🔸内容:
映画ダイアリーの要約
最近の観賞リスト
最近の映画鑑賞は、特にダークなテーマが目立っており、以下の作品を取り上げています:
- 『灼熱の魂』
- 『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』
- 『マッド・ドライヴ』
- 『THE MONKEY ザ・モンキー』
- 『MELT メルト』
- 『ゾンビランド ダブルタップ』(2019年) – タラハシーが大好き。
- 『西部戦線異状なし』(2022年) – ネットフリックスでのリメイク版。
- 『ヨンガシ 変種増殖』(2012年)
- 『アングスト/不安』(2020年)
- 『呪われた息子の母ローラ』
- 『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』
- 『ザ・カンファレンス』(2023年) – ショッピングモールをめぐるホラーコメディ。
雑感
特に先月は暗い映画が多く、「背反の町」を一気見したとのこと。トニ・コレットの演技について考察し、ストーリーは面白いもののラストが物足りなさを感じたようです。リミテッドシリーズのため続編の可能性は低いと感じています。
次回は、レオの『ワン・バトル・アフター・アナザー』を観る予定です。
バックグラウンド
このダイアリーは、洋画を中心に観賞した映画についての簡単なメモとして構成されています。読みやすく短くまとめられており、映画好きの人には特に参考になる内容です。
🧠 編集部の見解:
この映画ダイアリーでは、さまざまなジャンルの作品が並んでいて、特に「暗い映画」が多かったんですね。興味深いなと思ったのは、こうした映画が私たちの心理や感情にどれほど働きかけるか、という点です。「ゾンビランド ダブルタップ」のようなコメディホラーは、緊張がほぐされる一方で、「西部戦線異状なし」のリメイク版などは、戦争の悲惨さを改めて考えさせられますよね。
トニ・コレットの演技に関しても、彼女が持つ強いキャラクターは、近年のサスペンスやホラー映画で特に光ります。ラストの「えっ、これで終わり?」感は、観客に考える余地を残してくれる一方で、少しモヤモヤ感をもたらします。その気持ち、私も共感します!
豆知識なのですが、映画のラストが曖昧だったり、続きがない場合、それはしばしば意図的なクリエイティブチョイスで、観客が自身で解釈する余地を残そうとするもの。こんな風に、映画を観た後の感情や思索こそが、実は作品の本質を深める要素なのかもしれません。
そして、明日観る「ワン・バトル・アフター・アナザー」も気になりますね!どんなストーリーなのか、今から楽しみです。映画は、心の中に新たなドアを開く機会を与えてくれますから。
- この内容のキーワードとして「映画」を選定します。
Views: 0