🧠 概要:
概要
この記事では、著者がiPhoneを使わない理由について述べられています。著者は主にAndroidが自分にとって使いやすいと感じており、特に非公式アプリのインストールやセキュリティの厳しさに不満を抱いています。また、iPhoneは高機能である一方で、融通が利かない面があることも指摘しています。
要約(箇条書き)
-
iPhoneを使わない理由:
- iPhoneユーザーからの勧誘に対する反発。
- 一般的にはiPhoneユーザーが多いが、自身はAndroidの方が使いやすいと感じる。
-
非公式アプリのインストールが困難:
- iPhoneでは非公式アプリのインストールが非常に手間がかかる。
- Androidでは簡単に非公式アプリがインストール可能。
-
セキュリティの厳しさ:
- iPhoneのセキュリティは堅いため、アプリのインストール時にストレスを感じることが多い。
- Androidでは1タップでインストールできる便利さがある。
- 結論:
- iPhoneは「融通の利かないエリート」、Androidは「自由にカスタマイズ可能な凡人」と著者は位置づけ。
- 自身は融通の利かない人よりも、品の良い人々との関係を重視したいと述べる。
非公式アプリのインストールが困難
私がiPhoneを選ばない唯一の理由がコレである。App Store以外のアプリをインストールするのに、クッソ手間がかかる。
つまり、”iPhoneだけでipaファイルを開くことが困難”なのだ。
一応、専用アプリ(E-signなど)を使えばiPhone単体で非公式アプリをインストールできるが、その専用アプリのインストールも一苦労である。
つまり、Androidと比べてインストールの難易度がメチャクチャ高い。
Androidの場合、ファイル管理アプリに権限を与えておくだけで、簡単に非公式アプリをインストールできる。おてがる!
(ただし、バージョンの古いものや危険性の疑いがあるアプリはインストール前にセキュリティロックを解除しなければならないが)
セキュリティがクッソ堅すぎる
iPhoneはAndroidに比べると、セキュリティがガチガチに堅い。(意味深)それはそれで良いのだが、裏を返せば ”融通が利かない”という事でもある。特に、App Storeでアプリをインストールする際にはかなりストレス。いちいちアプリをインストールするたび、パスワードの入力を求められる。
顔認証でインストールすれば少しは楽になるのだが、それでもいちいちサイドボタンをダブルタップしないといけないのが地味に手間である。
Androidの場合、1タップでインストール可能である。かんたん!
(Google Playストア以外からのインストールを除く)
結論
私はiPhoneとAndroidをこう区別している。
Iphone:融通の利かないエリート。中級者 ~上級者向け。
Android:自由にカスタマイズ可能な凡人。初心者 ~ 中級者向け。
これは、人間関係でも当てはまるのではないか。いくら頭が良い人間でも知識を振りかざす輩とそうでない人とでは、後者のほうが好感が持てる。逆に、いくら頭が悪くてもモラルの無い輩と有る人とでは、後者のほうがマシだろう。他の記事でも言っているが、私は自己省察できない人間が嫌いだ。ながらスマホや片手運転を平気で行う人間は特に。だからこそ、私は融通の利かないエリートよりも、品の良い凡人を友人にしていきたい。
そのためにも、原則として仁義礼智信は常に忘れず行動していきたい。
Views: 0