土曜日, 5月 17, 2025
ホーム転職面接で「御社が第一志望です」って嘘ついた日記エールブリッジ株式会社

面接で「御社が第一志望です」って嘘ついた日記エールブリッジ株式会社

🧠 概要:

概要

この記事は、面接時に「御社が第一志望です」と発言した著者の内面の葛藤や、面接における嘘の背景についてまとめています。面接が求職者にとってどのような心理的ストレスを伴う場であるか、そしてその中で真実と嘘が交錯する現象を考察しています。著者は、内定を得るための戦略として嘘をつかざるを得ない状況を描写し、面接が「自分を守る場」であることを強調しています。

要約の箇条書き

  • 面接で「御社が第一志望です」と言ったが、それは嘘だった。
  • 内定が出やすそうで雰囲気も良かったため、嘘をついた。
  • 面接官もお互いの嘘を分かっているような雰囲気があった。
  • 嘘をついた後に罪悪感を感じ、「なぜこんなゲームをしているのか」と思った。
  • 第一志望を言わせる面接の構造は、求職者ばかりが誠実さを求められる矛盾がある。
  • 内定をもらうことが最優先であり、「どこかに決まりたい」という本音があった。
  • 自分を守るための嘘が生まれるのは、求職者が選ばれる立場だから。
  • 数年後、「第一志望です」と心から思える瞬間があった。
  • 面接は自分を試す場であるべきで、興味や関心を素直に伝えることが大切。
  • 誰もが素直になれるわけではない中で、少しずつ本音で話せる場を増やしたい。

面接で「御社が第一志望です」って嘘ついた日記エールブリッジ株式会社

エールブリッジ株式会社

2025年5月17日 12:31

「御社が第一志望です」
たぶん、あのときの私はスラスラと、堂々と、そう言っていた。

本当は違った。内定が出やすそうだったし、雰囲気も悪くなさそうだった。

でも**「ここしか考えてません!」って顔をして嘘をついた。**

面接で嘘をついた罪悪感と、言わざるを得なかった現実。
今回はそんなモヤモヤを、正直に書いてみます。

1.あの日、私は平気な顔で“第一志望”って言った

◆ 言わなきゃ落ちる、そんな空気だった・最終面接で聞かれた「他に受けてる企業はありますか?」

・言った瞬間に評価が下がる気がして、「ありません」と答えた

◆ 嘘に対して、面接官も慣れてる気がした・“予定調和”のように、お互いに嘘を分かってる雰囲気

・まるで恋愛で「君だけだよ」と言うみたいな、軽い嘘

◆ でも終わったあと、胸に小さな罪悪感が残った・自分を守るための嘘なのに、少しだけ自己嫌悪

・「なんでこんなゲームみたいなことしてるんだろう」と思った

2.面接で嘘が生まれるのは、仕組みのせいでもある

◆ 「第一志望」と言わせる面接の構造・本音より“正解”を言わせる質問が多すぎる

・「正直者が馬鹿を見る」って、なんか切ない

◆ 求職者側だけが“誠実さ”を試される構図・企業は複数人を並行で見てるのに

・求職者が複数社受けると「本気度が低い」と見なされる矛盾

◆ だから生まれる“模範解答の演技”・志望動機も自己PRも、嘘じゃないけど、盛ってる

・でもそれって本当に“マッチング”なのか?と疑問になる

3.それでも「嘘」には理由があったと思う

◆ 生活がかかっていたから・内定をもらうことが最優先

・「ここに入りたい」より「どこかに決まりたい」のが本音だった

◆ 人は不安なとき、自分を守る嘘をつく・見捨てられたくない・落とされたくない

→ 誰かに選ばれる立場だからこそ、“迎合”してしまう

◆ 自分を守りながら進むしかない時期もある・あの嘘は、「生き延びるための戦略」だったと思う

・本気で第一志望になるのは、入ってからだって遅くない

4.あれから数年経って思う、“本当の志望動機”とは

◆ 「第一志望です」が本当になる瞬間もある・入社してから、「ここに来てよかった」と思えた

・だからこそ、面接のときの気持ちがすべてではない

◆ 面接は“正直な自分”を試す場所に変えていきたい・嘘じゃなく、“興味はあるし、もっと知りたい”でいい

・完璧じゃない志望動機も、等身大なら伝わることもある

◆ 「嘘をついた自分」を責めすぎなくていい・全員が素直になれる世界じゃないから

・でも、少しずつでも、“本音で話せる場”が増えてほしいと思ってる

まとめ──

「御社が第一志望です」あの一言が、嘘だったことは事実。

でも、それで人生が狂ったわけでも、誰かを傷つけたわけでもない。

面接は、自分を売り込む場であり、同時に守る場でもある。
だから時には、嘘をつかざるを得ない時もある。

でも、もしまた同じ質問をされたら——
今度はちょっとだけ、自分の言葉で、自分の温度で、答えてみたい。

エールブリッジ株式会社

当社は2015年に設立され、これまで10年間にわたり多様な求職者を支援してきました。特にシニア世代の就業支援に力を入れ、これまで多くの方々の再就職やキャリアチェンジを成功へと導いています。



続きをみる


Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職