月曜日, 7月 7, 2025
月曜日, 7月 7, 2025
- Advertisment -
ホームニュース総合ニュース江藤農水相「コメ買ったことない。支援者が下さるので、私の家の食品庫には売るほどある」→「玄米で買って欲しいと強調したかった」「お騒がせして遺憾」「“売る程”は、会場が盛り上がってたのでウケを狙った」

江藤農水相「コメ買ったことない。支援者が下さるので、私の家の食品庫には売るほどある」→「玄米で買って欲しいと強調したかった」「お騒がせして遺憾」「“売る程”は、会場が盛り上がってたのでウケを狙った」


Image © Share News Japan

江藤拓農林水産大臣が「コメを買ったことはない」との発言を撤回し、「正確性を欠いていた」と釈明しました。

  • 発言「コメを買ったことない」が問題視
  • 「支援者からもらっている」発言に批判
  • 辞任は否定、政策で信頼回復を目指す

詳細は動画

報道の詳細

本当の事を言ったら、自分の想定以上の反響があったので、無かったことにしてください。
って話?

— 057 (@hyahyahya057) May 19, 2025

いや、たまには買ってましたって、別に米を買わないことを咎めているのではない

— kag (@vBZ4LxuSIoFbyq7) May 19, 2025

もう遅い

— しおん (@CiontoCOCO) May 19, 2025

どうりでね
米の価格が上がっても痛くも痒くもない

— 本音の捨て垢7 (@JzZ5cF) May 19, 2025

江藤拓農水産大臣の「コメを買ったことはない」という発言は、農業政策の責任者としての立場や発言の重みを問う声を呼んでいます。

特に物価高が続く中で、農家や消費者に寄り添うべき立場の大臣が「支援者からたくさんもらって売るほどある」と述べたことは、多くの国民に違和感を与えました。

政府は米価対策として様々な支援策を講じているものの、生産者は依然として厳しい状況にあります。

また、発言の撤回後も「実際には定期的に買っている」とした点について、なぜ最初から正確に伝えなかったのかという批判も出ています。

公人の不用意な言葉が信頼を損ねることを再認識させる一件です。

発言への対応と今後の影響

江藤大臣は「お騒がせして遺憾」と釈明し、発言を修正しましたが、進退には否定的な姿勢を示しました。

近年、政治家の不用意な発言がたびたび問題となり、そのたびに説明責任や辞任論が浮上します。

今回のケースでも、国民との距離感や政治家の認識のズレが指摘されており、与党内からも懸念の声が上がる可能性があります。

また、農業政策の信用回復のためには、より一層の丁寧な対応と現場重視の姿勢が求められます。

結果として政策実行で信頼を取り戻す必要がありますが、今回の発言はそのスタート地点においてつまずきを示しました。

今後の政権運営や農政全体への影響も注視されるべきです。

───あなたの感想は?───

https://platform.twitter.com/widgets.js



Source link

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -