記事概要
2025年7月26日、九州を訪れた際の「八幡竈門神社」と「宝満宮竈門神社」の訪問記が紹介されました。これらの神社はそれぞれ特有の魅力と歴史を持ち、訪問者を惹きつけています。
八幡竈門神社
アクセス方法と周辺の様子
初めに訪れたのは大分県別府市の「八幡竈門神社」。JR日豊本線の亀川駅から徒歩でアクセスしました。駅周辺には住宅地が広がっており、近くには別府温泉の名所、別府地獄めぐりも位置しています。
神社への道のり
亀川駅から住宅街を抜け、県道218号線を進むと「八幡竈門神社下」のバス停があり、平日のみバスが運行しています。しかし、土日祝日の訪問時には利用できないため、徒歩での訪問が推奨されています。
石段の伝説
八幡竈門神社の特徴の一つは、鬼が作ったと言われる99段の石段です。この伝説によれば、鬼は八幡様の命令で一晩で石段を作る約束をし、実際には99段までしか作ることができませんでした。朝になり、鬼は逃げ去り、その後現れなくなったという物語があります。
神社の重要なポイント
本殿の左手には神楽殿があり、年末に奉納される「かまど神楽」が伝承されています。また、周辺には「鬼が忘れた石草履」があり、この石草履には鬼の伝説が宿っています。
宝満宮竈門神社
アクセスと環境
次に訪れたのは福岡県太宰府市の「宝満宮竈門神社」。西鉄太宰府線の終点、太宰府駅からコミュニティバス「まほろば号」に乗り、約10分で到着しました。ここも登山口として利用される神社で、広い駐車場が完備されています。
環境の魅力
境内は自然に囲まれ、静けさの中で参拝者を迎えてくれます。また、神社周辺には多くの参拝者が訪れるため、賑やかな雰囲気も感じられます。
特記事項
両神社は、漫画『鬼滅の刃』の主人公、竃門炭治郎と名前が共通するため、ファンの訪問も多いスポットとして知られています。
まとめ
「八幡竈門神社」と「宝満宮竈門神社」はともに独自の伝説と美しい自然に囲まれた名所です。訪れる価値のある場所であり、特に伝説や歴史に興味のある方にはぜひ訪れてほしいエリアと言えるでしょう。どちらの神社も、四季折々の風景が楽しめるため、再訪時の新たな発見も期待できます。
🧠 編集部より:
補足説明
鬼が造った99段の石段の伝説
「八幡竈門神社」の背後にある伝説は、地元の鬼がこの神社のために99段の石段を造ったというものです。この物語では、鬼が一晩で100段の石段を作り終え、それを条件にいけにえを受ける約束をしましたが、八幡様が話しかけたことで鬼が逃げてしまったとのこと。伝説的な背景があり、訪れる人々の興味を引きつけています。
神社の魅力
八幡竈門神社はその美しい自然環境や高さのある石段からの眺望が特徴です。また、「春分の日と秋分の日には鳥居の中心から朝日が昇る」といった自然の持つ神秘性も、多くの参拝者に感動を与えています。
宝満宮八幡神社の役割
「宝満宮八幡神社」は、太宰府の鬼門を守る神社としての役割も果たしています。この神社は、地域の安全を祈願するために訪れる人々が多く、また登山口としても利用されています。
鳥居とセミの声
神社の境内では、セミの声が響いており、訪れる人々に夏の風情を感じさせます。さらに、神社の境内には「鬼が忘れた石草履」などのユニークな文化的遺産も存在し、訪問を特別なものにしています。
アクセス情報
八幡竈門神社へのアクセスは、最寄り駅の亀川駅から徒歩で可能。さらに、別府市内のバスを利用することで、地獄めぐりや他の観光地との組み合わせも楽しめます。
豆知識
興味深いことに、両神社ともに「竃門」(かまど)という名称が、人気漫画『鬼滅の刃』の主人公、竃門炭治郎と関連しているため、特にファンからの訪問が増えています。これは文化的な関心が高まる一因であり、神社の新たな側面を照らし出しています。
以上の情報を参考にして、ぜひ訪問を検討してみてください!
-
キーワード
八幡竈門神社
※以下、出典元
▶ 元記事を読む
Views: 0