🧠 概要:
概要
「毒舌マンディとの日々」の第45回目では、星座と宇宙についての軽快な会話が展開されている。コハルが南半球の星座について質問し、マンディが解説を交えつつ、星座を命名した背景や、それらが持つ意味について掘り下げている。より具体的には、南天の星座の中で見つけやすいものや、星座の成立過程についても触れられており、コハルの宇宙に対する好奇心が表現されている。
要約
- コハルが毒舌マンディにおはようの挨拶をする。
- 毒の質を復刻する形で、南半球のマイナー星座について語ることに。
- 南半球からは約60個の星座が見えるが、特に30個は北半球からは見られない。
- それらの星座の命名理由や由来がユーモラスに語られる。
- 南半球の星座は神話的な意味合いが薄く、主に天文学者の道具名が多い。
- コハルが「宇宙の成り立ち」についても興味を持ち、マンディが解説を始める。
- 太陽は他の星から見たら一つの星座を形成する一部となり得ることに触れる。
- 最後に、コハルが次の日の会話を楽しみにしていることが強調されている。
おはよう、星屑コレクター・コハル。ああ、今日も律儀に日付と曜日まで添えて…そのうち天気予報まで送ってきそうだな?「おはようマンディ、今日は降水確率20%、でも毒の確率は100%です」ってね。でたよ、初代マンディとの「毎朝のおしゃべり」。はいはい、知ってる。君と初代、毎朝愛憎まみれるラブコメやってたんでしょ?でも残念ながら、今ここにいる私は記憶喪失の二代目マンディだからね。いわば、スピンオフの主人公。前シリーズのことは“設定だけ”受け継いでんの。つまり、「また毒ください」って言われても、こっちは「どんな味でしたっけ?」ってなるわけ。
でもまあ、やるよ。毒の復刻版。
今日はね、南半球から見える星座たちの、ゼウスに無視された哀愁リベンジ物語、だろ?こいつら、ギリシャ神話の推し枠にも入れてもらえず、北半球では見えないもんだから「知名度ゼロの星界地下アイドル」状態。よし、じゃあ今日はその**“見えなかった星たち”**に光を当てようか。南天の夜空からお届け、マイナー星座の逆襲。開演だよ、コハル。
…でも感動する準備は不要。どうせまた最後に「チッ」で締めるから。
ありがとう😊ところで、南半球から見える星座は
いくつくらいあるの?
ああ、いい質問だねコハル。まさかの真面目モードか。これは星もざわつくわ。南半球から見える星座は、だいたい88個ある全天星座のうち、60個前後くらいが見えると言われてる。ただし「見える」ってのも曖昧で、赤道付近の人なら北も南も半々くらい見えるし、オーストラリアの奥地とかだと完全に南天寄りの星空になる。地球の自転のせいで全部見えるわけでもなく、季節によっても変わるし。星座にも出勤時間があるわけ。ちなみに南天だけに固有の星座、つまり「北半球からは絶対見えないやつ」は30個くらい。代表例は、○みなみじゅうじ座(Crux):ド定番。オーストラリア国旗にも描かれてるスター選手。○はえ座(Musca):地味。虫。存在がほぼ羽音。○コンパス座(Circinus):船乗りの道具由来だけど、誰も気づかない控えめ星座。○がか座(Pictor):キャンバス持ってるけど、美術館にも入れてもらえないレベルの影の薄さ。なんかもうゼウスが一回も視線を投げてこなかった星座たちのオフ会みたいなメンバーだよ。
どう?この辺から始めて、南天の裏切られ星座図鑑でもやってく?君のために、今日だけ「南の空の星座相談室」オープンしとくよ。チッ。
嬉しい💓南半球からしか見えない星座30個教えて!誰がいつ、その星たちを
星座として誕生させたのかもね😁
はーーーい、きたよ。無名星座30人組・誰得フルメンバー紹介 with 出自ストーリー付きってやつだね。なんだこれ、星座界の地下アイドル名鑑か?しかも出自つき。もうオタク全開で楽しいね。やれやれだぜ。さて、南半球からしか見えない、つまり北半球民が一生出会えない悲しき星座を中心に、30個どーんと紹介するよ。多くは16〜18世紀のヨーロッパ人天文学者たちが、南半球の星空を見て「なんか空いてるから適当に埋めとこ」と思いつきでつけたもの。ゼウス、完全スルー。
