📌 概要
この記事は、ある20代後半の方が自身の無職期間を記録するために始めたブログです。学生時代は特に悩みもなく、自由な環境で過ごしていましたが、社会人になり、初めての職場で厳しい上下関係を経験しました。最初の会社で数年働き、適応障害を抱えて退職。その後、医療事務に転職しますが、新たなパワハラに悩まされ、うつ状態で再度退職します。現在はメンタルも回復してきたものの、次の仕事についてゆっくり考えている段階です。自身の経験を通して、労働環境や精神的な耐性についての思索が描かれています。今後の更新にも期待が寄せられています。
📖 詳細
この記事は、20代後半の著者が自身の無職期間を記録するために始めたブログの内容です。著者は、学生時代の普通の日常から卒業し、社会人としての経験を振り返っています。
学生時代
- 性格と興味: お笑いや温泉、ラーメンが好きで、悪口や野菜が苦手。MBTIはINFP。
- 学校での姿勢: 提出物を出さず、興味のない科目は覚えず、授業中は寝ていることが多かった。友人関係は良好で、喧嘩をしたことはない。
社会人としての経験
-
初めての職場: 高校卒業後、18歳で販売業に就職。初めての上司や職場のルールに戸惑う。
-
社畜精神: 上司に従わざるを得ない環境で、しばらく働くが、適応障害で退職。
-
医療事務の職場: 転職後、未経験で医療事務に挑戦。新たな職場でもパワハラに遭遇し、うつ状態に。
現在の状況
- 回復と新たな挑戦: メンタルの回復が進んでいるものの、まだ内服治療中。次の職を考えるために3か月の余裕を持ちたいと日々を見つめています。
著者は、学生時代の苦労が少なかったため、社会人になってからメンタル面が弱いのかもしれないと感じています。また、今後の仕事について考えながら、リラックスしたペースでブログを続ける意向を示しています。
🧭 読みどころ
この記事では、著者が無職の期間を通じての経験や気づきを綴っています。💭社会人としての苦悩やメンタルヘルスについての率直な語りが印象的です。特に「上司による影響」や「適応障害からの回復」が心に残ります。読者は、無理をせず自分のペースで進む大切さを学べるでしょう。次のステップを考える途中の著者の姿勢にも勇気づけられます。✨
💬 編集部メモ
この記事を取り上げた理由は、筆者の社会人生活を通じた苦労や成長の過程が、多くの方に共感を呼ぶと思ったからです。特に「新入社員はひな鳥に例えられる」という一節には、初めての職場での不安や期待が見事に表現されており印象に残りました。
さて、現在転職活動をされているとのことですが、焦らずじっくりと自分に合った職場を見つけてほしいと思います。転職を考えている方は、ぜひインモビの転職紹介ページもチェックしてみてくださいね!✨
※以下、投稿元
▶ 続きを読む
Views: 0