証券口座が乗っ取られて不正に取引される被害が相次いでいる問題で、証券各社は顧客に対して補償する方針であることがわかりました。一部の証券会社は「全額補償」するということです。
不正アクセスによって証券口座が乗っ取られる被害は、9つの証券会社に拡大していて、先月までの3か月で不正な取引は1400件で、被害額は900億円を超えています。
これまで証券各社と日本証券業協会は、補償のあり方について検討してきましたが、証券大手10社が顧客に補償する方針であることが関係者への取材でわかりました。
補償内容は統一の基準を作らず、各社の判断に委ねるということですが、一部の証券会社は現時点で本人による取引でないと確認されるものについて「全額補償」する方針です。
きょう午後にも、日本証券業協会が方針を表明する予定です。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig
source
Views: 0
いまこそ証券会社が信用できるところを見せてください。今、正直な気持ちとっても不安にさらされてますので。しかし、これ国が早急に対策しなきゃいけないんじゃない。
一定の補償だから騙されるな
フィッシング詐欺か?
ログインIDだけならわかるけど
取引パスワードまで?
本物のファイド認証を導入しないからでは?物理キーという選択肢を与えなかったのだから…怒るべくして起きた被害だと思う。
中国株買われてんやったら、中国が意図的にやってる可能性あるんちゃうか。ちゃんと調べろや、政府。
日本みたいなマヌケな国はいいカモやなー
こんな状態でマイナンバーと口座を紐づけるなんて言ってる媚中政治家がいる。
某国に情報が渡ったら大変だ。
オレオレもそうだけどこれだけの規模と金額考えたら詐欺とか悠長な事言ってるレベルじゃないんじゃないか?
今年の1月に楽天の中国株取引停止リストに載ってる銘柄で不正取引されて30万くらいの被害被ったけど
保証してくれるのかな?
カスタマに損失認めて諦めるように説得されて諦めるしかないと思っていましたが
保証内容が明確になったら再度問い合わせてみよう
原因は「フィッシング」なのか「インフォスティーラー(コンピューターウィルス)」なのか?それとも新手の手口なのか?
どのようにして口座が乗っ取られたのか。
これ実質中華への献金だよな。
被害はWindowsやAndroid使ってた人…つまりは…
NISAって言い始めて既にこれ。政府の投資を勧めた金融庁とかデジタル庁も何してんだか、とにかく最近の自民党の舵取りはお粗末極まりない
約1年前からネット銀行の口座を乗っ取られる事件が増えてきたので、ネット銀行での定期預金や投資は一切止めました。ざまあみろですね
フィッシングじゃねえぞ。楽天社畜に犯人いるだろ。
こうなると証券会社の内部犯が漏らした可能性は低いよな
何らかの方法でユーザーから漏れたかもしくは各証券会社に共通するセキュリティの脆弱性を突かれたか
とりあえず乗っ取り犯は死刑にすればええやろ
全額補償はどこの会社なの?
そこを今後のメインにしようかと
被害は不正取引だけ?引き落としはなかったのかな?
最近毎日のように証券口座ログイン促す偽メール毎日きてます
SBI証券のメールが一瞬本物の間違えるくらいだった
企業の失態や不正で泣き寝入りする顧客が出るのはいつものことだけどな
ビグモだって保障せずに勝ち逃げだし美容サロンやトケマッチとかもそう 常に事件に巻き込まれるリスクがある
グルだったりして
補償しないのであればみんな株なんかやらなくなる。
ユーザーの過失をどこまで保証するかだよね
今回を利用してわざと儲けようとする人もいるだろうし
保証も大事だけど、対策を早急に。。。
テスタ セキュリティーソフト2重に使ってて草
中国株買われるって明らかに中国人の仕業だろ。石破、岩谷、ちゃんと中国に抗議しろよ。
蓋を開けたら塩漬けにした🥒が💩に変わってるなんて考えたくも無い
投資に流れた金をごっそり掻っ攫う追い込み漁
便利さは危うさ。
仮説ですがテスタの場合はマーケットスピード1から乗っ取られて注文させられたのでしょうね
おかしな話なのですがいまだにマーケットスピード1だとログインIDとパスワードのみでログインできます、二段階認証設定していてもこのソフトはログインできてしまうのです
マーケットスピード1を使用している人は大半の人がログインIDとパスを変えてないと思います。このパスワードとIDはかなり短くソフトを使えば数分で割り出せるレベルです
彼はここからハッキングされたのだと思います。SBI証券もハイパーSBIなどは二段階認証なしでログインできたので、二段階認証なしでログインできる証券会社が狙われています
クレジットカードでもそうだけど、他人がイタズラしたり使うなんてありえないし、そもそもサービス側で対応してほしいし、乗っ取る人に重い処罰を与えるようにしたほうが良いと思う
米国とか日本とか普段、自分が取引するカテゴリー区分を先に選択させて、
カテゴリー外の中国株とか購入しようとしたら三重認証くらいになるようにすれば良いような。
岸田とかいうメガネがオススメしてたからやらなかったけど、正解だったね😂
海外取引所の方が安全😂
楽天モバイルでめちゃめちゃ
赤字なので
楽天証券は、補償マジでやりたくないだろうなぁ〜
ユーザーのセキュリティ対策したがらなかったわがままも問題ですが
既存ユーザー含めた約款を変更し万が一の証券口座の乗っ取りされた場合、損失保証しないと
補償は結構なことだがそもそもこうなった原因がわかってないの嫌だねー
全額補償しなきゃNISAする人なんて居なくなるだろ
いつの間にかボロ株だらけの口座になっていて自己責任泣き寝入りなんて怖すぎる
ここで損失を担保しないと誰もやらなくなって本当に終わるかもね
被害にあった人たちの住んでる場所の分布が知りたい
偏りがなければwifi乗っ取りとか偽基地とかの線は排除できる
楽天証券はそもそもセキュリティにカネを掛けないので有名じゃん!被害者面するのは違うね。楽天証券も楽天カードや楽天銀行とか、甘々のセキュリティ。楽天カードでアマゾンから請求していないのに顧客に請求する会社だぜ!会社ぐるみの架空請求会社。
内部の人間による犯行が出てくるからだな証券会社に潜む中国人
野良のchrome拡張機能とかgithub経由のアプリ入れて、キーロガーでキー操作情報、抜かれてる可能性ない?
特に生成AI関連のアプリはキーロガーとかトロイとか普通に仕込まれてるからね?
フィッシングに引っ掛かってないって主張の人はこの辺、ちゃんと検証した?
あ た り ま え 体 操 〜 ♫