土曜日, 5月 24, 2025
ホームゲーム攻略記事格ゲーにおける攻略情報の過多・不足・取捨選択超星の熊

格ゲーにおける攻略情報の過多・不足・取捨選択超星の熊

🧠 攻略概要:

記事の概要

この記事は、格闘ゲームにおける攻略情報の過多と不足、およびその取捨選択について述べています。著者は、初心者の視点から、どのように情報収集を行ったかや、情報の取捨選択の重要性を説明しています。特に、情報が多すぎて困る初心者の気持ちに焦点を当て、適切な情報の見極め方について提案しています。

要約の箇条書き

  • 著者の紹介: 超星の熊。複数の格ゲーをプレイしているプレイヤー。
  • 攻略情報の不足: 初心者時代、特にGGSTでキャラ対策の情報が少なくて困った経験を述べる。
  • 情報の過多: SF6では情報が多すぎて、初心者がどの情報を信じていいかわからない。
  • 初心者の悩み: 「何を学ぶべきか」という優先順位の間違いが問題であると指摘。
  • 情報の取捨選択: 課題を整理し、そのワードで検索することを推奨。
  • プロの対戦動画に注意: 自分より少し高いランクの人の動画を参考にすることが最適と提案。
  • 体験談の共有: 自身の経験から、初心者にとって有用な情報提供の方法を探る重要性を強調。
  • 結論: 情報をすべて見るのではなく、自分の課題に合った情報を選んで学ぶことが成功への道であると締めくくる。

格ゲーにおける攻略情報の過多・不足・取捨選択超星の熊

超星の熊

noteでは初めまして、超星の熊です。
普段はいろんなゲームの配信をしつつ、主に身内で格ゲーをたしなんでいます。(気が向いたときにやってる感じなのでガチよりはエンジョイよりだと思います)

やっている格ゲー、キャラなどは以下の通りです。

  • GGST:ファウスト、最高到達は天上階。まぐれ。

  • SF6:ジェイミー、MASTER(マスター到達でランクマはやってない)

  • KOF:ルガール・ダイナソー・シルヴィ、ランクマはやってない。

  • 餓狼Cotw:キャラ模索中、ビリーつかおうかな。

だいたいこんな感じでしょうか。
では、自己紹介が済みましたのでとっとと本題に入ります。

注意多分に自分語りが含まれます。

そして格ゲー界の攻略情報を出してくれる方々には尊敬と感謝の念を込めていますので、バッシングの意図などはないことをご理解ください。

1.初心者の時に困ったらまず…

皆さんも経験あると思いますが、初心者の時はまずいろんな部分で困ると思います。

  • このキャラのコンボどうすれば…?

  • このキャラに勝てないけどどうすればいいんだ…?

  • ここから強くなるには何をすればいいのでござるか…?

みたいな感じですかね。自分の場合はGGSTを始めてかつファウストを使ったときにめっちゃ困りました。

で、自分のルートですが、だいたいこんな感じでした。

ファウストのコンボ動画を見る→動画を作った人が配信してたので参考にしつつコメントする→ファウストのDiscodeサーバに誘われて入る→日々練習+サーバーで人の情報を盗む(語弊)→別のサーバーでめっちゃうまい人たちにも教えてもらう→天上階の人間たちにボコられつつ、ランクマをする

→なんかうまくなってた

↓の動画は初心者のころめっちゃ助かりました。
笹真緑さん、dustさん、Leo.さん、ナゲさん、RFさんには感謝。

はい。
正直特殊です。

ただ、ギルティに関してはどうしてもこのルート以外なかったと思います。
自分に関してはですが。

というのもですね。

GGST、攻略情報がちょっと少ないんです。

「え?いや、普通にあるっしょ」と思われるかもしれませんが、
攻略情報を調べる場合、

というのが主軸になると思うのですが、僕が始めた当時は

  • Youtubeで動画検索→すくない(特にキャラ対の動画なんか)

  • 攻略Wikiを見る→あくまでリファレンスという感じ

でして、それを見たから強くなれるかといえば答えは「NO」でした。
特に問題なのは「ファウストvs〇〇」というキャラ対の動画なんかありません。人に聞くか血反吐吐いて自分で見つけるかです。

ですが、自分の場合は血反吐を吐く前にそもそも火山が大噴火(暗喩)してキャラ対どころではないので、マジでこれは死活問題でした。
(本当にランクマで当たるアクセルがいやすぎてゲームやめたことあります)

…まあとはいっても、基本的にキャラ対なんてふつうは汎用の動画があるので、それを自キャラに当てはめればいいのですが、それを理解できるほど当
時の自分は頭がよくありません。

つまり壁にぶち当たった瞬間にどうやって打破するかという答えを簡単には得られないようになっていました。

それで人に聞くことにしたわけですが、少なくとも自分の場合は正解だったなと思います。何らかの形でまとめたりしないだけで、プレイヤーのノウハウはすごい量があります。
みんな優しいから基本「教えて!」って言ったら教えてくれました。

というのがGGSTの話になります。
言ってしまえば「(パっと得られる)情報が不足」していたわけです。

はい、ではここからSF6の話になります。
SF6は盛り上がっていることもあり、また、自分に関してはGGSTで格ゲーの上手くなり方を学べたおかげでそれほど困りませんでした。

特に自分が始めたジェイミーに関しては積極的に動画を出していたなるおさがいたことで自キャラの動かし方で本当に困ることがありませんでした。(ぶっちゃけ発売当初に1か月くらいやって1年放置していたので情報がすでに出まくっていたこともありました)

で、ふと眺めたときに思いました。

「いや、SF6情報が多すぎねぇか!?」

2.情報が多すぎる!!!!

