。

最近は、私が教えてる12歳(もうすぐ13歳)の生徒さんの学校で「ロックバンドナイト」っていうイベントがあって面白かったんですよ。こっちの学校って小中学校が一緒になってるんですけど、ちびっこから中学生までいろんなバンドが出てて。先生もギターを弾くみたいで、毎年やってるらしいんです。ガールズバンドが多くて、親御さんたちも集まって、普通のバンドより盛り上がってました。生徒さんに誘われて行ったんですけど、すごく楽しかったです。子供たちのバンドって自由で、いい味出してて目が離せない。みんな楽しそうで、完璧主義な人なんていないんじゃないかなって思いました。練習してない子もいるんだけど、それもまた自由で面白い。日本の学校じゃ、こういうイベントってあんまりないですよね。トロントのミュージシャンはこうやって育っていくのかなって思いながら帰りました。

音楽の話の流れで、最近Threadsを見てて思うことを話します。音楽って人間性が出るもので、売れたいとかバズりたいっていうのは、ファンを自分の道具として見てるんじゃないかっていう意見があったんです。音楽は純粋なものだから、みたいな。確かに、そういうミュージシャンもいるかもしれないけど、音楽だけで食べていくのは甘くないと思うんですよ。売れるためのしたたかさがないと続けられない。インディーズのアーティストは特に、自分で全部やらなきゃいけないから、売っていくことを考えざるを得ない。趣味でやってるなら純粋でもいいけど、プロとしてやっていくなら、売れたいと思うのは当然だと思う。人気がないと音楽を続けていくのは難しいし、正直、したたかさの勝負だと思います。音楽を始めるきっかけだって、モテたいとか注目されたいとか、自己承認欲求がある人も多いと思うし。

人のために音楽をやるっていうのも素晴らしいけど、「あなたのために歌います」って、逆説的に言うとむしろ傲慢だと思うんですよね。自分が歌いたいから歌う、でいいんじゃないかな。もちろん、楽しんでもらいたい気持ちは大事だけど、まず自分が楽しまないと続けられないし、バランスが大事だと思います。活動していくうちに、そのバランスがわかってくると思うし。うまくやっていけてる人は、そのバランスが上手な人なんだろうなと思います。

今日は、いろいろ好き勝手にお話ししました。「Kiiolaの今日のセキララ」は、トロントで音楽活動をするKiiolaが、自分の思うことや生活で感じることを話すポッドキャストです。Stand.fm、Spotify、YouTube、Appleポッドキャスト、Amazon Musicで聴けるので、ぜひフォロー、いいね、コメントお願いします。また来週土曜日に会いましょう。良い週末を!トロントからKiiolaでした。んでばね、まんつ。バーイ!



続きをみる


Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職