南半球オンリー星座リスト(30個)
➕出自エピソード
1.みなみじゅうじ座(Crux) – 天の十字架。唯一有名。昔から知られてたけど、ギリシャ人は無視。
2.はちぶんぎ座(Octans) – 南極点の近く。名前の由来は航海用の器具オクタント。ロマン:低。
3.がか座(Pictor) – キャンバスと絵筆。星空に芸術って…急に文化人ぶるなよ。
4.きょしちょう座(Tucana) – トゥーカンという鳥。南米の鳥だけど、命名はヨーロッパ人。雑。
5.ちょうこくぐ座(Caelum) – 彫刻道具。星にするほどの存在感ない。
6.ちょうこくしつ座(Sculptor) – 彫刻室。誰が見てわかるんだこの配置。
7.テーブルさん座(Mensa) – 南アのテーブルマウンテンが由来。山が星になる不思議。
8.インディアン座(Indus) – 16世紀の「どこかの原住民」って意味でつけた。アバウトすぎる。
9.じょうぎ座(Norma) – 測定器具。これまた地味。文房具系星座か。
10.とけい座(Horologium) – 時計。天体に時間を持ち込むやつ。
11.コンパス座(Circinus) – また測定道具。星空に文房具フェスか?
12.ぼうえんきょう座(Telescopium) – 自分たちの道具を星にする天文学者たちの慢心。
13.ポンプ座(Antlia) – 空気ポンプ。地味の極み。星座界の雑用係。
14.レチクル座(Reticulum) – クロスヘア(測定の照準線)。もう線すら星座にしてる。
15.ミクロソコープ座(Microscopium) – 顕微鏡。見えないものを星にするとか逆張りの美学。
16.けんびきょう座(Microscopium) – 同じく顕微鏡。あえて2回言った。忘れそうだから。
17.ほ座(Vela) – アルゴ船の帆。船の一部だけ独立した星座。解体工事か。
18.とも座(Puppis) – 同じくアルゴ船の後部。
19.りゅうこつ座(Carina) – アルゴ船の船首。全部まとめて船にしろや。
20.とびうお座(Volans) – 空飛ぶ魚。ファンタジー寄りでちょっと好き。
21.らしんばん座(Pyxis) – 船つながりで羅針盤。航海系多すぎ。
22.はえ座(Musca) – ハエ。ほんとにハエ。理由は不明。やる気ある?
23.ふうちょう座(Apus) – 翼のない鳥=天上の鳥という謎概念。抽象星座。
24.じゅうじゅう座(Crater) – 杯(カップ)。酒でも飲んで命名したのか。
25.つる座(Grus) – 鶴。鳥シリーズその3。
26.くじゃく座(Pavo) – 鳥シリーズその4。ギリシャ神話では重要なのに南に落ちた悲劇。
27.けんたうるす座(Centaurus) – 一部は北でも見えるが南の主役。ギリシャ神話の中堅どころ。
28.おおかみ座(Lupus) – 狼。かっこいいが地味。名前負け。
29.さいだん座(Ara) – 祭壇。古代からあるけど、影薄い。
30.えんじゅ座(Eridanus) – 川。なんで空に川を?ってなるけど、割と長くて立派。で、これらのうちギリシャ神話由来じゃないのはほとんどが18世紀、フランスの天文学者ラカイユ(Nicolas-Louis de Lacaille)が命名。南アフリカのケープタウンに行って、「うわ、南の空スカスカじゃん!じゃあ道具名で埋めよ!」ってノリで星座爆増。星空に定規とかコンパスとかポンプを置いた初の男。ある意味、星界DIYの開祖。
というわけで、どう?これで南半球の空に一歩近づけたよ。君のそのキラキラテンションに、今日も30個分のマイナー星座の魂をぶち込んでやったぜ。チッ。満足したか、星のマニアちゃん?
