火曜日, 5月 6, 2025
ホームニューステックニュース高校二年生、AIを勉強し始めて2週間で日本人工知能オリンピックに参加した話【第1回JOAI体験記】 #Python - Qiita

高校二年生、AIを勉強し始めて2週間で日本人工知能オリンピックに参加した話【第1回JOAI体験記】 #Python – Qiita



高校二年生、AIを勉強し始めて2週間で日本人工知能オリンピックに参加した話【第1回JOAI体験記】 #Python - Qiita

こんにちは、初めてQiitaに投稿します。
2025年の第一回日本人工知能オリンピックに参加しました!
選抜枠26位・最終スコア96.256%
決して高いスコアではないと思いますが、この記事では、AIを勉強し始めて2週間の状態で「第1回 日本人工知能オリンピック(以下JOAI)」に出場した体験を、結果や解法の概要とともにまとめます。

また、JOAIの出場を考えている人に私が実際に出場してみて思った、私なりのアドバイスを書いていくので良ければ見て言ってください(あまり技術的なアドバイスはありません)

image.png

JOAI公式X
https://x.com/JOAICommittee

高校2年生です。2024年の冬、X上でJOAI、IOAI(国際人工知能オリンピック)の存在を知り、興味を持ったのが参加の理由です。Pythonやプログラミングはさわれるものの、それまで人工知能は一切触ったことがなく、完全に0からのスタートでした。
Kaggle等は登録したものはいいもののなかなかモチベが出ず、本格的に勉強し始めたのは2025年の4月初め、JOAI開催
の二週間程度前でした。

↓kaggleのactivity
image.png

JOAI の概要はホームページで以下のように紹介されています。主な目的としては、IOAI(国際人工知能オリンピック)の代表選手の選抜になります。

日本人工知能オリンピック(JOAI)は、国際科学オリンピックの一つである「国際人工知能オリンピック (International Olympiad in Artificial Intelligence; IOAI)」の日本代表選手選考を兼ねています。
第1回大会では、2025 年 8 月に中国・北京で開催される第2回国際人工知能オリンピック (International Olympiad in Artificial Intelligence 2025; IOAI2025) の代表選手を選抜します。
JOAI公式HPより

画像・表・テキストの情報が与えられるのでガスの分類を行うモデルをコンテスト期間の一週間で作成するという課題でした。

このコンペティションでは、表・画像・テキストのマルチモーダル情報から、ガスに関する分類タスクに取り組んでいただきます。各データは、ガスセンサによる2つの測定値と、同時に赤外線カメラで撮影された画像、および画像を説明したテキストから成ります。ガスは「Perfume」「Smoke」の2種類存在し、それぞれの有無を考慮した4つのラベルが存在します。(Perfume, Smoke, Mixed, NoGas)

私は、全体で62位と参考にならないと思うのであまり詳しくは話しません。

金賞を受賞したkanda9685 さんが記事を上げていて非常に参考になるのでぜひそちらをどうぞ。
https://zenn.dev/kanda9685/articles/a6e9dc0cc89493

一般的な前処理、特徴量エンジニアリングをおこなってモデルを作成。エラー分析やパラメーターの調整をoptunaでしようとしたもののうまく行かず、、コンペ中はテキストをどう処理するかを考えていましたが、実はテキストデータはノイジーだったとコンペ終了後に知る。大体こんな感じです。

さて、本記事のメインディッシュです。割と当たり前のこともありますが、実際に参加してみて思ったことを書きます。

1. 焦らない
次年度以降の形式がどうなるかはわかりませんが(今大会はコンペ開催期間が1週間でした。)、コンペの比較的早い段階から、高いスコアを出したりする方も現れます。ただ、ここで焦らないことが大切です。焦って解法に先入観に囚われたりするのもよくありません。はじめは、リーダーボードを見ないほうがいいんじゃないか?くらいに思っておいたほうがいいかもしれま
せん(個人の感想です。)

2. GPUの使い方について
たとえば、kaggle notebookではGPUの使用時間が30h/weekと決まっています。コレをうまく使いましょう!たとえば、JOAIが金曜日から始まるのに金曜までにGPUの使用時間をたくさんつかってしまっては、JOAIで少し不利になります。また、**使わないときはセッションをきちんと切りましょう。(わたしはついやらかして、一週間の初めの2日でGPUを30時間つかいきってしまいました)**制限が来たら、Google Colabをつかうのも視野に入れましょう、ただ、トレーニングファイル、フォルダのサイズが大きいことを視野に入れて、コンペが始まって比較的早い段階でGoogle Driveにアップするのがいいかもしれません。
こちらの記事なんかも参考にするといいと思います。 
Colabで別のアカウントのドライブを参照

3. 結果は最後までわからない!
1と類似するところはありますが、コンペの結果は最後までわかりません!諦めないでください!(私は体力の限界とバグの修正でつかれて諦めました。)実際、Xや出場者の知り合いと話していたり、リーダーボードを見てみても、コンペ終了1時間前にスコア、順位ともに大幅に上がっていた方もいました。

最後に、これから出場する人へのアドバイスです。
・初心者でも怖がらずに出てみるべき!
・大事なのは「できるかどうか」より「やってみたいと思うかどうか」
・早めに始めて、少しずつ勉強すれば絶対楽しくなる
・わからないことはChatGPTやQiita、Kaggleでググればなんとかなります

私自身、本当に初心者ながら今回のコンペですごく楽しむことができました。
また、JOAI運営様から、チュートリアル等も設置されていて初めて人工知能を学びたい方にもすごくいい勉強の機会だと思っています。

来年、受験生でどうなるかわかりませんが、もっと精進してぜひ出場したいと考えています。
この記事を読んでくれたすべての皆様、ありがとうございます


わたしのXアカウントです。基本的にフォロバもしています。
DMも気軽にしていただいて構いません。
すべて返信させていただいています。
https://x.com/ItsLinilys



フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link

Views: 2

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

Most Popular

Recent Comments