🧠 概要:
この記事の概要と要約は以下の通りです。
概要
この記事では、決算書(財務諸表)について理解を深めるための基本知識を提供しており、特にビジネスの現場での価値や、3つの主要な財務諸表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書)について説明しています。数字への苦手意識を克服し、財務諸表の読み方を学ぶことで、業務や昇進に役立つと提案しています。
要約
-
決算書の重要性:
- 経理や会計が苦手でも、財務の基礎知識が会議やニュース理解に役立つ。
- 数字に強いと社内での説得力が増し、キャリアにもプラス影響。
-
財務諸表の概要:
- 財務諸表は「会社のお金の健康診断書」を示すもので、資産、負債、利益の情報を提供。
-
3つの主要な財務諸表:
- 貸借対照表(B/S): 会社の資産と負債を示す。同じであるべき関係式「資産=負債+純資産」がポイント。
- 損益計算書(P/L): 売上と利益の成績を示し、主に営業利益に注目すべき。
- キャッシュ・フロー計算書(C/F): 実際のお金の流れを3つのアクティビティに分けて表示。
-
財務諸表の見方:
- B/Sで会社の借金状況、P/Lで本業の利益、C/Fで現金の増減を確認する習慣を身につける。
- 結論:
- 財務諸表は会社の状況を映す重要な情報源であり、ざっくりとした理解でも役立つ。興味があれば実際の企業の決算書をチェックすることを勧めている。
「決算書って難しそう」「経理とか会計とか数字は苦手」
そんな声、よく聞きます。
でも、実はビジネスの現場で最低限の財務の知識があると、会議での発言やニュースの理解力がぐっと上がります。
数字に強い人は社内でも説得力がありますし、昇進や転職にも役立つ場面が少なくありません。
この記事では、財務諸表ってそもそも何なの?というところから、3つの代表的な書類をざっくり紹介していきます。
まずは難しいことは抜きにして「3つの表のざっくりイメージ」をつかむことを目指しましょう。
財務諸表って何者?
財務諸表とは、ざっくり言うと「会社のお金の健康診断書」です。会社の稼ぎ具合、借金具合、お金の出入りなどを、誰が見てもわかるように数字でまとめたもの。
会社のお財布事情を、投資家や銀行、取引先、社員に対してオープンにするためのものです。
代表的な3つはこちら。
-
貸借対照表(B/S)
会社が今持っているお金やモノ、借金の一覧表。 -
損益計算書(P/L)
ある期間(たとえば1年)の売上と利益の成績表。 -
キャッシュ・フロー計算書(C/F)
実際のお金の出入りをまとめた表。
この3つをセットで見ることで、会社の「強さ」「儲かり具合」「お金の流れ」がわかります。
貸借対照表(B/S)会社の筋肉と借金をチェック
貸借対照表は、ある時点の会社の財政状態を表したもの。
簡単に言えば、「会社って今どれくらいの財産があって、どれだけ借金があるの?」を示しています。
左側には「資産」、右側には「負債」と「純資産」が並んでいます。資産とは、現金や在庫、設備など。負債は借金や買掛金など、いずれ返さなきゃいけないもの。
純資産は、株主から集めたお金や過去の利益の積み立て。
ポイントは「資産=負債+純資産」という必ず成り立つ式。
このバランスを見ながら、自己資本比率(資産のうち、どれだけが自前のお金か)なんかをチェックすることで、会社の体力がざっくりわかります。
損益計算書(P/L)会社の成績表
損益計算書は、決算期ごとに「この1年、儲かったの?赤字だったの?」を教えてくれる表です。
基本の流れはシンプル。
売上高- 売上原価(仕入れや原材料費)= 売上総利益(粗利)- 販管費(広告費や人件費)= 営業利益- その他の損益(利息、投資収益など)= 経常利益- 特別損益や税金
= 最終的な当期純利益
まずは「営業利益」に注目すればOK。
ここがプラスなら、本業できちんと稼げているということです。
キャッシュ・フロー計算書(C/F)お金の出入りの現実を知る
キャッシュ・フロー計算書は、会社のお金がどこから入って、どこに出ていったかを3つに分けて見せてくれる表。
-
営業活動によるキャッシュ・フロー:本業から入ってきたお金(これがマイナスなら要注意)
-
投資活動によるキャッシュ・フロー:設備投資やM&Aに使ったお金
-
財務活動によるキャッシュ・フロー:借金したり、株を発行したり、配当金を出したり
よく「黒字倒産」って言いますが、これが起きるのはキャッシュ・フローをちゃんと見ていないケースが多いです。
利益が出ていても現金が足りなくなれば、倒産してしまいます。
まずはざっくり3表を見るクセをつけよう
数字が苦手でも、まずは以下の順番でざっくり見るクセをつけるだけで、会社の健康状態がつかめます。
-
B/Sで「借金多すぎない?」をチェック
-
P/Lで「本業でちゃんと利益出てる?」をチェック
-
C/Fで「現金は増えてる?」をチェック
細かい科目や専門用語は、最初は無理に覚えなくてOKです。まずは全体のイメージをつかむことが大切。
繰り返し見るうちに、自然と目が慣れてきます。
おわりに
財務諸表は、会社の今とこれからを映す鏡のようなものです。
難しいイメージが先行しがちですが、ざっくり理解するだけでも、ニュースの読み方や経営の話の理解度が変わってきます。
まずは「B/S=会社の体力」「P/L=会社の成績」「C/F=会社のお財布事情」とイメージして、実際の企業の決算書を軽く見てみるところから始めてみましょう。
この投稿がいいねと思った方は、スキやフォローをよろしくお願いします!
Views: 2