土曜日, 5月 17, 2025
ホームゲーム攻略記事風来のシレン6・腹ぢから(鉄塊の)剣盾の運用について【超神髄】超神髄攻略人HOPE

風来のシレン6・腹ぢから(鉄塊の)剣盾の運用について【超神髄】超神髄攻略人HOPE

🧠 攻略概要:

概要

この記事では、ゲーム「風来のシレン6」における腹ぢから(鉄塊の剣・盾)の運用方法について詳しく解説されています。腹ぢからは攻撃力や防御力を向上させるが、満腹度の消費が激しいため、使用にあたって慎重な判断が求められます。状況に応じた効果的な使用タイミングや食料の管理、注意すべき点が整理されています。

要約(箇条書き)

  • 腹ぢからとは: 鉄塊の剣・盾で、それぞれ攻撃力を1.5倍、防御力を30%減少させる効果がある。
  • 満腹度の消費: 使用時に満腹度を大幅に消費するため、食料の確保が重要。
  • 運用の難しさ: 未経験者は使用しない方が良く、状況に応じた慎重な運用が必要。
  • 入れるタイミング: 盾は50階前後、剣は70階前後がおすすめ。早すぎると満腹度不足になりやすい。
  • 必要な食料: 剣運用時は130以上、盾運用時は100以上の満腹度が必要。また、復活の草や巻物も重要。
  • 剣 vs 盾: 盾の方が優先され、剣は火力に注意して使用する。
  • 相性の良いアイテム: 高飛びの腕輪や見切りの盾が満腹度の消費を抑える。
  • 相性の悪いアイテム: サトリの盾や飢印、やせる罠が腹ぢからの効果を阻害する。
  • 最後に: 腹ぢからは使わない方が良い場面も多いが、盾を持っている場合は食料を確保した上で入れることを検討する。

風来のシレン6・腹ぢから(鉄塊の)剣盾の運用について【超神髄】超神髄攻略人HOPE

超神髄攻略人HOPE

2025年5月16日 19:59

この記事では超神髄においての腹ぢから印の運用について解説していきます。

腹ぢから剣・盾はそれぞれ正式名称は鉄塊の剣と鉄塊の盾です。ここではわかわりやすく腹ぢからと呼んでいきます。

あまり使用していなかったんですが、プレイ&クリア回数を重ねていくにつれて使う機会がかなり増えてきました。

そんなわけで、

腹ぢからって満腹度消費が激しくて怖いんだけど大丈夫?

どのタイミングでいれるといいの?

どのくらい食料があれば良い?

剣盾どちらが優先なの?

など気になる疑問に答えていきます。

はじめに

腹ぢから攻撃印はダメージを1.5倍、防御印は受けるダメージを30%減少してくれる金食いと全く同じ効果でかなり強いです。

しかし腹ぢから攻撃は通常攻撃がヒット(または連撃発動)した時、腹ぢから防御は通常攻撃を食らった時(石や炎などは関係なし)に満腹度が2ずつ減少していきます(鉄塊共鳴だと1)

もちろん妖刀かまいたちの三印で3体にヒットすると6ずつ減っていきます。

そして満腹度がなくなると剣の強さ、盾の強さは0とみなされてしまう危険な印でもあります。

そのため運用するにはかなりの量の食料を持ち歩ける環境がなければ難しいです。

しかし中盤以降で武器・盾の強さが20前後の場合(よくあります)は戦いが厳しくなりますので金食いか腹力を入れないと99階クリアはかなり難しいでしょう。

基本的には誰でもお店で泥棒を繰り返すだけで運用できる金食いがオススメですが、店が少なかったり装備品が出てくれないこともあります。

そんな時には腹ぢからの運用を試してみましょう。

腹ぢからって怖いけど使っても大丈夫?

正直に言います。大丈夫じゃありません。

慣れないうちは絶対に使わないほうが良いですし、慣れていても他でどうにかなるなら使わないに越したことはないです。

本作最強ともいえるドスコイ状態になれないのもキツいです。

特に剣は消費が激しいので使うのであれば即降り前提になります。とてもじゃないですが、それぞれの階層で粘る余裕はありません。

盾はそこそこ安定して使えますが、剣の火力が低いと消費が増してしまうので注意が必要です。

入れる時は最悪印消し印切り前提で最後に入れるのがオススメ。消費が凄すぎて食料が足りなくなり、何度か消したことがあります。

そんな理由で腹ぢからを使っても大丈夫とは言えませんが、使わなければクリアが難しい冒険もあります。

運用に重要なのが困った時の巻物と復活の草です。これが複数あることである程度安心して運用することが出来ます。

腹ぢからってどのタイミングで入れたらいいの?

盾は50階前後~、剣は70階前後~がオススメのタイミングで、それ以前に入れると食料不足でハラハラすることも多いです。

特に24階~トド稼ぎの段階で入れると持たないと思いますので、死神への防御力が不安な場合は最速でも29階の最後に盾を入れましょう。

剣は消費が激しいので早くても54階のチドロゾーン最後にしましょう。チドロでサビよけを消したところに入れるのが良いと思います。

55階からは袋荒らしが登場して即降り推奨になり逃げ中心のプレイで消費もある程度抑えられます。

57階~64階まではらんぷポリゴンが大量に出てきて満腹度が下げられてしまう可能性がありますので、その後から運用を検討するのが良いかと思います(ちゃんこおにぎりを持っておいて65階で食べてから運用を始めるのもオススメです)

腹ぢから運用にどのくらい食料があればいい?

火力や装備品によって大きく変わってきます。

同じ敵でも一回殴って倒せる場合と3回殴らないといけない場合では攻撃回数とダメージを受ける回数が増えますので消費量が変わりますよね。

まず剣を運用する場合は50階以降~の場合満腹度130以上で、復活の草3つ、困った時の巻物3つ、おにぎり300%分は所持しておく必要があると思います。

盾を運用する場合は40階以降~の場合満腹度は100以上、復活の草2つ困った時2つおにぎり300%分は必要かと思われます。

もちろん道中で追加込みの概算です。

剣は火力で大幅に消費が変わりますので、できれば金食いや会心、各種特攻との併用が好ましいです。

盾は見切りや高飛び、ゾワゾワで消費量が大幅に変わりますので、運用する場合はできるだけ入れておきたいところですね。

剣盾どちらが優先なの?

これはもちろん盾です。金食いの代わりに使うようなイメージで良いかと思います。

剣はできれば使わないほうがいいですが、回数を増やした導きの杖などで即降り方法を確保していたり、復活の草や困った時の巻物を貯め込んでいれば
入れることでスピーディーに進めます。

ただし剣は火力が低いからと何も考えずに金食いの代わりに入れてしまうと、消費量が激しくなり進行が困難になることもあります。

火力が低い場合は腹ぢからを入れる前に睡眠混乱目つぶしかなしばりの状態異常優先することも考えましょう。

剣盾両方の運用はかなり難しいです。導きの杖&トンネルの杖&高飛びの腕輪がある状況以外では控えましょう。

腹ぢからと相性の悪いもの

サトリの盾は満腹度が1になるため、2消費しなければならない腹ぢからの効果が発動せずデメリットで装備品の強さが0になってしまいます。

飢印やステーキセットの共鳴効果は満腹度0にする必要があるため、満腹度0→腹ぢからの効果が発動せずデメリットで装備品の強さ0になってしまいます。

やせる罠は最大満腹度が25も減ってしまう凶悪な罠です。これを複数回踏んでしまうと一気に運用が難しくなってしまうので気をつけましょう(51階以降の後半で出現)

うたうポリゴンとらんぷポリゴンは最大満腹度をそれぞれ7,10と減らしてしまいます。何度も食らって最大満腹度を減らされてしまうと運用が難しくなります。

ドスコイ状態は満腹度が倍速(5ターンで1づつ)で減っていきます。そこに攻撃や防御のたびに2づつ減ってしまい、120を下回ると最大満腹度が5減ってしまいます。

そのため腹ぢからを運用しているとドスコイ維持はかなり難しいでしょう。

最大満腹度が高く食料が潤沢にあるのであれば、腹ぢからを入れずにドスコイで運用していくのもアリだと思います。

腹ぢからと相性が良いもの

高飛びの腕輪は敵と触れることなく階段を見つけることも多いので満腹度の消費が大幅に抑えられます。

見切りの盾や高飛び返し、ゾワゾワ返しは敵に殴られる回数が減るので満腹度の消費がかなり抑えられます

使い捨ての刀とかつおぶしを合成して30回以上かじれる使い捨てぶしを作っておくと運用がかなり楽になります。

ふとる罠は踏むと最大満腹度が25%もUPする素晴らしい罠です。51階以降の後半で出現するので、めぐすり草などで探してみるのも良いでしょう。

食料や巻物を保管できる保存の壺は腹ぢから運用に必須アイテムになります。

困った時の巻物や復活の草は最大満腹度を上げておくとおにぎりとは比べ物にならないほど効率よく満腹度を回復できます。

超神髄では盾祭りや後半の階層など特殊な状況かつ低確率でしか入手できませんが、ハラモチの盾があるとかなり運用しやすくなります。

最後に

腹ぢからを運用するならドスコイの方が強い場面も多いです。

しかし腹ぢからの場合は満腹度をひたすら上げる必要もなく軽快に動けるという利点もあります。

高飛びの腕輪との相性がかなり良いので、腹ぢから×高飛びで攻略するのもかなりオススメです。

金食いがあったり他の装備が整っていれば使うことは少ないですが、特に盾はある程度食料を所持できていたら入れても良いと思いますので、弱すぎてこの先進めるのがキツイなんて時は試しに入れてみてはいかがでしょうか。

超神髄攻略人HOPE

超神髄のみをひたすら楽しんで攻略。安定してそこそこ早い時間でクリアできるよう日々精進してます。攻略記事&プレイ日記や記録などを書いていきます。 気軽にスキ&フォローしてくれると嬉しいです。



続きをみる


Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職