🔸 ニュース:
お笑いコンビ霜降り明星の粗品(32)が、9月18日に自身のYouTubeチャンネルを更新し、人気女性お笑いトリオ「3時のヒロイン」の福田麻貴(36)について言及しました。今回は、定番企画「1人賛否」の中での発言が注目されています。
福田は、相方のAマッソ加納やラランドのサーヤと共にYouTubeチャンネル「100億年LOVE」を運営しています。最近、ヒルトン東京ベイでの収録中に、後輩芸人への接し方として「先陣を切っておもんないことを言う」とコメントしたとのことです。
粗品はこれについて、「は? 何ですか?」と驚きを示し、「福田麻貴の発言は素晴らしい」と称賛。彼女が先に滑ったり、ボケをかましたりすることで、後輩たちが楽しくなることに繋がると説明しました。その上で、鉄板フレーズ「ただぁ!」を織り交ぜながら、「お前、何わざとおもんないこと言うてます、みたいにしてんねん」と強く批判しました。
さらに、「元々おもんないこと言うていいのは、普段おもろいやつだよ」と福田に疑問を投げかけ、「その場の文脈を理解してるなら別だが、普段からおもんないのは無理筋だ」と続けました。
粗品は以前に共演した際に、「向こうが先輩なのに意地悪な絡まれ方をされて、こちらが損をした」と語っており、福田に対する恨みがあることを明かしています。昨年の11月にも福田をおもんないと名指ししており、実際の体験に基づく苦い思いを語っています。
今回の企画は「最近のSNSニュース斬った」というタイトルで、粗品自身の意見ではなく「コント」として最新の話題にツッコミを入れる形式です。このようなユーモアと皮肉が混ざり合ったスタイルが、彼の持ち味と言えるでしょう。
🧠 編集部の見解:
この記事について感じることは、芸人同士の関係性やコメディの文化がどれだけ深いものかということです。お笑いは時に切ない側面もあり、特に粗品さんの発言からは、後輩としてのコミュニケーションの難しさや、先輩芸人との関係性の微妙さが透けて見えます。
## 関連事例
芸人の中には、先輩や同期に対して気を使う一方、絡まれることで自分のポジションを見定めるという難しいバランスを取っている人もいます。例えば、かつての「笑っていいとも!」では、タモリさんが若手芸人をからかうことで新たな才能を引き出し、その場の雰囲気を和ませていました。こうした文化があるからこそ、芸人たちは一見無邪気なやりとりの裏に、深い信頼関係や競争心を持っているのかもしれません。
## 社会的影響
さらに、面白いことを「わざとスベる」といったスタイルは、最近のTikTokやYouTubeでも多く見られる傾向です。視聴者が「狙いすぎ」と感じる場面でも、そうした「おもんない」層が実は視聴者を惹きつけているのです。これにより、ギャグやコントの枠が拡大し、特に若い世代の笑いに多様性が生まれています。
## 豆知識
実は、日本にはこのような「サブカルチャー的」な笑いの文化が悠久の時を経て続いてきました。江戸時代から続く寄席芸は、今の漫才やコントの源流とも言えます。先輩から後輩への技術の継承も重要な要素の一つで、そのスタイルを受け継ぐ中で新しい表現が生まれます。
霜降り明星の粗品さんが福田さんに対して感じている不満や恨みも、実はこれからのコントや漫才に新たな形を与えるための種になり得るかもしれません。人間関係の摩擦が、さらに面白いストーリーを生むこともあるのだなと、深く考えさせられます。
-
キーワード: おもんない
このキーワードは、粗品が福田麻貴の発言に対して感じた疑問や批判を象徴する言葉であり、彼の発言の中心テーマとも言えます。
Views: 0