🧠 概要:
概要
この記事は、元幼稚園の先生であるManaが、ネットビジネスを始めて1ヶ月間の発信活動について振り返り、発信ネタの生み出し方や成長の過程を共有しています。彼女は発信ネタを見つける方法としてリサーチ、学び、経験の3つを挙げ、その重要性を述べています。
要約ポイント
- 自己紹介と感謝: 最初は発信する内容に困難を感じていたが、読者の支援に感謝している。
- 発信の成長: 初めての1ヶ月で10記事を投稿し、徐々に文章を書くことに慣れてきた。
- ネットビジネスの魅力: 自分の体験や考えを通して、変わった人生を伝えたいという気持ちに気づく。
- 発信ネタの見つけ方:
- リサーチ: 他の発信者のスタイルを観察し、良い点を吸収する。
- 学び: 知識を増やし、理解することで発信が可能になる。
- 経験: 学びを基にして実体験を通じて洞察を得る。
- 気づき: 日常生活や経験から発信できるネタが豊富に存在することを実感。
- 今後の展望: 引き続き発信を続け、新たな気づきを得ることを楽しみにしている。
これらのポイントを通じて、Manaは発信活動における成長や学びを共有し、他の発信者と共に挑戦を乗り越えていく姿勢を示しています。
そして、5月19日までの1ヶ月で10記事投稿できました☆ いや~、ホントにありがとうございます。これも、読んでくださったあなた、スキ♡ してくださったあなたのおかげです。
今日は、この1ヶ月、私がどうやって
発信ネタを生み出してきたのかお話していきます。 自己紹介記事の完成・投稿までとんでもない時間がかかった亀のようなペースの私ですが、 だいぶ慣れてスムーズに思いを文章にすることができるようになってきました。 ビジネス始める前、特に人に伝えたいと思うような考えや経験はさほどなかった私。 やっぱ最初は「何書くの?」状態でした^^;
そう思うと、計算上3日に1記事書けたことは褒めてあげたい。
ネット起業の良さ
変わった人生を伝えたいとちゃんと思えてるってことかな~と。 (本当は1日1記事とかいう目標を掲げていたけど、全部中途半端になるな~って実感。) 学んだことを発信すればいいと頭では考えていてもはじめはやっぱり 「何を?」「どうやって文章にするの?」 と迷子になって何度もリサーチしたりライティングを繰り返し復習したり他SNSのツイートも苦戦したり。 とにかく、発信一つ一つに時間がかかってました!(今もまだまだ。でも前よりはスムーズなはず。) これは、発信者の誰しもが通る道。一緒に乗り越えていきましょうね! さて、
発信ネタをどうやって生み出したのか?
結論、方法は3つ。① リサーチする② 学ぶ③ 経験する
どういうことか、1つずつ見ていきましょう。
①リサーチする
これはもう、そのまま。自分が興味をもった発信者さんが何をどんな風に書いているのか? それを見に行ってとにかくいいところを吸収。真似てみるということです。 例えば、・初めはどんな入りなのか・どうして自分は興味をもったのか?・結論の述べ方はどんな風なのか? など、視点をもって見るようにしています。 すると、サムネイル(画像)の構成やタイトルの付け方結論をどこで述べているのか?先を読みたいと思う文章はどんな風に書くのか? 沢山の気付きや学びがありました。 そして、それを参考に自分の体験や考えを交えながら自分なりの言葉で紡いでいく。
先輩方の文章に触れることで、
自分の発信も作られているなと実感します。
②学ぶ
「『発信できることがない』それは圧倒的にインプットが足りていないから。」ビジネスの先生が言っていた言葉です。 これを聞いたとき、赤ちゃんが話せるようになる姿を思い浮かべていました。 誰も、何も話しかけなかったら、話せるようになるわけがない。 身近な人が話しかけるからそれを聞いて真似して次第に話せるようになりますよね。 インプットが日本語なら日本語を英語なら英語で少しずつ話し始めます。 ビジネスも同じ。インプットして理解を深めていく事で発信できるようになる。 学びながら過去の出来事を思い出すことがあります。 それって、「学んでいることに関係してる」ということに気付いている証拠だなと。 例えば「大きすぎる目標をたてるとその差に愕然とする」ということを学んだとします。 その講義を聞きながら、ふと『ああ、英語を話せるようになりたいって思った時、まだ初めてもいないのにネイティブのように話せることを目標にしてたけど、 結局、基本ができてないからどうすればいいのか分からなかったし、ネイティブとの差を見て、到底無理だと思ったな。 その後、目の前の課題を一つ一つクリアすることが大事だって思い直したな。』 なんて昔の経験を思い出している。
すると今、学んだことを
この経験をもとに記事にできます。
③経験する
これは、②と似ているのですが、順番が逆です。 ②は経験が先で学びがあと。③は学びが先で経験があとになります。 私は、ビジネスを学び始めてしばらくしてから引っ越しをしたんですが、 ビジネスを学んだからこそ引っ越し作業の最中に「あ、これってあの講義で言ってたあの事だ」 といくつか気づくことができました。 今日学んだことが、自分の過去の経験と繋がらなくても
未来の経験と繋がるかもしれません。
家でひたすら作業していて気付くこともあれば、外に出て気づくこともあります。 楽しんでいる時に気付くこともあれば、嫌な経験をしてしまって気付くこともありました。 大切なのは、
インプットした事と繋げられるか
=気付けるか にあると思います。
きっと、日常や記憶の中に
発信できることがあふれてる 1ヶ月、発信を続けて気づいたことでした!
今後も発信を続ける中で違う気付きも出てくるのでは?と楽しみにしています。 長い目で見て、続けていくのでまた気付きがあれば共有しますね♪
余談ですが、 1ヶ月間、manaって打つとManaになり続けて毎回修正してたんですけど、いや~、めんどくさいんですよね。 英語に入力を切り替えるのも地味に時間とってるのかな?とか思ったりもして。 これも、長い目で見たらひらがなで別の名前に改名しようかなって思ってます。 名前変わって、「こんな人いた?」ってなったら怖いと思うのでお知らせまで。 では、今後も投稿続けていきますね~☆彡
Mana* (もう修正さえしない(笑))
Views: 2