「会議室での発言を録音して、人事部に提出したり、LINEやメールのスクショを証拠に持ち込む。そんな事例は珍しくありません。大手広告代理店では、人事部が何十人単位で総入れ替えになったケースもあるほどです」
さらに驚くべきエピソードもある。
「先輩が後輩を注意したところ、後日長文メールが届いたんです。『感情を交えた指導は不適切』『最後に言った“残念だったな”という発言は主観だ。謝罪を求める』と。注意した側の上司もさすがに絶句していました」
関連トピ


Z世代が企業でお荷物に…「スマホは達人もパソコンは素人」—— “若害化”の実態girlschannel.net
Z世代が企業でお荷物に…「スマホは達人もパソコンは素人」—— “若害化”の実態
ネット上でも、「若手社員がExcelのセルの結合に苦戦していて驚いた」「普段、中年世代に“何でも新しいのに対応しろ”とバカにしてるのに、パソコンくらい使えるようになれよ」といった上…
コメント抜粋:
全てはゆとりから始まった
じゃくがい?
どの世代もやばいやつとちゃんとした人がいる
まあ、どの世代にもやばい奴は存在するってわけですね
みんなチャットGPTに相談してそう。
そして「あなたは悪くない、そんな言い方をする上司が悪い」って励まされて調子乗る。
はい、私です。
そして「あなたは悪くない、そんな言い方をする上司が悪い」って励まされて調子乗る。
はい、私です。
我慢も時には大事だと思うんだけど。
仕事での注意が人格否定に聞こえる人が多すぎて。
仕事での注意が人格否定に聞こえる人が多すぎて。
わかがい?
>>1
結局、働き方改革しても、労働時間は時間外含め長い奴、飲み会も積極参加してる奴が上に行くからね
効率の良い働き方なんて難しいよ
結局、働き方改革しても、労働時間は時間外含め長い奴、飲み会も積極参加してる奴が上に行くからね
効率の良い働き方なんて難しいよ
🧠 編集部の感想:
このニュースは、若者特有の問題がビジネス現場で深刻化していることを示しています。特に、過剰な自己主張や実績不足が、職場の雰囲気を悪化させているのが気になります。世代間の意識の違いが引き起こす影響を考えると、どの世代にも課題があることを改めて認識させられます。
Views: 0
老害ならぬ『若害』――。「Z世代は人数が少なく、少子化の恩恵を受けて育ってきました。就職状況は売り手市場、初任給は右肩上がり、転職も容易。だからこそ“嫌なら辞めます”と言える環境が整ってしまった。その結果、マイペース志向が強まっているんです」