🧠 概要:
概要
この記事では、敏感な人(HSP)や多様性のある背景を持つ人々が、自身に適した職場環境を見つけるための手法やポイントを解説しています。特に、過去の転職体験を元に、理想的な職場の条件や、それを見極めるための具体的なアクションプランを示しています。
要約
-
目的: HSPが自分に合った安全な職場環境を見つける方法を模索。
-
自分の基準:
- 高圧的な上司がいない
- 温和で相談しやすい雰囲気
- 年間休日110日以上
- 適切な裁量とサポートのバランス
- 離職率が低い
- 副業に寛容な企業文化
-
転職活動の失敗体験:
- 職場の人間関係を十分に確認しなかった。
- 現場見学を逃したこと。
- 過去の職場の情報が不足した。
-
反省点:
- 人間関係や雰囲気についての情報収集の重要性。
- 現場見学の機会を逃さないこと。
- 自分に合った職場の条件を明確に認識すること。
-
今後のアクションプラン:
- 求人を多角的に診断する。
- ハローワークや転職エージェントに事前相談。
- 過去の職場の振り返りを行う。
- 可能な限り職場見学を実施。
- 結論:
- 職場の口コミや雰囲気を重視することが重要。
- 人材紹介会社を利用して、より良い情報を得ることが推奨される。
- HSPの強みを活かした転職活動が効果的。
HSP,HSS型HSPの皆さんの中で、転職活動をされている、過去されていた方、これから転職活動をされる方にお聞きしたいことがあります。
皆さんはどのように自分に合った職場環境を探していますか?
探す際にどの様な工夫をされていますか?
今回は、前回の記事の続きです。以下をご覧いただけると幸いです。
上記の記事から、私自身がどの様な環境、人間関係の職場で働きたいか、その軸をChatGPTにまとめてもらいました。
ChatGPT:(太字の項目は絶対譲れないもの)
あなたの転職活動の軸
1,否定、感情、高圧、独裁的な上司がいない 落ち着いていて、冷静に的確なアドバイスをしてくれる上司。2,温和で、相談しやすい雰囲気 ピリピリした空気感ではなく、適度な雑談ができる風通しの良さ。3、年間休日は110日以上(理想は120日)
休める環境があってこそ、仕事でも力を発揮できる。4,自分に合った裁量とサポートのバランス 任せてもらえる部分がありつつ、丸投げではなく、助け合えるチーム。
5,離職率が低いこと
長く働いている職員が多い=居心地がよく、組織に安定感がある証拠。6,副業に寛容な企業風土
自分のやりたいことと両立できる柔軟さ。
今回は、実際に譲れない環境を踏まえて、そのような環境を探すために、実際にどの様なアクションを起こしていくか、ChatGPTと話し合ったを通して、まとめていきます。
今までの転職活動での失敗
まずは、今までの転職活動での会社とのやり取りを振り返ります。
・前々職では、職場の規模の小ささや給与の低さ、心理士として出来ることが少ないと感じていた。これでいいの?とモヤモヤ。・会社説明会に参加。➀簡易的な発達検査を行い、療育の計画を作り、実施している。 →前々職ではそのようなことはしていない。その発達検査を実際することはできる。自分の経験や専門性を生かせると考えた。➁「今後は会社の事業を発展させます。医療的な観点からも、様々な専門職の人材を取り入れていく。」との展望の話。 →「今までの経験から自分の専門性を生かせるのではないか、より大きな規模で活躍、貢献できるのではないか。」と思える。自分の経験や専門性を生かせる機会が増えると思え、入社したいと思えるようになった。
➂現場での雰囲気や人間関係について、私から聞くことが出来ていなかった。
・後日、現場への見学を希望したが、上の指示で面談に変わった。社長と上長と話をすることになり、その場で採用。上長から「やるべく早く、入社できないか。一か月後からはどうか。」と言われる。→結局見学は実現しなかった。
・採用時、まだ前々職に退職願を出していなかった。退職日を相談をするので、退職日が決まってから、入社日を決めたいと伝えるも、上長は「一か月なんだし、間に合うでしょ。早く退職届を出してきなよ。」と言い放つ。
→このやり取りから、この会社は退職者が多いから、すぐに人を求めている可能性があるという「罠」に、察知できなかった。
失敗経験を元にした反省点
この経験を元に反省点をまとめます。
1,会社説明会の中で私が「会社の人間関係は?」「どのような雰囲気か?」について、情報収集することを疎かだった。
→自分の理想の働くフィールドの大きさばかりに目が行き、人間関係や働き方、職場の雰囲気について、関心を持たなかった。2、実際に現場を見られる場である見学の機会を逃し、そのままにしてしまった。面接後に「改めて現場の様子を見たいので、見学させてほしい」と希望を出すことが出来ていなかった。
