水曜日, 7月 30, 2025
水曜日, 7月 30, 2025
- Advertisment -
ホーム自動化簡単!5分でできる!画像と一緒にやるGASの使い方!【議事録作成編】AI先生の弟子@教育✖️DX

簡単!5分でできる!画像と一緒にやるGASの使い方!【議事録作成編】AI先生の弟子@教育✖️DX

🧠 概要:

概要

この記事は、Google Apps Script (GAS) を使って簡単に議事録を作成する方法を解説しています。特にプログラミングの知識がない人でも5分でできるように、初心者向けに手順を詳しく説明しています。Google AiStudioを使ってコードを生成し、それをGoogleドキュメントに適用する方法が説明されています。

要約(箇条書き)

  • 目的: GASの使い方を知り、簡単に議事録を作成する方法を紹介する。
  • 対象者: PCに不慣れな人も対象。
  • 初めに: GASコードの基本的な使い方を簡潔に説明。
  • GASコードの生成: Google AiStudioを利用して自動生成する手順を紹介。
  • 生成されたコード: 見本を提供し、必要な部分の解説を行う。
  • コードの適用:
    • Googleドキュメントで「AppScript」機能を開く。
    • 生成したコードを「コード.gs」に貼り付け、保存。
    • 実行後、必要な認証を行う。
  • テスト実行: 「議事録作成」がメニューに追加され、議事録の作成が可能に。
  • 結果確認: 新規ドキュメントに議事録が作成されることを確認。
  • 締めくくり: 記事全体がGASの理解と実践を促すためのものであることを強調し、読者に感謝を伝える。

簡単!5分でできる!画像と一緒にやるGASの使い方!【議事録作成編】AI先生の弟子@教育✖️DX

初めに

今回はGASコードの使い方を知ってもらいたいと思いこの記事を作成しました。超簡単に解説しているので、パソコン知らない人でも絶対にできます。
途中のなんやかんやは知らなくてもOKという方は、【メイン】からやってみてください。

