風車の羽根が落下し、近くにいた男性が死亡。風が吹くなかで風力発電の羽根が折れました。
■風力発電 羽根が“落下”なぜ
海岸線に並ぶいくつかの風車。羽根が折れる瞬間の映像ではパーツが落下し、手前の風車の動きが止まりました。
風車は3枚の羽根のうち1枚が破損。回ることなくグラグラと風に揺れています。地上では強い風が吹いていました。
落ちた羽根の近くでは高齢の男性が倒れていて、意識不明の状態で搬送されましたが、死亡が確認されました。
秋田市内では、2日午前8時前に最大瞬間風速23メートルを観測。
2年前のこの日もやはり秋田市で20メートルを超える強い風を記録。風力発電の風車も勢いよく回っていました。
風を必要とする風車が風によって破壊されるのでしょうか。
風によって風車が破壊される事例は過去にもあり、2020年には台風によって鹿児島県で。
また、支柱が根元から倒れてしまう事故も。
今回の事故について、警察は男性の死亡の原因と羽根の落下との関連を調べています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
source
Views: 0
ポンコツ発電機。
えっこわ😮風力発電多いから気をつけよ😨
風力発電機の外的破損要因は大体三通り、暴風・地震・落雷だ。今回は暴風が原因と見られるが、この風力発電機の設計段階で採用された耐暴風クラス(I,II,III,T)のどれだったのかが焦点になるかねぇ。
風力発電反対!原発反対!火力反対!政府はヨーロッパのように再生可能エネルギーを取り入れるべき!とかいうバカが湧きそう
修理
中国は太陽光発電システムだけでなく風力発電もやってるからね
材質をケチれば簡単におれる羽の完成
これも壊れたら、すぐに代わりの羽の交換でまた金が入るマッチポンプシステム
使い捨ての中国製らしい風力発電システムのお話でした
タヒんでた人が風車のプロペラに登ってたとかかな?
強風時25m/s以上なら羽根の向きを変え、ブレーキがかかってたはず
ただ、23m/sで壊れたってのが風車自体の欠陥がある可能性ありますね・・・
基礎アッサ
人が造る物なんて
台風国、日本ならだめだこりゃ
仕方ない、ご冥福を
問題は品質管理の問題でしょう。メーカーにそのあたりを徹底的に追求しなければ、再発する。
今回の事故は、単なる「運が悪かった」では済まされない。再生可能エネルギーの本質的な問題すなわち莫大な面積を必要とし、メンテナンスが極めて困難であるという構造的欠陥が露呈した象徴的な出来事です。広大な敷地に点在する設備を定期的に管理・点検するのは不可能に近く、経年劣化による事故は今後確実に増えていくでしょう。
一方で、原子力や火力は限られた敷地で集中管理でき、厳格な安全基準の下で運用されており、管理体制の面でも遥かに優れています。再エネは業者の質も玉石混交で、利益が出なければ撤退する無責任なケースも少なくありません。
さらに、再エネ拡大には森林伐採や大規模開発が伴い、CO2吸収源を減らしているにもかかわらず、それが“環境に良い”とされている現状は欺瞞です。これはもはや再エネ推進を一度立ち止まり冷静に見直すべき重大な警鐘です。
メディアもなぜか再エネになると
無批判に礼賛する傾向があるが
ここはより広い視点で報道頂きたい。
壊れた風車、国内の殆どをしめる中国産なのかな。
こんな人がいなさそうな場所でたまたま羽にあたって亡くなるとはついてないな。
秋田ではクマだけじゃなく風車も人を襲うのか
ファイナル◯デスティネーション味ががが
原発のほうが良いのかな😂
少し前から「◯◯のような物」とか「◯◯のように見える」という言い方が目立つが、コレはどう見ても折れてるのになんでそんな言い方するんだ?「バールのような物」なら見てないからそれも分かるがマジイラっとするわ。
さすが中華製…💧
太陽光パネルは土砂崩れを招くし、名前だけのエコ発電事業は大変ですね(ーー;)
風車だつたり、太陽光パネルだったり何処で生産しているのか? 税金を上乗せしてまでこの様な物が必要なのか?
中国製でしょ
壊れたら交換すればいいと言う考えなので品質にバラつきがあるのでは
うちの近所のは海沿いでかなり前からあるけど羽が壊れるとか見たこと無い、というか風が強い時は止めて風が抜けるようになってるんじゃなかったかなぁ。
すごい確率だな、まじかよ、運が無かった
某地域の風車は風速20mで強制停止する👌
せめてヒデブ!って叫ばせてあげたかったな
昔茨城の神栖にある風車を近くで見たが思ったより巨大だった。あの羽根とかハブがあの高さから落ちてきたら…😱
たまたま検査をやってて高さ60mくらいのトップから作業者かロープでぶら下がって点検してたけど、自分には絶対ムリだと思った。
意外と折れるのな。小さいやつたくさんある方がマシなのかな。
コイツに負担を掛けすぎたんだよ!
日本质量
再エネ賦課金が取られ、人殺しも。
風力発電の本当の目的が発電ではないことを皆さん知っていますか?
男性の死亡と事故の因果関係が判然としない中、双方を結びつける様な印象を与える報道の仕方は如何なものだろう。
設備が破損した事自体を問題視する方がいるようだけど物は壊れるものなんだよね、寿命を延ばす為にメンテナンスが有るわけだけど通常は部品の交換程度でしょ、とは言え耐用年数の前に破損したのであれば一定の責任は発生すると思う。
結構前に風車の支柱折れたのもあったよなぁ
役所の認可は生産国の規格そのまま鵜呑み。さらに、英文の保証書で納得。DIN〉JIS。なさけない国民というか自治体ですこと。
そろそろ劣化する時期でしょ
こういうのがこれからどんどんふえてくるよ
中抜きか
安全神話はどこへ ?!(・◇・;) ?
これは風車かい?w