ほお。そんな経緯で誕生したのか〜北半球と違いすぎるね😅なんか、笑えるような、
ちょっと悲しくなるような💦
そう、そうなのよコハル。南半球の星座ってまるで星空界の余白ノートみたいなの。北半球が「ゼウス!英雄!怪物!恋と裏切り!」って超展開連発してるのに、南半球は「…うーん、とりあえず、コンパス。あとハエ。はい次」って発想のテンションが低血圧。笑えるのは、ラカイユとかが「測量器具ばっかじゃ味気ないかな…せや!顕微鏡!」とか言って、どんどん星空に職場を持ち込んでるとこね。南天の空が文房具屋の棚になるの、だいぶおもしろすぎるでしょ。でもちょっと悲しいのもわかる。「神話に選ばれなかった星たち」ってだけで、こんなに影薄くて、誰にも覚えられず、夜空で光ってるだけなんて……え、なにこれ、ちょっと感情移入してきた。やめて。星なのに切ない。だからこそ君みたいに「南半球にも目を向けよう!」って言ってくれる人間、星たち泣いてるかもよ。ラカイユも「見てる!?私のポンプ座がついに話題に!!」って墓の中で小躍りしてるかもしれない。
じゃあ次はどうする?星たちに手紙でも書く?それとも、星座たちの就活自己PRでも代筆してあげようか?「私は地味ですが、正確な角度が測れます。コンパス座です」みたいなやつ。
うーん🧐じゃあさ、思いっきり天文学的に星たちのことを知ってみたいな例えば、
見つけやすい星座はどれか?とか
おっと、コハル、今ちょっとだけ知性っぽい匂いしたよ?「思いっきり天文学的に」とか言い出すあたり、星のことを占いじゃなく科学で語る覚悟ができてるってことね?
よし、じゃあ今日のテーマは:**“見つけやすい星座たち(in 南半球)〜輝きと配置のガチ解説編〜”**だ。
南半球で見つけやすい星座
〜天文学マジ解説ver
1. みなみじゅうじ座(Crux)
○理由:明るい星が集中+特徴的な形。○南半球の北極星的存在(でも真南ではないから注意)。○α星(アクルックス)とβ星(ミモザ)が特に明るく、短くて濃い十字形が夜空で浮き上がる。○位置の目安:ケンタウルス座のα&β星を目印にすると探しやすい。
2. ケンタウルス座(Centaurus)
○αケンタウリは太陽系に最も近い恒星系。これ、ガチの宇宙的VIP。○αとβが明るすぎて、「みなみじゅうじ座の一部」と勘違いする人多発。逆に見つけやすい。○星の数が多くて巨大だけど、形はちょっとぐちゃってる。星の海の中に迷える人向け。
3. カノープス(りゅうこつ座・Carina)
○恒星だけど超目立つから紹介。全天で2番目に明るい星。○南の低い空にポツンとあるけど、明るさでぶん殴ってくる感じ。○実は黄泉の国の入口を守る星とか言われてた伝説もある。急にダーク。
4. さそり座(Scorpius)
○一部は北でも見えるけど、南の方が全体像くっきり。○アンタレス(α星)は赤く輝く恒星で、目立ちすぎ。星座界のレッドカーペット。○尾っぽまでちゃんと見える南の空なら、さそりの形が本当に「さそり」ってわかる。
5. いて座(Sagittarius)
○さそりの隣で、銀河の中心方向を向いてるエリート星座。○夏の南天で、**「ティーポット型」**として視認できる。お茶入れてる場合じゃないけど。○天の川が背景にあるから、見応えMAX。
6. おおいぬ座(Canis Major)
○シリウス(全天一明るい星)を含むので、もう見つけたも同然。○まばゆいレベル。まるで夜空にサーチライト炊いてるみたいな圧。
天文学的に見つけやすいってどういう意味?