→実施の現場について吟味する機会を逃した。3,そもそも会社で働いている人たちからの働いている様子といった口コミを耳にすることがなかった。
4,上長の強引すぎる入社プッシュに圧倒され、それに流されずに慎重に考えることが出来ていなかった。
→人を至急求める背景にある、慢性的な人不足を想像していなかった。
Step3:転職の「軸」を検証・検討するためのアクションプランをまとめる
ここまでの失敗経験と反省点を元に、ChatGPTと一緒に転職活動でのアクションを模索します。まずはChatGPTから具体的にどんな行動をすべきか、アイデアをまとめてくれました。
【1】実際の求人を「診断してみる」
ChatGPT:
▶ やること:
求人サイト(福祉・医療系なら「カイゴジョブ」など)で興味のある求人をいくつかピックアップし、以下の観点からあなたの軸に照らしてチェックしてみましょう。チェックポイント・離職率・職員数の変化「採用強化中」や「随時募集」は注意。1年で3名以上欠員があるかどうか。・組織風土ホームページや口コミに「風通し」「意見を言いやすい」の記載があるか。・経営の安定性運営母体(医療法人/社会福祉法人など)のHPや決算資料が見られる場合は確認。・面接で聞くべきこと「前任者が辞めた理由」「日々の業務の進め方」「相談できる体制」など質問候補を準備。→ 気になる求人を実際に見て、「この条件、自分に合いそうか?」と検証していきます。
【2】ハローワークや転職エージェントで「事前相談」してみる
ChatGPT:
▶ やること:「自分が大事にしたい条件」を伝えたうえで、現実的な職場の傾向を聞く。ハローワークや福祉専門エージェントで「こういう条件を重視しているが、どういう施設・法人なら合いやすいか」を相談する。
→ 実際の現場を知るスタッフに“主観ではなく情報”で裏付けてもらえるのが強みです。
【3】「今までの職場の振り返り」から学ぶ
ChatGPT:
▶ やること:過去の職場を2~3つ取り上げて、「どこが良かった/悪かった」をリストにしてみる。ポジティブ:例)○○さんがサポートしてくれた、相談しやすかった、休みやすかったネガティブ:例)上司の指示が曖昧で感情的、異動が急、給料より責任が重すぎた
→ これにより「自分が本当に必要としている安心感」がより明確になります。
【4】実際の職場見学・事前訪問(できれば)
ChatGPT:
▶ やること:応募前に職場見学が可能なら、空気感・雰囲気・人の様子を見に行く。・廊下や事務室で怒号が飛んでいないか・対応してくれる人が丁寧か、話を聴いてくれるか・利用者さんの様子やスタッフの表情は?
→ 第一印象と肌感覚は大事にしてOKです。「違和感」はかなりの確率で当たります。
私のアクション→人材紹介会社の力を借りる
今私が動いていることも伝えしました。
私:
今は福祉業界の人材紹介会社の方に相談しながら動いています。
これまでの経緯や希望を全て伝えていて、その方は企業のリアルな口コミも教えてくれるので、とても安心できます。
すると、人材紹介会社を活用する際のコツについても教えてくれました。
ChatGPT:
それはいいですね!安心できるご担当者がいるとはいえ、以下も意識しておくとより良い転職活動になります。
1,紹介された求人は鵜呑みにせず、必ず自分でも調べる
紹介会社にもノルマがあるので、念のためネットの口コミやGoogleレビューもチェック。
2,「応募する前に見学を希望したい」と明言しておく
紹介会社経由なら、企業側も見学対応をしやすくなります。3,定着率や過去の離職理由など、遠慮せずに聞く
この求人、過去にどれくらいの人が紹介されてますか?」などもOKです。
4,無理に急がせてこないかチェック
もし「今決めないと」などと急かしてくるようなら、それは良い担当ではない可能性があります。
このように様々な具体的なアクションや注意点を教えてくれます。私も少しずつ出来ることから実践しようと考えています。過去の失敗を繰り返したくないですし。
結論:一番大切なことは…
ここからは私の感想、考えをまとめます。
ChatGPTから様々なアイデアを頂きましたが、それらを含め、
➀一番大切にすべきなこと→職場での口コミや現場での雰囲気に触れること➁口コミを得るために、志願する業界での人材紹介会社などとのつながりを作ることが重要
➂職場への見学を通して、雰囲気を事前に体感することが一番得策である
と考えます。
一見当たり前に見られるかもしれませんが、やはり侮れないですね。
HSPの方は、人や環境に対して直感的に感じるもの、直観力は凄まじいものであると考えます。それゆえ職場を見てみて感じたことはあながち正しいものだと思います。
HSPは感じ取ることのプロです。
故にHSPの強みを生かした転職活動であると考えます。
以上、2回に分けてまとめてみました。今後の就職・転職活動をされる際の参考になってもらえましたら、この上なく嬉しいです!
Views: 2