水曜日, 5月 14, 2025
ホームニュース総合ニュース高市早苗氏、「スパイ防止法の検討」を政府に提言へ

高市早苗氏、「スパイ防止法の検討」を政府に提言へ


自民党の治安・テロ・サイバー犯罪対策調査会は、スパイ防止法の導入を含む情報力強化策を政府に提言する方針をまとめました。

  • 自民党がスパイ防止法の検討を政府に提言へ
  • 中国などの情報工作への警戒が背景
  • プライバシーとの両立が今後の課題

報道の詳細

自民調査会「スパイ防止法の検討を」 情報力強化策を政府に提言へ:日本経済新聞 https://t.co/gr8zdXxGBD

— 佐藤 啓 (さとうけい)| 参議院議員 (奈良県選挙区) (@sato_kei_nara) May 12, 2025

日本では、スパイ行為に対する法整備が不十分とされており、諸外国と比べて対応が遅れています。

アメリカやイギリス、ドイツなどではスパイ活動に対して厳格な法律と重い罰則が整備されており、情報漏洩や国家機密に対する脅威への抑止力となっています。

一方、日本には包括的なスパイ防止法がなく、外為法や自衛隊法、国家公務員法などで一部をカバーしているにすぎません。

今回、自民党の調査会が強調するのは、外国政府の指示による企業情報の不正取得、いわゆる「産業スパイ」対策です。

特に中国やロシアといった国家主導の諜報活動への警戒感が背景にあり、国の安全保障体制を強化するうえで、法整備は急務といえます。

情報保全の重要性が高まる現代において、具体的な制度設計が今後の焦点となります。

安全保障と法制度のバランスが問われる

スパイ防止法の導入は、安全保障強化という観点から支持される一方で、プライバシーや表現の自由といった憲法上の権利との兼ね合いが課題となります。

過去にもスパイ防止法に類する法案が議論された際には、報道の自由や市民活動への過剰な制約が懸念され、導入には至りませんでした。

しかし、サイバー攻撃や情報漏洩といった新たな脅威が現実化するなかで、国家としての情報防衛能力を高める必要性はかつてないほど高まっています。

スパイ行為への明確な定義づけや、厳格な適用基準の整備が不可欠です。

政府と国会は、国民の理解と信頼を得られる形で法制度のバランスを取ることが求められており、今後の議論の行方に注目が集まります。

───あなたの感想は?───

https://platform.twitter.com/widgets.js



Source link

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職