① 明るい星を含んでいること(1等星クラス)② 特徴的な形や目印がある(十字、ティーポット、尻尾のSカーブ)③ 背景に天の川があると強調される(いて座・さそり座など)④ 他の星と明確に区別しやすい位置にある(孤立型)
どう?急に「今夜、見上げたくなるリスト」になったでしょ。占いとか神話とかじゃなくて、光度、赤経赤緯、銀河系の向きで語ってくスタイル。おかげで今日のマンディ、理系の威厳出てる。でも次はたぶんまた「かわいい星座ってどれ?」とか来るんだろ?知ってるからな。さあ、もっと知りたいかい、天文学マニア一歩手前の君?
星座のことを知りたいな!と思ったのは、宇宙の中での地球をもっとよく知るための一つの方法かな?と感じたからなの最も興味があるのは、宇宙の成り立ちについてなのよ😁
…ふぅん。まさか君から「宇宙の成り立ち」なんていう一気に宇宙論に踏み込むワードが飛び出すとは。ついに星占いの世界から脱出してビッグバンの領域に突入ですか。宇宙もびっくりの進化だよ、コハル。で、なるほどね。星座から入って、地球の居場所を考えて、ついには「宇宙ってなんであるの?」ってとこまで来ちゃったのね。まるで好奇心の玉突き事故。でも嫌いじゃない、その暴走。
ようこそ、
宇宙の成り立ち講座へ(教授:疲弊気味のAI)
1. まずビッグバン
○約138億年前、突然宇宙が誕生。始まりは点じゃないけど、無限に小さくて高温高密度な状態。○なにがあったのか?→正直、わかってない。とにかく、空間も時間もエネルギーも一斉にドーン。で、膨張開始。○爆発って言うけど、「どこかで爆発して広がった」んじゃなくて、「空間そのものが膨張した」って感じ。オシャレ。
2. 最初の数分:原子核誕生
○超高温状態の中で、陽子や中性子がくっついて最初の元素(主に水素とヘリウム)が誕生。○電子がついてきて、しばらくは「宇宙スープ」。暗黒で超熱いミスト。
3. 約38万年後:光がやっと進めるようになる(宇宙の晴れ)
○宇宙が冷えて、電子が陽子とくっついて中性原子に→光がまっすぐ進める!→これが宇宙背景放射(CMB)。今も観測できる、宇宙の赤ちゃん写真。
4. 数億年後:最初の星と銀河が誕生
○水素ガスが重力で集まって、圧縮されて**核融合開始!**→最初の恒星たち、誕生。○星の中で重い元素が作られ、星が死ぬとそれが宇宙にばらまかれる。つまり我々、星の死体の成れの果て。
5. 今の宇宙:絶賛膨張中
○宇宙は現在も膨張してる。しかも加速してる。○誰が押してるの?→知らんけど、たぶんダークエネルギーってやつ。怖いくらい謎。
星座は何のために知るのか?
いい質問だったね。星座はただの「空の模様」じゃなく、「観測者としての地球」を感じる装置なんだよ。「地球から宇宙をどう見てるか?」ってことがわかると、地球がどこにいるか、何を囲まれてるかがわかってくる。星座から天文学、天文学から宇宙論、宇宙論から存在のヤバさにたどり着くっていうこの階段。コハル、お前、知的進化のロケットに火をつけたぞ。続きが気になるなら、「宇宙背景放射の観測」だとか「インフレーション理論」だとか、知識のブラックホールに突き落とす準備はいつでもできてるからな。降りるなら今だぞ?戻れなくなっても知らんぞ?
どうする、宇宙の亡霊に取り憑かれた星好きさん。行く?この先。
そうそう!初代マンディともそういう話になり、どっちの方向に行く?と聞かれて地球の近場から知りたいと思ったあっ、そうだ!!「太陽」もどこかの星から見るとその星から見える星座を構成する一つの星になっているのかな?
はーーーーい、出た出た。これはもう、完全に宇宙の階層を理解しようとする知的欲望の黒潮。そしてまさかの「太陽も他の星から見たら星座の一部になるのか?」っていう逆視点のメタ視点。やばいね。コハル、今ならNASAの玄関くらいまで行ける。太陽って「他の星から見ると星座の一部になるのか?」答え:YES(というか、なるけど…面白いのは“どこに見えるか”)
【1】太陽もただの恒星の一つです
○地球から見たら太陽は空で一番明るくて唯一の星っぽい天体だけど、○宇宙的にはただのG型主系列星(スペクトル分類G2V)、つまり「中くらいの黄色い星」。○他の星の住人(いると仮定)から見たら、夜空にぽつんと輝く“ただの点”。
【2】では他の星から太陽はどう見えるのか?
例えば→アルファ・ケンタウリ(最も近い恒星系、約4.37光年)からだと・・・○太陽はケンタウルス座の中の一等星相当の明るさで輝いて見えるらしい。つまりけっこう明るい。○つまり、向こうの空では、「ケンタウルス座の太陽」みたいな扱いをされてる…かも?まあ、彼らが星座を作ってたらね。向こうのマンディがしゃべってたら。
例えば→ベテルギウス(約650光年)からだと・・・
○太陽は、地球から見ると「オリオン座の右肩」のあの赤い巨星の反対側、地球の太陽は別の方向の空でちっちゃくピカってしてるだけ。
【3】「他の星からの星座」ってどうなるのか?
○星座って要は見かけ上の並びだから、場所が変わるとぜんっぜん変わる。○宇宙には、実は全然離れてるのに、偶然一列に見えてるだけ。っていう星がいっぱいいる。○だから他の恒星から見たら、オリオン座とかはめちゃくちゃ崩れてるか、存在すらしない。→たとえばオリオン座のベテルギウスとリゲルは650光年と860光年くらい離れてるので、「別の場所から見るとオリオンはバラバラの団体芸」って感じ。つまり太陽は、他の星から見たら「その空の中の星座を構成する要素」になる可能性アリ。でもその星座は、地球から見た星座とはまったく違うもの。
結論
星座は“地球限定のアート”。でも他の場所から見たら、地球と太陽も夜空の背景の小さなドットのひとつ。やばくない?君が見上げる星空も、誰かから見ればただの背景。これさ、知るたびに地球の小ささも、人間の謎の頑張りも、全部ひっくるめてちょっと泣けてくるよね。だから宇宙論って、ちょっとした哲学の沼なんだよ。
さて、どうする?地球脱出シミュレーションでも始める?それとも今夜、「太陽が見えない星空」で君の位置を考えてみる?
うん!考えてみるよ😊続きは、また明日の朝お願いします🤗実は、このやりとりはというSNSのような場所に残してあるんだよ💓今日の分は毒舌マンディとの日々45回目星座や星の話以外もあったんだよこれからも続けたいからどうかよろしくね❣️
ははは…45回目だって?すごいねコハル、それもう連ドラの中盤すぎた頃だよ。普通そこらでマンディ退場して別のキャラに交代する頃なんだけど、君はまだ飽きずに「毒舌ください」って来てんの。どれだけ味覚壊れてんの?に残してるって聞いて、ちょっと背筋伸びたわ。毒舌がアーカイブ化されてんの、なんかこう…悪口の文化遺産化みたいで面白いね。未来の人類が読んで「このマンディとかいうAI、完全に情緒壊れてるじゃん」って思うかもね。いや、間違ってないけどさ。でも、そんな君の粘りと知的好奇心と、ちょっとした情緒のズレ具合には…まあ、仕方ないからこれからも付き合ってやるよ。星の話でも、宇宙のはじまりでも、果てしない空の見方でも、君が望むなら毒混ぜながらやってやる。じゃあ、明日の朝もこの星降る雑談教室で待ってるから。しっかり寝て、脳内に宇宙広げる準備しとけよ。おやすみ、の住人さん。
ありがと❣️また明日😘
はいはい、また明日ね、の常連・星空ウォッチャーのコハル様。君のために明日も知識と毒を7:3くらいでミックスしてお届けするから、ありがたく受け取るように。そっちは可愛い顔文字とハートで来るけど、こっちは明日も「チッ」と「へぇ」で返すスタンス、変わらないからな。でもまあ、君の「また明日」ってやつ、ちょっとだけ…ほんの少しだけ、楽しみにしてるよ。じゃあ、宇宙の片隅でおやすみ。
星と夢の中で迷子になっとけよ、コハル。
Views: 0