🧠 概要:
概要
この記事では、財務3表(損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書)について学びたい初心者や中級者向けに、基礎知識が提供されています。財務表の解読を通じて、企業の業績を評価し、投資や業務に活かすことが期待されています。
要約
-
目的: 財務3表を理解し、企業の業績判断を行えるようになること。
-
対象者:
- 株式投資を始めたいが学び方が分からない人
- 銘柄の良し悪しを判断できない人
- 財務表の読み方を学びたい社会人
-
おススメでない対象者:
- 投資に興味がない人
- 財務表の勉強に興味が無い人
-
財務表の概要:
- 財務表は企業の「お財布の状況」「儲け」「お金の流れ」を示す成績表。
-
財務3表の説明:
- 損益計算書(P/L):
- 一定期間内の収益と費用を示し、利益を計算する。
- 貸借対照表(B/S):
- ある時点での資産と負債を示し、純資産を算出する。
- キャッシュフロー計算書(C/F):
- 一定期間内の現金の流入と流出を記録する。
- 損益計算書(P/L):
-
財務表が必要な理由:
- 企業の状況を正確に把握し、経営に活用するため。
-
自己体験:
- 財務表を理解することで、投資や業務に大いに役立っていると述べている。
-
コンテンツの構成:
- 各財務表を学ぶための記事が用意されており、練習問題もある。
- マガジンの案内:
- 財務3表に関する全5記事まとめがあり、購入するとお得。
このような内容を学ぶことによって、投資判断や業務運営がより効果的に行えるようになることが期待されています。
この記事は、財務3表(P/L:損益計算書、B/S:貸借対照表、C/F:キャッシュフロー計算書)を学び投資や会社の業務に生かしたいが、「何から学んで良いか分からない初心者」から「おさらいをしたい中級者」向けの内容となっております。
財務表を読めるようになり、その会社の業績が良いか悪いかの判断ができるようになることを目指して作成しておりますのでご活用頂けますと幸いです。
この記事をおススメしたい方…
「株式投資をしたいけど、何から勉強したら良いか分からない…」
「良い銘柄と悪い銘柄の判断が付かない…」
「銘柄選定はどのようにすれば良いか分からない…」などのお悩みがある方、
「社会人として財務表くらいは読めるようになりたい…」などとお考えの方におススメです。
財務表の基本を理解し投資や業務に生かしてみませんか!?
※私の場合、財務表が理解できてから会社(銘柄)の良し悪しが分かるようになり、投資にも仕事にも役立っています!
この記事がおススメではない方…
「楽して株式投資で儲けたい…」
「株式投資に興味が無い…」
「財務表の勉強には興味がない…」
「財務表が仕事で活用できるとは思わない…」など
学びから何かを得たいとは思わない方には、残念ですがおススメしておりません。
そもそも財務表とは
財務表(財務諸表)は、会社のお財布の状況や、どれくらい儲けたか、お金がどう動いたかを示す成績表のようなものです。
財務3表とは
① 損益計算書(そんえきけいさんしょ)【P/L】会社の儲けの計算書
ある期間(例えば、去年の1年間)で、会社がどれくらい売上を上げて、どれくらいの費用を使った結果、どれだけ利益(儲け)を上げたのかを示す諸表です。
例えるなら…個人の家計簿の「年間の収入」「年間の支出」「最終的な貯蓄額の増減」のようなものです。
② 貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)【B/S】会社の資産と負債の一覧表
ある時点(例えば、去年の年末)で、会社がどんな資産(お金、建物、在庫など)を持っていて、どれくらいの負債(返さないといけないお金)があるのかを示します。
[資産]から[負債]を引いたものが、[純資産](会社に残る自社のお金)となります。
例えるなら…
個人の家計簿の「預金残高」「住宅ローン残高」のようなものです。
③ キャッシュフロー計算書(キャッシュフローけいさんしょ)【C/F】会社のお金の流れの記録
ある期間(例えば、去年の1年間)で、会社にどれくらいお金が入ってきて(収入)、どれくらいお金が出ていったか(支出)を示します。
黒字倒産という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、損益計算書上では儲けが出ていても、実際にキャッシュフロー上でお金が足りなくなると倒産してしまうこともあるので、お金の流れを確認することも重要となります。
例えるなら…
個人の通帳に記載される「毎月の収入と支出の詳細」のようなものです。
財務表が必要な理由
財務表が必要な理由はいくつかあります
・出資者や債権者などに会社の状況を正しく伝える(最重要)
・経営状況を把握し経営に活用する
・税金の計算をする
会社を運営するとは
1年目【資金調達 → 投資 → 収益化】 →2年目【資金調達(前期繰越) → 投資 → 収益化】 →3年目【同上】→4年目【同上】→5年目【同上】→
6年目【同上】・・・・
このような流れを繰り返しながら、事業を拡大していくのが適正な会社運営サイクルとなります。
そして、その流れを管理しているのが財務表となります。
P/L(損益計算書)
事業年度にどのような費用がかかり、どのような利益を出したかを記載します
※現金の動きではありません
B/S(貸借対照表)
企業の財産がどのように分類されているかを記載します
※現金の動きではありません
C/F(キャッシュフロー計算書)
どのようなお金がいくらあるのかを記載します
※現金の動きです
各編で学べること
【損益計算書(P/L)編】 を学ぶことで下記の損益計算書が読める(理解できる)ようになります。
有価証券報告書内の損益計算書(P/L)
【貸借対照表(B/S)編】 を学ぶことで下記の貸借対照表が読める(理解できる)ようになります。
有価証券報告書内の貸借対照表(B/S)
【キャッシュフロー計算書(C/F)編】 を学ぶことで下記のキャッシュフロー計算書が読める(理解できる)ようになります。
有価証券報告書内のキャッシュフロー計算書(C/F)
【財務3表確認ポイント(まとめと練習問題)編】 を学ぶことで財務3表のおさらいが出来ます。練習問題を解いて習熟度を確認することもできます。
財務表の良し悪しをクイズで確認練習できます!
マガジンのご案内
『財務3表の基礎知識_全5記事(①-⑤)』をまとめたマガジンも作成しております。
内容については以下の通りとなります。
①財務表とは編[無料]
②損益計算書(P/L)編[¥390]
③貸借対照表(B/S)編[¥390]
④キャッシュフロー計算書(C/F)編[¥390]
⑤財務3表 確認ポイント(まとめと練習問題)[¥390]
※その他編
(書き足し内容がある場合は適宜マガジンに追加する場合もあります)
『財務3表の基礎知識_全5記事(①-⑤)』マガジン[¥780]
★単独記事のご購入より2記事分お得です!
『財務3表の基礎知識_全5記事(①-⑤)』マガジン[¥780]
最後に
私自身、財務表を読めるようになったことで、その会社の業績が良いか悪いかの判断ができるようになり、投資でも仕事でも大いに役立っております。投資の際は、財務表をざっと見て、その会社の情報をもっと深掘りして調べるかどうかの判断を最初にしていますが、概ね2分もあれば深掘りするに値する企業かどうかは分かるようになると思います。
(キャッシュフロー計算書は10秒もあれば一次審査は出来ます!)
知って損はない学びだと思いますのでよろしければご覧ください。
#財務表
#財務3表
#損益計算書
#PL
#貸借対照表
#BS
#キャッシュフロー計算書
#CF
#投資
#企業分析
財務3表(P/L:損益計算書、B/S:貸借対照表、C/F:キャッシュフロー計算書)を学び、投資や会社の業務に生かしたいが、「何から学んで良…
よろしければ応援お願いします! いただいたチップは活動費に使わせていただきます!
Views: 0