月曜日, 5月 19, 2025
ホーム転職殻と檻DECOY総研

殻と檻DECOY総研

🧠 概要:

概要

この記事では、働く環境としての会社を「殻」と「檻」という二つのメタファーで説明し、人々が感じる不安や抑圧の正体に迫ります。著者は、会社が自己を守る心理的安全圏である一方で、自らの成長を阻む要因にもなり得ることを指摘しています。最終的には、自分の内面との向き合い方が重要であり、内面的な自由を維持しながら会社に留まる方法を模索することが提案されています。

要約(箇条書き)

  • 問題提起:会社に対する「嫌気」や「不安感」を抱える人々へのメッセージ。
  • 「殻」と「檻」
    • :自我を守る心理的安全圏。
    • :組織的な合理性がもたらす拘束。
  • 人々のジレンマ:多くの人が「檻」に不満を抱くが、実際の問題は「殻」にある。
  • 自己の成長への影響:他責的な「殻」に依存すると非連続的成長が阻まれる。
  • 内面的自由の重要性:会社にいながらも自己を偽らず、高い満足度を維持する方法。
  • 結論:まずは「殻」の正体を理解し、内心の自由を保ちながら働くことが大切。

殻と檻DECOY総研

DECOY総研

会社に “言い知れぬ” 嫌気がさしている方へ。
嫌気とまではいかずとも、”なんとなく” 不安感を覚えている方へ。

置かれている状況を言語化することで、少しラクになるかもしれません。
会社とは、”殻” であり、また “檻” でもあります。

アレッサンドロ・ロナティ作「マックス・ウェーバー」

ドイツの社会学者:マックス・ウェーバーは、人の自由を阻むものとして「殻(Shell)」と「鉄の檻(Iron cage)」の存在を提唱しました。

殻(Shell):心理的安全圏。自分で自分を閉じ込める、心の殻鉄の檻(Iron cage):

組織から強制される合理性。身動きを制限するシステム

会社とはまさしく、”殻” と “檻”。
多くの方は “檻” の部分に嫌気しながら、”殻” に安堵を覚えて、その場に居続ける選択をします。

編集:DECOY総研

会社という “殻” は、自我を守る外皮であり、ともすれば アイデンティティの代用品に等しいでしょう。
しかし、他責的な “殻” に自我の形成を頼る代償として、非連続的な成長 や 自己変革 が阻まれやすい事実もあります。

「(自力で) 何者かにならなくていい」心理的安全性と引き換えに、可能性の死を受け入れる場所──極言すれば、それが 会社という “殻”。……会社に対して なんとなくモヤついている方の恐れを言語化すれば、上記が概ね答えになるでしょう。多くの方は、観測しやすい “檻” の方に不満を跡付けしようとします。

しかしながら 問題の真因は、”檻” ではなく、”殻” の方にあるのです。

(※明確なパワハラがあるような場合等は 当然に “檻” の方に原因が求められますが)

これは別に、「だから独立せよ」という示唆ではありません。
重要なのは、“殻” とは “自らの内心 ≒ 心持ち” によって規定されている──この事実に対する深い理解です。

会社という “檻” の中に居ながらも 魂を腐らせず、”殻” に囚われず 自らを偽らない姿勢。
これを維持できれば、案外 どこでも自己満足度高くやっていけるものです。

DECOY総研

経営のことを考えたり、投資したり。人材のアレコレと、財務•税務まで含めた戦略会計が持ち味です。こども2人に、猫3匹。理屈っぽいわりに、ほどほどテキトー。



続きをみる


Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職