金曜日, 5月 23, 2025
ホーム音楽活動#004 プロじゃなくても、音楽をやってていいんだよ音楽と、生きていく

#004 プロじゃなくても、音楽をやってていいんだよ音楽と、生きていく

🧠 概要:

概要

この記事では、プロではなくても音楽を続ける意義や楽しさについて述べています。音楽は自己表現や癒しの手段であり、プロフェッショナルでなくても価値があることを強調しています。また、音楽を続ける中での心の葛藤やその解決方法についても触れています。

要約の箇条書き

  • 音楽はプロでなくても楽しめる。
  • 自分の才能や成果に疑問を持つことがある。
  • 音楽は「届ける」だけでなく「感じる」ものである。
  • 音楽の本質は自己表現や癒しにある。
  • 続けることの背景には真剣な思いがあることが多い。
  • 音楽を続けることで迷いを音に変えることができる。
  • 音楽には資格はいらず、「好きだから」という理由で十分。
  • 音楽を楽しんでいる人々を尊敬する。

#004 プロじゃなくても、音楽をやってていいんだよ音楽と、生きていく

音楽と、生きていく

2025年5月22日 22:41

── うまくなくても、売れなくても、続ける理由はちゃんとある

音楽をやっていると、ふとこんな思いがよぎることがあります。

「自分には才能がないのかもしれない」「このまま続けても意味があるのかな」

「プロじゃないのに、音楽をやる意味って?」

誰かと比べて落ち込んだり、目に見える成果が出なくて焦ったり。
そんなとき、私自身も「自分は音楽をやる資格があるのか」と悩んだことがあります。

でも、いまははっきりと言えます。
音楽は、プロじゃなくてもやっていい。
うまくなくても、売れなくても、やっていていい。

音楽は「届ける」だけじゃなく「感じる」もの

プロになることや、たくさんの人に聴いてもらうこと。
もちろんそれも素晴らしい目標です。

でも、音楽の本質はもっとシンプルです。「弾くと楽しい」「歌うと元気が出る」「作ると自分が癒される」

その瞬間に、音楽はちゃんと意味を持っている。

誰かに評価されなくても、自分のために音を鳴らすこと。
それ自体が、もう十分に尊くて、立派な“音楽活動”だと思うんです。

やめたくなるとき、心の奥で何が起きてる?

「もういいかな」と思う気持ちの裏には、・「もっと上手くなりたい」・「誰かに届けたい」・「ちゃんと向き合いたい」

そんな、実はすごく真剣な想いが隠れていることがあります。

もしあなたが音楽を続けるか迷っているなら、
その迷いごと、音にしてしまってもいいんです。

どんな気持ちも、音楽にしてしまえば、それはもう作品になります。

あなたが音楽をやっててくれて、うれしい

私はプロ/アマチュアを問わず、音楽を楽しんでいる人を本当に尊敬しています。忙しい生活の中で時間を見つけて、

好きだからこそ悩みながら続けている姿は、本当にかっこいいと思います。

音楽をやるのに、資格はいりません。
「好きだから」で、もう十分です。

プロじゃなくてもいい。
あなたが音楽をやっていることに、意味がある。

これからも、そんなあなたと音楽を通じてつながっていけたら嬉しいです。

音楽と、生きていく

音楽制作プロダクションにて楽曲制作、DTMクリエイターのマネジメント、音楽スクール運営、イベント企画運営等のアイバイザーなど行わせていただいています。日々の息抜きや新しい出会いにを初めてみました。宜しくお願いします。



続きをみる


Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職