欧州全般でバンカーが手配した債券発行が、年初からの累計で史上最速ペースで1兆ユーロ(約163兆円)を突破した。トランプ米政権による大規模な関税発表後、一時的に市場が停止したにもかかわらず、起債活動は活発だ。
ブルームバーグがまとめたデータによると、ユーロ・ポンド・ドルの公社債を含む欧州の公開シンジケート債市場における起債額は、20日に年初来で1兆ユーロに到達。これまで最速だった昨年より9日早かった。
今週は、デンマークの製薬大手ノボノルディスクとドイツのシーメンスの取引が市場をけん引している。
三菱UFJフィナンシャル・グループの欧州・中東・アフリカ(EMEA)資本市場共同責任者ファビアナ・デルカント氏は、トランプ大統領が大規模な関税措置を発表した4月2日以後に「発行が停止したことは、市場のチャンスが短命であることをあらためて示した。今はユーロの資金調達を行う好機だ」と語った。
それぞれの年の1兆ユーロ達成日は以下の通り。
- 2025年:5月20日
- 2024年:5月29日
- 2023年:6月26日
- 2022年:9月9日
- 2021年:6月29日
- 2020年:6月9日
デルカント氏は「市場がどのように取引を吸収しているかや申込倍率の高さ、流通市場でのスプレッド縮小など全てが、マーケットが非常にうまく機能していることを物語っている」とも述べた。
ブルームバーグが収集・分析したデータによると、今月の投資家需要は債券発行額の3.69倍に達している。ドイツ政府の案件などが特に人気だという。
20日には少なくとも26の借り手が欧州の公開シンジケート債市場で起債し、その中にはノボノルディスクによる5本立ての案件も含まれていた。取引を知る関係者が匿名を条件に話した。
世界全体でも今年は債券発行が活発だ。先月の米国による関税発表でグローバル市場が混乱し、一時的に起債が停止した後も、その勢いは止まっていない。
それ以後、市場は持ち直しているが、米国の一部借り手はムーディーズによる米国の信用格付け引き下げを受け、19日に予定していた取引を見送った。
原題:Bond Sales Run Out of Europe Exceed €1 Trillion in Record Time (抜粋)
🧠 編集部の感想:
欧州での起債が年初から1兆ユーロを突破したことは、市場の活発さを示しています。特に、トランプ政権の関税発表後も債券発行が継続している点は興味深いです。投資家需要の高さからも、ユーロ圏の資金調達環境が好転していることが伺えます。
Views: 0