月曜日, 7月 7, 2025
月曜日, 7月 7, 2025
- Advertisment -
ホームニュース音楽ニュース龍宮城|セルフプロデュースの第2章へ、7人の目指す道は──“オルタナティブ歌謡舞踊集団”の行方 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

龍宮城|セルフプロデュースの第2章へ、7人の目指す道は──“オルタナティブ歌謡舞踊集団”の行方 – 音楽ナタリー 特集・インタビュー



龍宮城|セルフプロデュースの第2章へ、7人の目指す道は──“オルタナティブ歌謡舞踊集団”の行方 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

2025年2月22日、龍宮城は東京・日本武道館で単独公演「裏島」を開催。昼夜2公演のステージで、“オルタナティブ歌謡舞踊集団”のコンセプトに相応しい、極めて個性的で魅力的なパフォーマンスを繰り広げてみせた(参照:龍宮城、原点から新境地まで昇り詰めた初の日本武道館ライブ「1人でも多くの人に寄り添う」)。

この“オルタナティブ歌謡舞踊集団”というコンセプトは、龍宮城誕生のきっかけとなったオーディション番組「0年0組 -アヴちゃんの教室-」にて、“教師”であるアヴちゃん(女王蜂)が掲げたもの。龍宮城のメンバーとして歩み始めた7人は、数多のボーイズグループとは異なるこの難解なコンセプトを体現すべく活動を続けてきた。武道館公演「裏島」は、龍宮城のデビューからのおよそ2年間を総括する集大成と呼べるステージとなったが、ここで初披露された最新楽曲「WALTZ」は、オーディションからここまで7人を育て上げてきたアヴちゃん先生による最後のプロデュース曲であることが後日明らかになった。

セルフプロデュース体制に突入した龍宮城は、これからどうなっていくのか? 7人に話を聞いた。

取材・文 / 臼杵成晃撮影 / YURIE PEPE

──まずは2月に行われた日本武道館公演のお話を。開催前から「龍宮城は武道館が似合うだろうな」と思っていましたが、想像以上のフィット感というか……龍宮城というグループのコンセプトやビジュアル、音楽を表現するうえでこんなにしっくりくる会場がほかにあるだろうか?とすら思いました。皆さん自身はどう感じましたか?

KENT 龍宮城には少し和のテイストもあるので、確かに武道館という空間が似合うなと感じたし、そう感じてもらえたことがうれしいです。

龍宮城

KEIGO イベントなどで何度か立たせていただいたことはありましたが、自分たちのお客さんだけであの空間を埋めることにすごく憧れを持っていたんです。だからステージに立ったとき、ペンライトで一面紫に染まった武道館の客席を観たときは、こんなにもたくさんの方々が僕たちのことを応援してくれているんだなと改めて実感できました。あと、これは個人的な話なのですが……これまで武道館に出演させていただいたときはバックヤードの一部を僕らの楽屋として使わせていただいていたのですが、あの日は全部が自分たちのために用意された空間で、走り放題みたいな。

──(笑)。

KEIGO そこにも感動しました。完全に龍宮城の空間なので「この武道館という会場を、今日は龍宮城だけが使えるんだ」というありがたさが身に沁みました。

KEIGO

KEIGO

──武道館は大人数を収容できる会場ではありますが、ほかのアリーナ会場と比べると客席からステージまでの距離をあまり感じないですよね。龍宮城の公演のようにセンターステージがあるとなおさら。なんならZeppのように大きなライブハウスよりも近いと感じる。それはメンバーの皆さんも感じたのでは?

冨田侑暉 そうですね。距離感の近さはすごく感じました。センターステージで披露した「JAPANESE PSYCHO」の寸劇で花道を歩いているときは、本当にお客さんが真隣にいるような感覚で。

冨田侑暉

冨田侑暉

──間近で観たお客さんはライブハウス以上の距離感で興奮したでしょうけど、すり鉢状になった武道館では上の階から俯瞰で見るステージもきっと楽しかったんじゃないかと思うんですよね。あらゆる角度に観客の視線があることはプレッシャーでもあったかと思うのですが、いかがでしたか?

