📌 ニュース:
アメリカのネバダ大学の研究で、金は通常の融点の14倍、約1万9000ケルビンでも固体のまま結晶構造を維持できることが明らかに。これは、固体が液体よりもエントロピーが高くなる逆転現象を示します。
研究者ホワイト氏はこの結果に驚き、「なぜ金は高温で溶けなかったのか?」と問いかけています。通常、固体から液体になる際は、原子が動き始める時間が必要ですが、超高速レーザーで急激に加熱することで、原子は結晶構造を崩さずにいられたのです。
この発見は、物質の温度限界の常識を覆し、核融合エネルギーの研究や惑星の内部構造の理解に新たな道を開く可能性があります。
-
この記事のポイントを以下のようにまとめます。
-
金の驚異的な超加熱 🔥
研究によると、金は通常の融点を14倍超えた温度(約1万9000ケルビン)に達しても、固体のまま結晶構造を維持できることが確認されました。これにより、従来の物理学の常識を覆す発見となりました。 -
エントロピー破局の回避 🧊
通常、エントロピーは高温で液体が固体より乱雑になるはずですが、金の場合は高温でも固体としての構造を維持したのは、急速な加熱のおかげです。原子が動く暇がないため、結晶構造が崩れなかったと考えられています。 -
新たな温度測定法 🌡️
研究では、X線レーザーを使って原子の振動を測定することで、極限環境下での温度を正確に把握する新しい方法が確立されました。これにより、核融合エネルギーや惑星内部の研究にも新たな展望が開かれると期待されています。
-
※以下、出典元
▶ 元記事を読む
Views: 0