🧠 概要:
概要
この記事では、生成AIを活用した月次レポートの自動生成システムについて述べており、特にGoogle DocsとClaudeの連携の重要性が強調されています。このシステムの開発を通じて、レポート作成の効率化と自動化が進められ、作業の手間を大幅に軽減することができたと報告されています。
要約
- Web担当者やマーケターにとって月次レポート作成は煩雑で大変。
- 生成AIを用いてレポートの自動生成システムを開発。
- 初期フロー:
- PythonでGA4とサーチコンソールのデータ取得。
- データからグラフ・表・CSVファイルを生成しGoogleドライブにアップロード。
- 画像URL一覧を作成し、ChatGPTに渡す。
- ChatGPTがGoogleスライド用のGASを生成。
- 人間がスライドでGASを実行し、リライト後にレポート完成。
- 画像URL作成の手間が大きな課題。
- 改善策: ClaudeとGoogle Docsを使用することで手間を削減。
- CSVデータと画像URLをGoogle Docsに書き出し、Claudeが自動的に取得・GAS生成を行う。
- 新しいフローでは手間が大幅に減少。
- 最終的に、効率的なレポート作成が可能に🎉。
しかも、レポート作りって、グラフ作りも表作りも単純なコピペ作業、もっと言ったら分析コメントすら、毎月似たようなものになってくる…
「これ、もしかして自動化できるんじゃねえ?」
というわけで作ったのが、先月作った下記のVer.1でした。
レポート自動生成システムVer.1を作りました
Ver.1のレポート生成フローは下記の通りです。
-
Python(Google Colab)で、GA4とサーチコンソールのデータを取得
-
Pythonが取得したデータで、✅グラフと表の画像✅CSVファイル
を生成して、Googleドライブにアップ
-
【人間😊が】グラフ・表すべての画像URL一覧とCSVファイルをまとめてChatGPTに渡す
-
ChatGPT🤖が、Googleスライドレポート生成用のGAS(AIの分析コメント入り)を生成する
-
【人間😊が】GoogleスライドのテンプレファイルでGASを実行してレポートを自動生成
▶︎ 分析コメントをリライトしたら完成!
「これでレポートづくりは分析コメントのリライトだけでOK!楽になるぞー」
・・・と思っていたのですが、ステップ3の画像URL一覧作りが、予想以上にめちゃくちゃ面倒くさい!
小規模のレポートならともかく、中規模以上のレポートになってきたら絶対無理!
改善策を考えていたときに
「ClaudeはGoogle Docsを読めるらしい」
という情報を入手しました。
Claude × Google DocsでVer.2を作ったら神がかってました
そこで私は考えました。
「CSVのデータと画像URL一覧をGoogle Docsに書き出してもらったら、Claudeが勝手に読み込んで、レポート用のGAS作ってくれるんじゃねぇ?」
早速Claudeさんに質問してみたところ、
「はい、可能です」と、1分で改造版のPythonを作ってくれました。
( ゚д゚) ファ?!
というわけで、改造後のレポート生成フローです。
-
Python(Google Colab)で、GA4とサーチコンソールのデータを取得
-
Pythonが取得したデータで、✅グラフと表の画像✅CSVデータと画像URL一覧を記載したGoogle Docsをドライブにアップ
▶ さらに、実行ログの末尾にGoogle DocsのURLを表示
-
【人間😊は】実行ログの末尾からGoogle DocsのURLをコピペしてClaudeに渡すだけ!
-
Claude🤖がGoogle Docsから自動的にデータと画像URL一覧を取得して、Googleスライドレポート生成用のGAS(AIの分析コメント入り)を生成する
-
【人間😊が】GoogleスライドのテンプレファイルでGASを実行してレポートを自動生成
▶︎ 分析コメントをリライトしたら完成!
課題だったステップ3の手間が大幅に減り、ようやく実用レベルのものになりました!🎉
詳細は下記のブログに書いていますので、もしご興味があったら、ご覧ください。
今回使用した全スクリプトも掲載しています。
👉 【業務効率化】Claude × GoogleDocs × Colabで月次レポートを自動生成全スクリプト公開
それにしても、
本当に便利な時代になりましたねー🍺😊
Views: 0