齋木春空 普通のライブ会場では、ステージの奥のほうで行っているパフォーマンスは少し伝わりにくいのかなと。でもセンターステージでは360°を使って表現できる。

──なるほど。立体的なフォーメーションのパフォーマンスが多い龍宮城にとっては、あのセンターステージもメリットとして働く部分が大きかった。

齋木 はい。今まで後ろのほうで表現していた細かいニュアンスや表情まで直接伝わる感覚があって、本当に楽しかったです。

齋木春空

齋木春空

──ライブとして大成功と言える内容だったのではないかと思いますが、皆さんの充実度としてはいかがでしょう。

Ray 練習してきたことがしっかり出せたし、本番でなければ出ないアドレナリンみたいなものもメンバー全員すごく出ていたと思います。これまでの活動の集大成でありながら、これからの龍宮城も見せる、という一番の目標はしっかりと達成できたと実感できているので、大成功と言っていいのではないかなと思います。

武道館公演が龍宮城にもたらしたものは?

──武道館ライブを通して得た収穫や気付きがあれば教えてください。

ITARU 武道館公演の演出や構成を考えるときに一番大変だったのは、自分たちが見せたいもの、届けたいものと、それがちゃんと伝わるのかというせめぎ合いで。センターステージやモニターをどう使うか。本当にギリギリまでずっと考えて、自分たちが見せたいものをしっかり形にすることにすごく時間を費やしたんです。あの「考える時間」を通して得たものは、これからの活動にも必ずつながっていくと思います。

──なるほど。ではメンバー個人個人のよかったところ、すごいなと思った場面を挙げてもらえますか? ほかのメンバーはもちろん、自画自賛でもかまいません。

S 僕がすごいと思ったのは、春空の「SEAFOOD」の口上。あれをやって成立するのはたぶん春空だけだし、春空のキャラクターのいい部分があの場面にすべて現れていたなと思う。武道館という会場で、「SEAFOOD」という楽曲があったからこその演出だと思うし、何より口上を入れたのは春空自身の発案だったんです。自分も前に「SEAFOOD」で口上をやったことがあったんですが、かなわないなと思いました。すごくよかった。

S

S

──「SEAFOOD」は奇怪でコミカルな要素がある曲ではありますが、武道館では歌舞伎の要素を取り入れた口上がカッコよくハマってましたね。

齋木 「SEAFOOD」は最初に演出を考えたときから「面白さの中にカッコよさを表現したい」と思っていた曲なんですよ。冬ツアーでは少し面白味の強い口上だったんですけど、武道館ではカッコよさをしっかり表現したいと思って歌舞伎を取り入れてみました。

──特別な演出と言えば、KENTさんがピアノ弾き語りで歌ったソロ曲「BOYFRIEND」のパフォーマンスについても聞いておきたいですね。どうでしたか?

KENT うまくできたかどうかよりも、その場で伝えられるものはけっこうあったんじゃないかなと思っています。本番では「BOYFRIEND」の前からピアノのことが頭によぎるくらい不安を感じていて……もっとうまくやりたかったという悔しさはありますけど、日本武道館という大きな会場で、特別な環境だったからこそ誰かの心に届けられたのであれば、がんばってよかったなって。

Ray KENTはこれまでピアノをやっていたわけでもないのに、準備期間に楽譜が何回も変わったりして、ずっと「できない」って言っていたんですよ。でもやっぱりKENTが1人で歌うのを聴きたかったし、実現すればいいステージになることはわかっていたから、メンバーも制作チームも「やってみようよ」と後押しして。実際にできあがったパフォーマンスを観て、KENTは大変だったと思うけど、やってくれてよかったなと思いました。龍宮城は歌とダンスだけではなく、楽器を使ったパフォーマンスなども今後はやっていけると思っているので、ピアノの弾き語りで龍宮城の枠をさらに広げてくれたKENTには感謝しています。

Ray

Ray

──KENTさんの弾き語りを含めて、あの武道館という大舞台の上で皆さん全員が堂々としていたというか、緊張しているようには見えなかったんですよ。萎縮することなく、あの特別な空間をしっかり乗りこなしているように見えたのですが、実際は?

