【専用ケースプレゼント】android 15 タブレット 11インチ 12GB+128GB+1TB拡張 アンドロイド Tablet YouTube視聴 8コアT606 wi-fiモデル 大画面 8000mAh大容量 GPS対応 GMS認証 BT5.0 顔認識 画面分割 無線投影 タイプC充電 高性能 SVITOO P11 ケース付き
¥13,380 (2025年5月4日 13:08 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
株式会社電通総研は4月30日、株式会社モンスターラボジャパンと共同で、ローコード開発基盤と生成AIを組み合わせ、レガシーシステムからの移行を支援する「AIモダナイゼーションサービス for iPLAss(アイプラス)」を提供開始すると発表した。
「AIモダナイゼーションサービス for iPLAss」は、電通総研が開発したオープンソースのローコード開発プラットフォーム「iPLAss」と、モンスターラボの生成AI活用のレガシーシステム刷新サービス「CodeRebuild AI」を組み合わせ、企業のレガシーシステムの刷新を支援するサービス。企業の課題となっている、ブラックボックス化したレガシーシステムの分析・可視化から、モダナイゼーションの提案、そしてローコードを活用した実装・運用保守までを一貫して支援するという。
CodeRebuild AIによるレガシーシステムのソースコード分析や置換では、生成AIを活用することにより、仕様書の生成工数を短縮可能なほか、ブラックボックス化したシステムの構造を可視化することで、従来の手法と比較して解析期間の短縮が可能で、コスト削減と迅速な移行を実現するとのこと。
また新システムへの移行にあたっては、生成AIによる自動変換を行うだけでなく、モダナイゼーションの専門家がアーキテクチャや業務ロジック、CodeRebuild AIが生成したコードや仕様書の最適化を担当する。これにより、単なる既存システムの焼き直しではなく、現在のビジネス要件に適した機能性とユーザビリティを持つシステムを実現するとした。
なお、CodeRebuild AIで生成したコードをiPLAssのようなオープンソースのローコード開発基盤に適用することで、特定の事業者やプラットフォームに依存しない、透明性の高いシステム構築が可能になる点が特徴で、システム開発の工数削減やメンテナンス性の向上、技術者不足の解消に貢献するという。
さらに、利用企業の業種や要件に応じて最適な開発基盤やプラットフォーム、業務パッケージを柔軟に選定できるため、具体的なアーキテクチャを描きながら持続可能なサービス基盤の構築が可能な点もメリットとしている。
電通総研は、今後、モダナイゼーションサービスにおけるローコード開発基盤のラインアップの拡充・拡大を計画しているほか、企業の業種や移行元システムの形態にあわせたテンプレートの開発も推進する考えだ。
Views: 0