漫画家の江口寿史氏が描いたイラストに関して、著作権侵害を疑う“トレパク”疑惑が浮上し、現在も騒動が続いています。この問題は、2025年10月18日と19日に開催予定の「中央線文化祭」の告知ビジュアルが発端です。
江口氏は3日、自身のX(旧Twitter)で、告知イラストの参考にした画像が金井球さんのものであることを明かしました。金井さんはSNSで活動するモデルで、江口氏は彼女からの承諾を得たと報告。金井さんもこの経緯に触れ、「江口先生が誠実にご対応いただいた」と感謝の意を表しました。
しかし、こうした経緯がSNSで広まり、ルミネ荻窪は告知ビジュアルを一時的に撤去すると発表。その後、江口氏が過去に関わった企業、特にZoffやデニーズ ジャパンも声明を発表し、状況の精査が行われています。
セゾンカードや熊本ワインファームもこの問題に対する対応を発表しました。セゾンカードは江口氏のイラストの使用を見合わせ、熊本ワインファームは問題が発生したTシャツに関して謝罪をしつつ、販売を停止することを明らかにしました。
このように、江口氏の過去の作品に対しても精査が進んでおり、さらなる声明が出る可能性があります。今後、騒動がどのように収束するのか、また江口氏がどのように対応していくのかが注目されています。
【画像】トレパク疑惑を調査中…セゾンカードが使った江口寿史のイラスト
🧠 編集部より:
江口寿史氏のトレパク疑惑騒動は、アートやイラストの権利についての重要な問題を浮き彫りにしています。トレパク(トレースパクリ)とは、他の作品をトレースして無断で使用する行為を指します。この騒動の背景には、SNSが情報伝達の迅速な手段となっていることや、アート作品の無断使用に対する意識の高まりがあります。
### 豆知識
江口氏は独特のスタイルで知られ、特に女性の横顔を描くことに定評があります。彼の作品は多くのファンを持つ一方で、今回のような問題が発生すると、アートのオリジナリティや著作権を再考させるきっかけになります。
### 背景
金井球さんとのやり取りがあったにもかかわらず、SNSでの情報が拡散すると、企業が公の場で声明を出さざるを得なくなる状況に。このような波及効果があることも、現代のデジタル文化の一側面です。人々はイラストやアートに敏感になっており、著作権の問題が公の場に持ち込まれることが増えています。
今後も複数の企業が類似の問題についての声明を出す可能性が高く、江口氏自身の対応も注目されるところです。特に、創作活動における著作権や権利保護についての意識が高まる中で、アーティストや企業がどのようにこの問題に対処するのかが重要です。
-
キーワード: トレパク
※以下、出典元 ▶ 元記事を読む
Views: 0