KENT 武道館の前に行った冬ツアーがかなり効いていたと思います。大きなステージに立つ前に、ライブハウスで1人ひとりにしっかりと届けるパフォーマンスを意識して、表情1つとってもしっかりこだわるライブを重ねてきたからこそ、武道館でもあまり不安はなかった。自信を持ってパフォーマンスに臨めたのがよかったのかなと思います。

KENT

KENT

──初の武道館ワンマンで1日2公演というのも大変だったと思いますが、体力的な面でも問題はなく?

KEIGO 1部が終わったときは疲れもありましたが、演出のSota(GANMI)先生やスタッフさんからいただいた言葉がうれしくて、2部はもはや楽しみで仕方ないくらいの感覚で挑んで……さすがに最後の「裏島」3回では体力も限界でしたけど、限界の中でどこまで自分たちを追い込めるかが勝負だったので、それすらも楽しめましたね。

──いろいろと実りの多い武道館公演だったのではないかと思いますが、何か反省点はありますか?

KEIGO はい(挙手して)。1部のときかな? Rayがギターの弾き語りで「完璧」を歌っているとき、僕は次の「BL」のためにセンターステージの裏でスタンバイしていたんですよ。Rayが歌っている裏で「BL」の音確認をしていたんですけど……「完璧」は急に無音になったりするじゃないですか。僕、音が止まったタイミングで爆音で歌っちゃってて(笑)。近くにいたお客さんにはもしかしたらバレているかもしれない。

ITARU 僕も1つ。曲中で、一瞬歌うのを忘れてしまったんですよ。歌詞が飛んだとかではなくて……気が付いたら歌詞が過ぎ去っていた。

ITARU

ITARU

Ray カッコよく言うなよ(笑)。

ITARU そこだけ一瞬空白になったんですよ。でもSが臨機応変に対応してくれて。普段ならそういうことをやらかしちゃうと引きずってしまうんですけど、Sのおかげでちゃんとやり切れた。

──そういった反省点も含めて、日本武道館でのライブが龍宮城にもたらしたもの、一番の収穫はなんだと思いますか?

Ray 「自信」だと思います。大きなキャパでワンマンライブをすること自体が初めてで、それを龍宮城ができるのか?という心配もありました。もちろん集客人数的な問題もありましたけど、僕らの音楽が広い会場の一番奥まで届けられるのか。そこに不安を感じていて、本番まで何度も改良を重ねたので、ライブを終えたときに「できた」と実感できたことは僕らにとって大きな自信につながった。武道館を経て、そのあといくつかライブをやりましたけど……怖いと思うことが減りましたし、あの武道館公演が、これからの自分たちにとって大きな土台になるんだろうなって。


Page 2

──武道館公演のラストを締めくくった新曲「WALTZ」がニューシングルとしてリリースされます。これまでの活動の集大成と言える武道館公演を経ての新たな一歩であると同時に、この作品がアヴちゃん(女王蜂)がプロデュースする最後の作品になると宣言されていることもあり、龍宮城にとって大きな分岐点となることは間違いないですね。アヴちゃん先生の手を離れるという事実は、すんなり受け止められましたか?

ITARU 僕らはデビューする段階から、いずれセルフプロデュースができるグループに、ということを主体的に考えていくことを当初から視野に入れて活動していたんです。今そのタイミングが来た、ということではあるんですけど……もちろん、これが最良のタイミングかどうかは今はわからないし、ずっと見守ってくださってきたアヴちゃん先生から離れることには不安もあります。でも同時に、自分たちで考えて作っていくチーム龍宮城としての実像がだんだんつかめてきている中、日本武道館でしっかりとした手応えも感じられた今、不安と同時に期待感もあって。全員でチャレンジし続けていくことには変わりはないのかなと思います。

ITARU

ITARU

──例えばPerfumeと中田ヤスタカ(CAPSULE)のように二人三脚の関係を続けていくやり方もあったとは思いますが、龍宮城はいずれ変化をしていくだろうと想像はしていたんですね。変化していくことには期待と不安どちらもあると思いますし、チャンスともピンチとも捉えることができる。そこはメンバー1人ひとりで温度感も違うと思いますけど。

KEIGO アヴちゃん先生は僕たちにとってずっと憧れの存在であり、尊敬する先生に変わりはない。「0年0組」という場所で音楽をどう表現して届けるかを学んできた僕らは、いつか尊敬する先生と同じステージに立ちたいし、並べるようにならなくてはいけないと思うんです。先生のプロデュースを終えた今後は自分たちで考えた新しい要素を、いかにこれまでの龍宮城と重ねていけるか。……うーん、この気持ちは言葉にしようとすればするほど難しいですね。

KEIGO

KEIGO

Ray きっとピンチかチャンスかで言ったらピンチだと捉える人も多いと思うんですけど、僕らがこれをピンチだと捉えていないということが、まさにアヴちゃん先生がこの2年間で教えてくださったことだと思っていて。レコーディングだけではなく制作のさまざまな場面に立ち合わせていただきましたし、ライブをどう組んでいくか、どういう演出にするか……細かいところまで教えていただき、学ばせていただいたので「俺たちだけでは何もできない」とはまったく思っていない。自分たちのできること、やりたいことが増えているという実感もあるし、僕はピンチよりも楽しみな気持ちのほうが大きいですね。

アヴちゃん最後のプロデュース曲「WALTZ」

──そんなアヴちゃん先生から最後に受け取った「WALTZ」という楽曲を、皆さんはどう感じていますか?

S 僕らが初めてのCD作品としてリリースした「2 MUCH」という曲について、アヴちゃん先生は「龍宮城のお守りになる曲だ」とおっしゃっていて。「WALTZ」もまた、最後にいただいたお守りだなと感じています。龍宮城はどの曲もそうなんですけど、もちろん聴いてくださる方たちに伝えるものだということは前提として、歌っている僕ら自身も龍宮城の楽曲に救われ、龍宮城の曲たちに生かされている。これだけたくさんのお守りをいただいたのだから、今は不安が少ないのかなって。

冨田 「WALTZ」は今までリリースした楽曲と比べると、すごく生感が強い楽曲で。本当に心の叫びというか……今まで龍宮城として歩んできた、活動の中で知った感情を「黒執事」というアニメの世界観と織り交ぜて表現しています。これまでの龍宮城の集大成と言える、“第1章”の最後を飾る楽曲だと思います。

冨田侑暉

冨田侑暉

──「WALTZ」は龍宮城としての濃度の非常に高い楽曲でありながら、テレビアニメ「黒執事」シリーズ最新作のために作られたタイアップ曲でもあります。アニメ第1話は観ましたか?

Ray もちろん。リアタイで観ました。

──龍宮城にとっては節目のシングルではありますが、シンプルにアニメ主題歌を歌える喜びもある?

Ray めちゃめちゃあります(笑)。

齋木 「WALTZ」は登場人物の特定の誰かに当てはめた歌詞ではなくて、もちろん龍宮城7人にも当てはまるし、アニメを観ている視聴者の方にも心に刺さるものがあると思うんです。アヴちゃん先生から僕たちへの最後の曲ということで、とても意味のあるものをいただきましたし、やっぱり歌詞に注目していただきたいです。

龍宮城
龍宮城

龍宮城の“第2章”、オルタナティブ歌謡舞踊集団のこれから

──先ほど冨田さんがおっしゃったように、このシングルを機に龍宮城は“第1章”を終えて次のフェーズへと進むことになります。武道館公演の段階で「さらに大きいところを目指す」と宣言し、2026年2月28日、3月1日にTOYOTA ARENA TOKYOで単独公演を開催することを発表しましたが、ごく私的な意見としては、武道館7DAYSくらいのことをやってほしくて。

一同 あははははは。

──もちろん大きな会場のステージに立つ経験は大事ですけど、アリーナ会場は物理的な距離が開いてしまうし、音響的にもまんべんなく満足させるのが難しかったりしますよね。肉眼で、爆音で味わう龍宮城のライブの魅力というものが確かにあって、規模を拡大するうえでは皆さん自身もその難しさを感じているのではないでしょうか。

KENT もっと大きな場所を目指したいという気持ちはもちろんあって。それは武道館の景色を観たときに……すごく心にくるものがあったんですね。大勢のお客さんを前に「ここまでがんばってきてよかったな」と思えた。ただ、「音楽が届かなくなるんだったら大きい会場でやる必要はないのではないか」というのは、Rayも言っていて、ホントにその通りだなと。龍宮城は音楽で伝えることを重視しているので、大きい会場を目指すからには、その場所をしっかり自分たちのものにできるよう成長していかなくてはいけない。武道館が決まったときもすごくびっくりしたし、僕らは武道館に見合う自分たちになれるようにがんばってこられた。地道に1つひとつ努力して、たどり着いた場所が大きなところであればいいなという思いですね。

KENT

KENT

Ray あとは、やっぱりライブハウスでのライブは続けていきたい。距離が近いライブが似合うと僕ら自身も思っているので、続けていきたいというのが個人の望みとしてはありますね。

──CDが何枚売れるか、楽曲が何回再生されるか、観客を何人動員できるか、活動を続けていくうえで数字は大事だと思うんですよね。それがメンバーの「見せたいこと」と乖離してしまうのはよくないですが。そういった「大きくなる」という目標とは別に、“第2章”で目指すこと、チャレンジしたいことはありますか?

ITARU 最近感じたことなんですけど、やっぱりフェスで戦えるグループになりたい。最近も沖縄のイベント(4月4、5日に開催された沖縄国際文化祭共催イベント「GIRLS GROOVE INNOVATION」)に参加させていただいて……別に音楽は“戦い”ではないですけど、観に来た人たちに「このグループがよかった」「龍宮城の曲がよかった」と感じさせる、初めて観た人たちにもきちんと音楽を届けられるグループでありたいと思っているので、どんどんいろんなフェスなどのイベントに参加して、自分たちを磨いていきたいという思いがあります。

Ray 僕は2つあって。1つはITARUの話にも通じることですけど、いろんなジャンルの音楽が集まるフェスとかで、「龍宮城の音楽いいよね」「すごい熱いね」と言ってもらえるグループになっていきたい。もう1つは、今回こうしてアニメのタイアップをいただけたことで、海外のリスナーにアプローチする機会もいただけたと思っているんです。

Ray

Ray

──日本のアニメ音楽を受け入れる土壌は世界各地に広まっていますからね。

Ray はい。海外での公演はいつか叶えてみたくて。ワールドツアーや海外のフェスなど、日本を飛び出しても活動できるグループになりたいです。

──龍宮城が提唱する“オルタナティブ歌謡舞踊”は海外のほうがすんなり受け入れられる可能性もありますしね。

S オルタナティブはこれからも続けていきたいし、守っていきたい。そこがなくなってしまったら、龍宮城ではなくなるのかなと思うので。それがすべてではないし、もちろん進化していかなければいけないので、形は変わっていくと思いますが、アヴちゃん先生と作り上げてきた2年間はこの先何年経っても変わるものではないし消えてしまうものではないので、しっかりと世間に浸透させたい。世界観を守っていくのは難しいことだけど、メンバー7人がその意思を持って活動していくことが大事なのかなと思っています。

S

S

──アヴちゃん先生も、自分が作り出した“オルタナティブ歌謡舞踊”という概念を7人が理解したと考えたからこそ、このタイミングで手を離すことを選んだんだと思うんです。その概念はきっと簡単に言語化できないと思いますけど、7人が共通して同じものを持っているという自信がある?

