🧠 概要:
概要
本文は、職業訓練校に通う「しまこ」が、自身の訓練校選びや受験理由について考察した内容です。特に倍率が高い訓練校に合格した背景や、就職意欲をアピールすることの重要性について詳しく述べられています。
要約の箇条書き
- 通っている職業訓練校は6か月間のプログラムで、倍率が高い(自分の時は1.7倍)。
- 受験選考は書類と面接のみで、筆記試験はないが、一部の長期プログラムには筆記試験がある。
- 合格理由は「就職したい」という強い意欲を面接でアピールしたことが大きい。
- 説明会に参加し、学校の雰囲気を感じることが重要で、文化や雰囲気を理解する手助けになる。
- 説明会の後、すぐに意欲を示すメールを送ったことも印象付けに貢献。
- 申込書にも丁寧な職歴や学びたいことを記載し、「就職したい」と明確に表現した。
- 学校の成果として卒業後の就職が求められるため、就職意欲を示すことが重要。
- 面接対策や人柄も重要な要素であり、周りのクラスメイトには疑問を持つ人もいる。
- 前職と関連のある訓練校は基礎の学びに過ぎないため、あまりお勧めできない。
で、どうも通っているところは倍率が高いらしい。私の時は1.7倍だったようだ。通常2~3倍はあるらしく、夏に向けてどんどん高くなっていくらしい。
東京都の場合はここで確認ができるので、興味がある人はどうぞ。
(私のクラスメートは30名いるのだが、いまみたら次回期は19名だった……)
さて本題。
受かった理由(推測)。
面接で「ぜったい就職したいです!!!!」
っていう気持ちをアピールしたことだと思う。
それだけだと当たり前すぎて身もふたもないと思うのでもう少し言うと、まず説明会には絶対に行った方がいい。私が行ったときは20人以上はいたと思う。みんな質問もすごいしていたし(あまりにもみんながしすぎて時間オーバーになっていたので私はしなかった)、「時間がある人は…」って実際の教室の見学もほとんどの人がついてきていた。
(説明会会場は教室とは少し離れていた)
説明会にいくと学校の雰囲気が分かるのはもちろん、正直それくらいの手間を惜しむ学校にあなたは入りたいですか?と思う(日程が合わなくて無理とかは別にして)。
説明会に行くとアンケートを後日送って、と言われるのだが、私は翌日午後イチくらいには「絶対行きたいです!」というような内容の回答を送った。ちょっとでも印象に残ってやろうというずるい思考で送ったのだけど、年齢も年齢だし、ちょっとでもできることはやっておこうと思ったのだ。
決め手にはならなくても、無駄ではなかったと思う。
それから、ハロワを通して送る申込書にも丁寧にいままでの職歴や、どういったことを学びたいのか、みたいなことを丁寧に書いた。ただ、手書きだったので(当方めちゃくちゃ悪筆)あまり長々とは書いていないが、一言書いて終わり、というようにはしていない。
それから、ここでも卒業までには就職したい!というのを強く書いた。
実際そうなので書いたまでなのだが、WEB系の訓練校だとフリーランスになりたくて入ろうとする人もいるらしい。学校側としては就職してくれないと実績にはならないので、はっきりいうと迷惑なのだ。
だから、そういう気持ちが少しでも見えると絶対に落とされると思う。
結論:就職したいという強い!気持ち!!!!
あとは就職できそうな人柄のよさとか、そういうところだと思う。最低限の面接対策できるかどうかとか。クラスメイトは、「なんで職業訓練校に????必要ないのでは???」みたいな人ばっかり。もし定員19名だったら、この中で上位19名になれたか自信ない。
(むしろ、学校行かなきゃ就職できないでしょ枠で下から選んでほしい。)
それから、これは完全に私見だが、前職と近い内容の訓練校はあまりお勧めしない。なぜなら、これは訓練校なので、学ぶのは基礎中の基礎だから。
たぶん、自分のためにならないんじゃないかな?
さて、少しでも参考になればこれ幸い。
Views: 0