ざっくり内容:
タレントの重盛さと美が、フジテレビ系の番組『酒のツマミになる話』で興味深いエピソードを披露しました。彼女は、趣味の音楽活動がきっかけで、シャンプー会社から800万円のタイアップ仕事をオファーされたものの、クリエイティブの自由を重視し、自らキャンセルしたと語ります。
重盛は、シャンプーのプロモーション用に制作されたミュージックビデオ(MV)で、自らのお尻を大胆に表現しました。しかし、納品後にクライアントから「性の表現が大胆すぎるので撮り直しを」との連絡が入り、重盛はその後、プロモーションをキャンセルし、オリジナル作品として発表することを選びました。この結果、800万円の報酬は消えたものの、「今考えると、800万を選ぶべきだった」と苦笑いを浮かべています。
今回の話について、同じく出演していた千鳥の大悟が、「あっち(クライアント)も自由と言っていたけれど、まさか尻の方で来るとは」と驚きを示しました。
このストーリーは、アーティストが表現の自由を優先することの重要性や、商業とクリエイティブのバランスについて考えさせられる内容となっています。重盛の選択は、多くの人にとって共感を呼ぶものでしょう。
編集部の見解:
重盛さと美のエピソード、なんとも興味深いですね!800万円のギャラをキャンセルしてまで、自分のアートにこだわる姿勢には驚かされます。
彼女が趣味の音楽活動を大切にし、クリエイティブな自由を追求する姿勢は、最近のクリエイターたちにも共通するテーマかもしれません。特に、アートや表現の自由がビジネスとどう共存するかは、現代社会の喫緊の課題です。例えば、映画や音楽では、アーティストが企業からの圧力で迎合を強いられるケースが多く、そのためにクオリティが低下してしまうことも。
重盛の決断は、ある意味で「アートの良心」を守ったとも言えます。彼女が選んだオリジナル作品としての発表は、ファンとの信頼関係を深める要素ともなり得ますし、長い目で見ると、アーティストとしてのブランド価値を高めることにつながるでしょう。
ちょっとした豆知識ですが、過去には音楽界でも似たような事例が多く見られます。たとえば、アメリカの歌手プリンスは、自身の名前を商標登録し、スタジオ作品の配信方法や表現を徹底的に管理していました。アーティストたちが自分の作品に対する自律性を求める姿勢は、今後ますます重要になっていくでしょう。
最後に、重盛の選択に「後悔はない」様子から感じるのは、自己表現の価値を理解することの大切さ。金銭的なインセンティブを超えた場所にあるアートの本質を、彼女はしっかりと見極めているのかもしれません。
-
キーワード: 音楽活動
※以下、出典元
元記事を読む
Views: 0