一同 (黙ってうなずく)

Ray メンバー自らいろんなクリエイティブ……作詞作曲だけじゃなく、いろんな方面でクリエイティブな部分にも参加できたらなと考えています。龍宮城をこれからどうしていくべきかというところは、僕ら7人、そして周りの方々がすごくこの2年間で身に染みていることだと思います。そのうえで、あえて今までの龍宮城を壊してみたりすることもあると思いますけど、今まで龍宮城に触れていただいていた皆様には安心して見ていただけたら、と思っています。

──ゆくゆくメンバーがはっきりとプロデューサーの名目で活動するのが、龍宮城の将来としてはいいのかもしれないですね。作品によってプロデュースをするメンバーが代わったり、ビジュアル面のディレクションはこの人、とか得意分野で担当を分けたり。

齋木 ビジュアル面で言うと今すでに、Sがメイクでオリジナルなことをやり始めて、それをみんなも参考にするようなことがけっこうあるんですよ。そうやってビジュアル面でゼロからイチを作り上げるのはSが一番うまいかもしれない。

齋木春空

齋木春空

ITARU プロデューサーが離れるというこの状況を逆に生かさないといけないなと思うんですよ。メンバー自ら動いていろんな道のプロの方と直接やりとりをする機会が増えると感性や表現の幅も広がってくると思うので、7人それぞれの個性をさらに伸ばしながら、いろんな楽曲や自分たちの見せ方を探っていきたいです。

──ここからどうなっていくのか未知数という面白さがありますよね。「めっちゃ不安だけど」という人もいます?

Ray (笑)。「これから龍宮城はこうなっていく」とはっきり確信できているわけではないですけど、やっぱり「0年0組」からここまでの間に築き上げてきたものがあれば大丈夫だよね、という思いは全員が持っていると思います。

──まずは来年のTOYOTA ARENA TOKYOまでのストーリーを作っていくことになるかと思いますが、このアリーナ公演を成功させるためには何が必要だと思いますか?

KEIGO アヴちゃん先生のプロデュースが終わったからと言って、僕たちがライブに込めるもの、表現するもの、使命というのは変わらないです。そのうえで、より多くの人たちに自分たちの思いを届けるために、1人でも多くの人に寄り添える実力を蓄えていかなくてはいけない。それに尽きますね。

フォトギャラリー

  • 2025年5月18日(日)東京都 Zepp Shinjuku (TOKYO) [1回目] OPEN 13:00 / START 14:00

    [2回目] OPEN 17:00 / START 18:00

  • 2025年5月20日(火)愛知県 THE BOTTOM LINE [1回目] OPEN 13:30 / START 14:30

    [2回目] OPEN 17:30 / START 18:30

  • 2025年5月22日(木)大阪府 BIGCAT [1回目] OPEN 13:30 / START 14:30

    [2回目] OPEN 17:30 / START 18:30

  • 2025年10月13日(月・祝)宮城県 仙台PIT [1回目] OPEN 13:00 / START 14:00

    [2回目] OPEN 17:00 / START 18:00

  • 2025年10月16日(木)神奈川県 KT Zepp Yokohama [1回目] OPEN 13:30 / START 14:30

    [2回目] OPEN 17:30 / START 18:30

  • 2025年10月22日(水)愛知県 Zepp Nagoya [1回目] OPEN 13:30 / START 14:30

    [2回目] OPEN 17:30 / START 18:30

  • 2025年10月30日(木)福岡県 Zepp Fukuoka [1回目] OPEN 13:30 / START 14:30

    [2回目] OPEN 17:30 / START 18:30

  • 2025年10月31日(金)大阪府 Zepp Namba(OSAKA)
    OPEN 17:30 / START 18:30
  • 2025年11月18日(火)東京都 昭和女子大学人見記念講堂
    OPEN 17:30 / START 18:30
  • 2026年2月28日(土)東京都 TOYOTA ARENA TOKYO
  • 2026年3月1日(日)東京都 TOYOTA ARENA TOKYO



続きをみる


🧠 編集部の感想:
龍宮城の武道館公演は、彼らの成長と新章の開始を象徴するイベントであり、観客との深いつながりを感じさせるステージが印象的でした。アヴちゃんによる最後のプロデュース曲「WALTZ」は、彼らの活動の集大成として特別な意義を持ちます。今後のセルフプロデュース体制に期待しつつ、さらなる進化を遂げる姿が楽しみです。

Views: 6

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -