水曜日, 7月 2, 2025
水曜日, 7月 2, 2025
- Advertisment -
ホームニューステックニュース神戸どうぶつ王国にハシビロコウ新仲間!

神戸どうぶつ王国にハシビロコウ新仲間!

2025年7月1日、神戸どうぶつ王国は新たに迎え入れた2羽のハシビロコウの一般公開を開始しました。この鳥は動かないことで知られ、オスとメスそれぞれが特長的な外見を持っています。オスの「サカラ」は頭部が肌色の大きなくちばしを持ち、メスの「クラル」は小さな黒色のくちばしをしています。

公開は「MABAMBA CAMP」という生態園で行われ、午前と午後で1羽ずつ展示されます。この生態園は、実際のマバンバ湿地の景観が再現されており、ガラス面にはパピルスのイラストが描かれています。

すでに飼育されているハシビロコウの「ボンゴ」と「マリンバ」は民族楽器にちなんで名付けられたことから、新しい2羽もアフリカの民族楽器名に由来しています。神戸どうぶつ王国は、これらのハシビロコウがアジア初の繁殖に向けた重要なステップとなることを期待しています。

以下は、公開されたハシビロコウの画像です。

サカラ(オス)

サカラ(オス)

クラル(メス)

クラル(メス)

既存のハシビロコウのボンゴ(オス)

ボンゴ(オス)

既存のハシビロコウのマリンバ(メス)

マリンバ(メス)

ガラス面に描かれたパピルスのイラスト

ガラス面

展示場内の様子

展示場内

神戸どうぶつ王国は、この新しい仲間たちが今後の繁殖計画において大きな役割を果たすと期待しています。

ハシビロコウ をAmazonで探す
マバンバ湿地 をAmazonで探す
アフリカの民族楽器 をAmazonで探す

🧠 編集部より:

神戸どうぶつ王国が新たに迎え入れたハシビロコウについての情報を少し掘り下げてみましょう。

ハシビロコウの特徴と生態

ハシビロコウは、その特異な姿と動かないことで知られています。アフリカの湿地に生息するこの鳥は、特にコンゴ地域に多く、捕食者から身を守るためにじっとしていることが多いです。大きなくちばしは主に魚や小型の水生生物を捕まえるために発達しています。

神戸どうぶつ王国の取り組み

新たに公開された「MABAMBA CAMP ―マバンバキャンプ―」という展示場は、ハシビロコウの自然な生息環境を模した設計がされています。パピルスのイラストで覆われたガラス面は、湿地を再現しており、訪問者にリアルな体験を提供します。

豆知識

実は、ハシビロコウは繁殖が非常に難しい鳥としても知られています。神戸どうぶつ王国では、今回の二羽がアジア初の繁殖に向けた重要な役割を果たすことを期待しているとのことです。成功すれば、国内外での保護活動に貢献する重要な一歩となるでしょう。

関連リンク

これからも神戸どうぶつ王国からのニュースを楽しみにしています!

  • キーワード: ハシビロコウ

    このキーワードは、神戸どうぶつ王国で新しく迎えられた2羽のハシビロコウに関連する情報の中心となります。



※以下、出典元
▶ 元記事を読む

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -