🔸 ニュース:
お笑いトリオ「コント赤信号」の渡辺正行(69)が、8月8日放送のフジテレビの情報番組「サン!シャイン」に出演し、戦後80年に寄せた思いを語りました。
広島では8月6日に、米軍による原爆投下から80年を迎える「原爆の日」を記念した慰霊式と平和祈念式が行われました。この式典で、広島県知事の湯崎英彦氏は、「国土や国民が復興不可能になるような安全保障に、果たしてどんな意味があるのか」と核抑止論への疑問を投げかけました。また、式での石破茂首相の発言では、「核拡散防止条約(NPT)体制のもとで『核兵器のない世界』を目指す」との意向が示されましたが、核禁止条約については言及がありませんでした。
松崎涼佳アナウンサーが「戦後80年を迎えた今、どのように感じますか?」と質問したところ、渡辺は「広島の原爆の日に、湯崎知事のスピーチが非常に良かった。その時の石破氏や神谷代表の表情が印象的だった」と語りました。さらに、「私は戦争と核に強く反対していますが、現在、核武装が抑止力として支持される傾向にあることには、多様な意見を持つ人々がいると感じています。これからは、平和や核、戦争をもう一度しっかりと考える必要があると思います」と、自身の考えを述べました。
渡辺の発言は、戦争や核兵器に対する社会の認識を促進し、平和の重要性を再評価する必要性を伝えるものとなっています。
🧠 編集部の見解:
この記事では、コント赤信号の渡辺正行さんが戦後80年を迎え、原爆の日について感じた思いを語っています。
渡辺さんは、最近の風潮について懸念を示し、核武装が抑止力と言われることが増えた現状を危惧しています。戦争や核の問題は、個々人の意見が大きく分かれるトピックですが、やはり戦争の悲惨さを忘れないことが大切だと感じます。
実際、戦後日本は平和主義を掲げてきましたが、世界の安全保障環境が変わる中で、核兵器に対する考え方も変わりつつあります。最近の世論調査でも、若い世代の中には核抑止力を支持する意見が増えてきているとのこと。これがどのような社会的影響を及ぼすのか、今後も注目が必要です。
豆知識として、実は「核兵器のない世界」は、国連の掲げる理想的な目標の一つであり、今もさまざまな国際会議で議論されています。サバイバルのための選択肢としての「核」という考えがこれからどのように展開していくのか、私たちもそれに対してどう考えるかが問われています。
-
キーワード: 核抑止力
原爆 をAmazonで探す
核兵器 をAmazonで探す
核禁条約 をAmazonで探す
Views: 0