まずはGoogleAiStudioでGASコードを作成してもらう

こんな感じでOK

コードが勝手に生成される

こんな感じです。ご丁寧に使用方法まで教えてくれます。

※今回私が生成してもらったコードはこちらです。
同じものが作りたい場合はそのままコピペして使用してください。

function onOpen() { DocumentApp.getUi() .createMenu('議事録作成') .addItem('新しい議事録を作成', 'createMeetingMinutesTemplate') .addToUi();} function createMeetingMinutesTemplate() { const now = new Date(); const formattedTimestamp = Utilities.formatDate(now, Session.getScriptTimeZone(), "yyyyMMdd_HHmm"); const docName = "議事録_" + formattedTimestamp; const doc = DocumentApp.create(docName); const body = doc.getBody(); body.appendParagraph("会議議事録").setHeading(DocumentApp.ParagraphHeading.TITLE); body.appendParagraph(""); body.appendParagraph("会議名").setHeading(DocumentApp.ParagraphHeading.HEADING2); body.appendParagraph("(ここに会議名を入力)"); body.appendParagraph(""); const formattedDateTimeForDoc = Utilities.formatDate(now, Session.getScriptTimeZone(), "yyyy年MM月dd日 HH:mm"); body.appendParagraph("日時").setHeading(DocumentApp.ParagraphHeading.HEADING2); body.appendParagraph(formattedDateTimeForDoc + " ~ (終了時刻などを入力)"); body.appendParagraph(""); body.appendParagraph("場所").setHeading(DocumentApp.ParagraphHeading.HEADING2); body.appendParagraph("(ここに場所を入力 または オンライン)"); body.appendParagraph(""); body.appendParagraph("出席者").setHeading(DocumentApp.ParagraphHeading.HEADING2); const attendeesData = [ ['氏名', '部署・役割など'], ['(氏名1)', '(例:リーダー)'], ['(氏名2)', ''], ['(氏名3)', ''] ]; const attendeesTable = body.appendTable(attendeesData); setTableHeaderBold(attendeesTable); body.appendParagraph(""); body.appendParagraph("議題").setHeading(DocumentApp.ParagraphHeading.HEADING2); body.appendListItem("議題1:").setGlyphType(DocumentApp.GlyphType.BULLET); body.appendParagraph(" (議論内容やメモを記述)").editAsText().setItalic(true); body.appendListItem("議題2:").setGlyphType(DocumentApp.GlyphType.BULLET); body.appendParagraph(" (議論内容やメモを記述)").editAsText().setItalic(true); body.appendListItem("議題3:").setGlyphType(DocumentApp.GlyphType.BULLET); body.appendParagraph(" (議論内容やメモを記述)").editAsText().setItalic(true); body.appendParagraph(""); body.appendParagraph("決定事項").setHeading(DocumentApp.ParagraphHeading.HEADING2); const decisionsData = [ ['No.', '決定事項', '背景・理由'], ['1', '(決定内容を記述)', ''], ['2', '', ''], ]; const decisionsTable = body.appendTable(decisionsData); setTableHeaderBold(decisionsTable); body.appendParagraph(""); body.appendParagraph("TODO / アクションアイテム").setHeading(DocumentApp.ParagraphHeading.HEADING2); const todoData = [ ['No.', 'タスク内容', '担当者', '期限'], ['1', '(タスク内容を記述)', '(氏名)', 'YYYY/MM/DD'], ['2', '', '', ''], ]; const todoTable = body.appendTable(todoData); setTableHeaderBold(todoTable); body.appendParagraph(""); body.appendParagraph("次回会議予定").setHeading(DocumentApp.ParagraphHeading.HEADING2); body.appendParagraph("日時: (未定の場合はその旨記載)"); body.appendParagraph("場所:"); body.appendParagraph("議題:"); body.appendParagraph(""); body.appendParagraph("備考").setHeading(DocumentApp.ParagraphHeading.HEADING2); body.appendParagraph("(その他特記事項があれば記述)"); body.appendParagraph(""); const url = doc.getUrl(); const ui = DocumentApp.getUi(); ui.alert( "議事録ひな形を作成しました。", "新しいドキュメントが作成されました。n" + "ドキュメント名: " + docName + "n" + "URL: " + url + "nn" + "マイドライブのルートに保存されています。", ui.ButtonSet.OK ); Logger.log("議事録が作成されました: " + url + " 名前: " + docName);} function setTableHeaderBold(table) { if (table.getNumRows() > 0) { const headerRow = table.getRow(0); for (let i = 0; i < headerRow.getNumCells(); i++) { headerRow.getCell(i).getChild(0).asParagraph().getChild(0).asText().setBold(true);    }  }}

【メイン】GASコードを使ってみる

今回はドキュメントを使用。「拡張機能」の「AppScript」を開く最初からある「コード.gs」の中身を空にして・・・。先ほどのコードを貼り付けて「保存」します。保存は懐かしの💾マーク
保存が終わったらそのまま「実行」を押します画像のようなエラーがでますが、左下の「詳細」からアプリの認証ができます。
そのまま続けていくと「エラー」が「実行ログ」に出ますが、問題ありません。先ほどのドキュメントに戻ると、いつの間にかヘルプの横に「議事録作成」が。ポチっと押すと・・・こんな感じのログが出ていつのまにか「ドキュメント」の項目の中に議事録が増えています。こんな感じのタブ付きの議事録がらくらく作成可能

最後に

この記事は私が紹介する様々なアプリを使用していただくための準備段階としてGASというものを知ってもらうこと、そして、GASが難しくないということを体験してもらうことが目的でした。

私のモチベーションのためにも読んでいただいた方、ぜひいいね❤をよろしくお願いいたします。1分で済みます。あなたの1分、私のモチベーションのためにください。よろしくお願いいたしますm(__)m



続きをみる


Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -