
青山吉能が2ndアルバム「Fluctus」をリリースした。
本作には日食なつこが提供したリードトラック「ルーガルー」を含む全10曲が収録される。“人狼”を意味するタイトルを持つ楽曲「ルーガルー」は、燃えたぎる炎を魂に宿して走り続ける青山の姿が見えるような楽曲だ。
音楽ナタリーでは青山と日食にインタビュー。日食に楽曲をオファーした経緯から打ち合わせの様子、楽曲制作の過程まで語り合ってもらった。
取材・文 / 須藤輝撮影 / 塚原孝顕
──青山さんの2ndアルバム「Fluctus」のリード曲「ルーガルー」は、日食さんが作詞作曲されました。おそらく青山さんの「日食さんに曲を書いてほしい」という要望が起点になっていると思いますが、どういった流れで?
青山吉能 もともと私は日食さんの曲が大好きで、初めて自分の手で作ったライブ(「青山吉能 SPECIAL LIVE 2021 よぴぴん家」)でも「水流のロック」をカバーさせてもらったんです。
日食なつこ へええ、うれしい。
青山 私にとって「水流のロック」との出会いって、「ルーガルー」の歌詞を引き合いに出せば「革命」みたいなもので。そもそも私は、わりと娯楽に対して厳しい家庭で育ったこともあり、音楽を聴く習慣が自分の中に根付いていなかったんです。でも、初めて「水流のロック」を聴いたとき、歌詞やメロディがどうこうというよりも、曲の世界に自分が入ることができるような感覚を覚えて「なんて歌手だ!」と。そこから日食なつこの音楽にどハマりして、昨年のバースデーライブ(「青山吉能 Birthday LIVE『C’est nickel!』」)でも「ログマロープ」を……。
日食 あのややこしい曲をよく歌いましたね。青山さんが「ログマロープ」をカバーしてくれたという話は聞いていたんですよ。
青山 ええっ!?
日食 私がやっているラジオ(「日食なつこの拝啓、あをいめだまの小いぬ」)のリスナーの方からタレコミがあったんです。「青山吉能さんという声優が……」って。
青山 があー!
日食 だから楽曲提供のオファーをいただく前から、青山さんのことはなんとなく知っていたんですよ。
青山 震える。自分からの一方的な矢印だったのが、1人のリスナーさんのおかげで……というか、日食さんが「青山吉能」という字面を見ていたという事実がうれしすぎる。
日食 大袈裟(笑)。
青山 正直、私と日食さんが交わることはないと思っていたんです。でも、バカのフリして「日食さんに曲を書いてもらえたら最高ですよね」と夢物語を語っていたら、テイチクエンタテインメントが本気にしてしまったという。まったく、もう、本当に、この奇跡に感謝です。

青山吉能
──言ってみるもんですし、カバーしてみるもんですね。
青山 「好き」って、偉大ですね。どんな形であれ、自分の「好き」を形にすることで、思わぬ方向で夢が叶ったりするんだなって。
日食 私からしたら、青山さんが日食の曲をライブで歌ってくれただけでご褒美なんですよ。そこにオファーが来て「わ、さらに一歩踏み込んできてくれた」と驚いて。自分としてはノリノリで、一も二もなく「やりましょう!」という感じでした。
一緒に地獄に落ちたい
──日食さんって、楽曲提供される方なんですね。
日食 されるみたいです。これまで私は、どちらかというと人に対して書くというよりは、映画やドラマの主題歌、あるいはCMソングみたいな形で、作品に対して書くことが多くて。初めて自分以外の人が歌う曲として書いたのが、2021年に公開された「ミュジコフィリア」という映画の中で、ヒロイン役の松本穂香さんが歌う主題歌だったんですよ。
──「小石のうた」ですね。
日食 そうです。そこからちょっと間が空いて、去年、歌い手のめいちゃんさんから楽曲提供のオファーをいただきまして。「お、男性か。でも私も声低いし、いけるかな」と、「天上猫と天下人」という曲を書き下ろして、3回目が青山さんだから、いいステップを踏めそうなところに現れてくださったんです。
青山 す、すげえ……。
日食 私は、ずっと自分で歌っていますけど、もともと「私が歌います!」というタイプではなかったんです。「なんとなく歌えるし、バンドとか組んで誰かがボーカルをやってくれるまで、とりあえず私がやるか」の延長でここにいるだけで。どなたかが歌ってくれるのであれば喜んで提供したいし、今回、青山さんのお声を借りて、また1つ新しいドアを開けるチャンスがきたのかなって。

日食なつこ
青山 うれしすぎます。でも、その反面、自分に楽曲提供したことが日食なつこのブランディングを下げたりしないだろうかと、すごく気にしてしまって。
──これからの行い次第では? 不祥事とかを起こさなければ。
青山 確かに。日食さんに迷惑をかけないよう、真っ当に生きていきたい。
日食 何かあったら呼んでください。むしろ一緒に落ちるので。
青山 ともに!?
日食 「毒を食らわば皿まで」の皿のほうは私が食らいます。
青山 なんて頼もしい! じゃあ、一緒に地獄に落ちたいと思います。
私もがんばるから、お前もがんばれよ!
──「ルーガルー」を作るにあたって、お二人で何か話されたんですか?
日食 オンラインで打ち合わせをしました。あのときの青山さん、すごく忙しそうじゃなかったですか?
青山 あのときは、自宅からリモートだったんですけど……。
日食 あれ自宅だったんですか!?
青山 そうなんです。背景にできるような白い壁がなくて、キッチンの冷蔵庫の前で、こう、段ボール箱を重ねて……。
日食 どういうことですか?
青山 私の家には椅子とかテーブルがなくて、だから重ねた段ボールの上にスマホを載せていたんですけど、安定しないから何回か倒れちゃうし……。
日食 今、第一線で活躍している声優さんですよね?
青山 なんかもう、すみません。生活能力はあんまり高くないタイプで、ベッドがある物置ぐらいの家に住んでいます。
日食 けっこう狭そうに見えたし、楽屋でもない、舞台袖とかなのかなって。
青山 電気も点けずに。
日食 そうそう、真っ暗でしたよね。「青山さん、どこにいるの?」と不思議だったんですけど、初対面だし聞けなくて。スケジュールの合間を縫ってなんらかの現場から参加してくれたのかな、相当お忙しい方なんだなと思っていました。

左から青山吉能、日食なつこ。
青山 いえ、ただただ生活能力に問題があるだけです。お恥ずかしい。そのうえ私はミーハーなので、リモート会議の、何分割かされた画面の1つに日食さんのお姿を確認した瞬間「本物すぎる!」みたいな。私、マジでミーハーなんですよ。「水流のロック」から入った時点で、日食さんのファンの方々から「ふふん」って鼻で笑われているんじゃないかと。
日食 一応、一番有名な曲ではありますけど、笑われはしないでしょう。
青山 だから気が動転していたんですけど、打ち合わせの時間が限られていたこともあって、とにかく自分がどんな曲を求めているのかをお伝えしなきゃいけない。でも、私は日食さんの作る世界が好きでオファーしたので、あんまり自分の意思を介在させないほうがいいと思いつつ、結局いろいろしゃべりすぎた気もしています。
日食 私は、あのときの打ち合わせがすごく参考になりましたよ。メモ帳に走り書きする手が追いつかないぐらい情熱的に「私はこういうことを歌いたい」というのを教えてくださって。人によって情報の出し方には差がありますし、どういうタイプかによって当て書きの仕方も違ってくるので「さて、青山さんはどうだろう?」と思っていたんです。そしたら燃えたぎる炎のような方で、火種や燃料を与えずとも情報がどんどん出てくる。その中でも強烈に印象に残っている言葉があって……。
青山 な、何を言ったんだ私は……。
日食 私が「お客さんに対してどういう気持ちで歌いたいですか?」と聞いたとき、青山さんは画面越しにこちらを指差しながら「私もがんばるから、お前もがんばれよ!」と。
青山 ひえええ。
日食 そのときの顔がガチすぎて(笑)。きれいに整っていることよりも、それを突き破ってでも相手に何かを伝えることを優先する人だという情報を得たんです。じゃあ、美しい曲ではなくて、ズボンの裾が擦り切れたり踵が擦りむけたりしても走り続けるような曲にしようと。今でもあの猛烈な指差しが脳裏に焼き付いていますね。
青山 あの打ち合わせで自分がどんな発言をしたのか、まったく覚えていなくて。
日食 それがよかったんだと思います。たぶん初めての打ち合わせが今日のインタビューみたいに、ちゃんとした会議室で、レーベルの関係者の方々がリアルに立ち会っている感じだったらお互いに緊張して、言いたいことを我慢したりカッコつけて言葉を選んだりしたかもしれない。でも、家の冷蔵庫の前ではカッコつけようがないだろうなって。
青山 ダンボールを目の前にして。
日食 その切羽詰まった感じというか、「はじめまして」で素の青山さんを見られたので、曲調とか歌詞に書きたいことは打ち合わせが終わった瞬間にだいたい定まっていました。
青山 そういえば、私がひと通り捲し立てたあと、日食さんが「うん、書けそうです」とあっさりおっしゃって「早っ! すご!」と驚いた記憶があります。
日食 私と青山さんには似通ったところがあると感じたので、青山さんに当て書きするというよりは、私が叫びたいことを青山さんの言葉を借りて書けば成立するなって。あんまりややこしく作らずに、脊髄反射で作ったほうが楽しそうだと思いました。
Page 2
──「ルーガルー」は人狼を意味する言葉ですが、このモチーフはどこから?
日食 もともと知っていた言葉でもありますし、「幻獣物語2」というスマホゲームに出てくるお気に入りのキャラクターの名前だったりして。
──ゲームやるんですか?
日食 やりますよ。1つのゲームを10年ぐらいやっています。
青山 ええー、意外です。
日食 味がなくなったガムを一生噛み続けるタイプなので。あと、京極夏彦さんの有名な小説「ルー=ガルー 忌避すべき狼」も中学のときに読んでいて、人狼というモチーフはずっと自分の中にあったんです。それを、自分の曲のために取っておいてもよかったんですけど、青山さんに譲ってしまおうと。
青山 うわ! もらってしまいました。すごいことですね。

左から青山吉能、日食なつこ。
──青山さんは、最初に「ルーガルー」のデモを受け取ったときのことは覚えています?
青山 アルバムの制作中、日食さんの曲も入ってくるというバランスも考えないといけなかったんですけど、デモを聴いた瞬間、あまりにも正解すぎて、パズルのピースが気持ちよくハマったような感覚があったんです。「Fluctus」では……いや、その時点ではまだ名もなき2ndアルバムだったんですが、ほかにどんな曲が来ようとも絶対に「ルーガルー」がリード曲になるという確信が得られて。なんのリテイクもなく、なんの迷いも妥協もなく「あ、これだ」みたいな。
日食 うれしい。まさかリード曲に選んでもらえるとは思わなかったので。
青山 速攻で確定しました。当然といえば当然なんですけど、仮歌が日食さんだったんですよ。だから「まだ全世界の誰も知らない日食なつこの新曲だ……」とニヤニヤしながら聴きつつ、これをどうやって自分の曲にしていけばいいのか、すごく悩んだんです。好きだからこそ日食さんに寄せたいし、自分の本業は役者なので。
日食 うんうん。
青山 演じる対象に魂を寄せる行為を生業としているから、どうしても最初は日食さんのモノマネになっちゃって「だったら、日食なつこが歌えばいいのでは?」みたいな。かといって自分らしく歌うことにも、荒らしてはいけない世界に土足で踏み入るような矛盾を感じて。実は、プリプロでは青山吉能成分200%ぐらいで大暴れしてしまったので「ちょっと落ち着こう」と、本番のレコーディングでは何回も日食さんの歌を聴きながら、ニュアンスとかを確認しながら録っていったんです。もちろん、自分はどうがんばっても同じようにはできないけれども、そこにたどり着こうとしている、手を伸ばしている自分もまた自分なんじゃないかと。日食さんから離れることが自分らしさにつながると思っていたんですが、そうじゃないアプローチを試みた結果がこの「ルーガルー」です。
アーティスト活動は自分の声帯が、自分の意思が前に出ていい
──日食さんは、レコーディングには立ち会われなかったんですか?
日食 拝見できなかったんですけど、「ルーガルー」は青山さんの曲なので「あとは好きにしてください」ぐらいの気持ちではいたんです。ただ、私は声にも歌い方にもクセがあるほうだし、「ルーガルー」の仮歌もそういうふうにしか歌えないので心苦しさを感じつつ、できればそれに引っ張られないでほしいとは思っていて。結局、青山さんのお声で返ってきた、たぶん叩き台ぐらいのデモ音源に青山さんの筆跡というか、自分の筆で絵を描こうとした痕跡がたくさん見えたので、これはお任せして大丈夫だなと丸投げしてしまいました。
──僕は取材用にいただいた音源データを聴いて「これ、青山さんの歌なんだ?」と思いました。
日食 そう、青山さんが今まで発表してきた曲とは方向性が違うので、そちらのほうが気がかりでした。こんなにゴリゴリしちゃって大丈夫かなって。この間、個人練習をしにスタジオノアに行ったとき、ロビーでドリンクを飲んでいたら「ぼっち・ざ・ろっく!」の曲が流れてきて……。
青山 ええー!
日食 「これは、先日ご一緒した方の歌声だな」と。そうやって声優としてバンド系の曲も歌われているとはいえ、オリジナル曲の場合、お客さんはどう思うのか。実は、まだドキドキしているんですけど。
青山 声優業だと、どうしても自分より先にキャラクターがいて、そのキャラクターに声帯を貸している形なんですよね。でも、アーティスト活動は自分の声帯が、自分の意思が前に出ていいし、そうあるべきだし、そのことをまさに「ルーガルー」が象徴しているんです。今回のアルバムには「これ、大丈夫?」みたいな曲がけっこうあって。
日食 攻めています?
青山 そうなんですよ。そんなアルバムのリード曲として、攻めに攻めた「ルーガルー」があるのがすごく美しい。
日食 じゃあ、いいことにしておきましょう。
青山 最高です。そう、「ルーガルー」は最高。
青山吉能は破壊神ではなく母神である
──「ルーガルー」のボーカルはクールにも熱くも聞こえるといいますか、内側に熱量を感じました。
青山 うれしいです。私は普段から火の車みたいな感じで……。
──「火の車」だと、金がないという意味に受け取られてしまいません?
日食 家計が苦しい(笑)。
青山 ある意味、火の車ではあるけれども(笑)、魂を燃やして消し炭になることが美しいと信じて生きているフシがあって。ライブでは、声なんて枯らせば枯らすほどいいし、枯らした先にしか正解はないぐらいの気持ちでやっちゃうんですよ。もうプロとして失格なんですが、この「ルーガルー」だけは、赤々と激しく燃える炎というよりも、細くてまっすぐな、決して消えない青い炎を表現したかったんです。なので、1サビあたりで「ギャー!」って行きたくなるのをなんとか抑えて。
日食 手綱を引っ張って。
青山 「まだだ、まだそのときじゃない」と。でも、最後のサビで「ギャー!」に至っているかといえば、そうでもない。熱量を押さえ付けているのではなく、押さえ付けられている状態からはみ出したい気持ちをどう表現するか。そこに重きを置いて歌いました。ちょうど今日、先行配信だったので、暇さえあれば「ルーガルー」で検索していたんですけど(※取材は3月26日に実施)。
日食 エゴサするんですね。
青山 めっちゃします。「日食なつこ」でも検索していて、「なっちゃんとよぴぴが交わるなんて」という感想を発見して「『なっちゃん』って呼ばれてるの!?」みたいな。
日食 恥ずかしいな。
青山 そういう中に「ライブがすごく楽しみ」と書いてくださった方がいらっしゃって。ライブになると、レコーディングではなんとか握れていた手綱を自分の手で引きちぎるような気もするし、逆に案外冷静になれるのかもしれない。生モノなのでやってみるまでわからないけれど、それが「楽しみ」だと。完成した楽曲の、その先が楽しみになるって素晴らしいことだと思いました。

左から青山吉能、日食なつこ。
──音源の「ルーガルー」は、絶叫するなりして内に抱えた熱を放出してもよさそうなのに、それをしないことで妙なすごみが生まれているように思います。
日食 私も同じことを思っていて、もちろん絶叫しても正解なんですけど、青山さんは絶叫しきらず、ある程度は聴き手にとっての食べやすさも考慮に入れた歌い方に仕上げてくださった。それが青山さんのコアなんだろうなって。自分の声がどこにどうやって届くかを、声優とアーティスト、どちらの姿であっても考えている。自ら炎を発している人ではあるけど、その炎の根源は優しさなんでしょうね。破壊神の炎じゃなくて。私はどちらかというと破壊神のほうなんです。
青山 そ、そうなんだ……。
日食 だから、実は「ルーガルー」も最初は破壊神目線で書いていたんですけど「いや、壊しちゃダメだ」と思い直して。青山さんは破壊神ではなく母神であって、描くべきは母なる炎なので、途中からそちらにシフトしたんですよ。例えば歌詞の最後に「待ちわびた革命の合図を 夜明けと共に打ち上げる」とありますけど、仮にこれを自分用に書き下ろしていたら、夜なんか明けない。
青山 すごい(笑)。交わっている。
日食 交わっていますよ。そういうふうに書かされたと思っています、私は。
Views: 2