はい。これが本記事の主軸・主題と言っても過言ではありません。

「おい、おめーさっきGGSTで情報が少ねえって言ってたじゃねーか!」「情報が多い分にはいいんじゃねーの?」「なんだぁ!?GGST勢がひがんでんじゃねーよ!!」

「早く天上階もっかい行けよ!!」

という声が聞こえてきそうですが、ちゃんと説明します。

情報が多い、というのは大変いいことです。
実際自分も助かってる側の人間ですので。

ですが問題は自分のような「ある程度格ゲーを理解してきたプレイヤー」ではなく、
格ゲー始めたはいいけど何すればいいんだ?」のド初心者プレイヤーです。

「SF6 初心者」で検索するだけでドバドバと動画が出てくる
(知り合いの方とかではないので一応モザイクかけています。貶める意味はないのでご注意を)

マジでこれ自体は「すごくいいこと」なんですが、
ここに発生する問題は「どれ見ればいいんだよ!?」です。

「いや、どれか見て足りなかったらほかの見ればいいじゃん」
とは気づけません。

「どんだけ初心者舐めてんだよ!」と思われますでしょうが、実際自分は「SF5の時」にそうなりました。

「動画を見る」→「試すけどうまくいかない」→「もう一度動画を見る」→「うまくいかない」→…

となったとき、自分は、

「うまくいかない」→「もしかして自分が見る動画が間違っているのでは?

という今思えばポチョムキンバスター3回喰らわせたいくらいの他責思考になっていました。まあ実のところ間違ってはいたのですが。
ちなみに何を間違っていたかと言えば当時ブロンズ帯にも関わらず「ワラキア式ガイルの表裏択」の動画見て練習してました。

おめーが練習するべきは「ソニックの打ち方とサマーの打ち方」だ馬鹿たれ。
0距離でソニック撃ってんじゃねぇ。あとソニックダイブは万能じゃない。

…はい。という感じなんですね。
物事には優先順位がありますが、その優先順位を思いっきりはき違えていました。

SF6で例えるなら、
「初心者だけどエドを使うぞ!」→「よし!まずはドリームの練習だ!!」
となっている感じです。

待て待て待て!!となりますよね。「お前はまずエドの立ち回りの動画から見ろ!!」って言いたくなるはずです。

上手くなった今なら情報の取捨選択は簡単です。
しかしド初心者が情報の取捨選択をするのは困難です。

改めて述べますが、
情報がたっくさんある」のは非常にいいことです。本当に日々情報を提供してくださっている方々には頭が上がりません。
情報がないよりは全然困らないので。贅沢な悩みというやつです。

…で、結局この記事の行く先は?ということで結論になります。

3.情報は辞書だ。全部は見るな。

「待てや。だからどれ見ればええねん」
はい。というわけで情報の取捨選択を授けます。

結論から申し上げますと、
課題を整理して、そのワードで検索」を心がけてください。
そして絶対にやってはいけないのが「プロの対戦動画を参考にすること」です。理由は後述。

例えば、「なんかペチペチ触ることはできるんだけどなんかその後攻め切れなくて負けるんだよな~」の時。
こういう時は「コンボ動画」を調べて、自分がペチペチしてる技から「どういうコンボができるんだ?」というところを調べた場合、基本的には「始動、火力の出し方、起き攻めに行くルート」が詰まっています。
この時、絶対間違えてはいけないのは、「この技当てれば火力出るんだ!じゃあこれ練習しよう!」で、一切小技からのコンボを見ないことです。
マジでこれが一番ヤバイパターンです。それで自分はスト5の時一生ジャンプしているガイルになりました。ちゃんと密着の時に振っている小技からのコンボは覚えよう。

で次は、「コンボできるけどどういう起き攻めすればいいんだ?」となれば今度は「起き攻め」で検索するわけです。
起き攻めも調べればいっぱい出てきます。その中から「あ、これならできそう」「これなら理解できる」ってものを選んで使ってください。全部覚える必要はありません。

という感じで、やってると「アレ、これどうすればいいんだ?→「こうすればいいのか!やってみよう」→「〇〇はできるようになったけど××がわからない…」→「こうか!次の試合でやってみよう」という風にループしていきます。するといつの間にかうまくなっています。不思議。(実のところ不思議ではなくPDCAサイクルというれっきとした上達のロジックではある)

そうしてやっていると自然に取捨選択も覚えていきます。
最初は大変だと思います。だって「自分に何が足りてないのか」全くわからないんだから。
わからないことがあったとして、辞書渡されても、何がわからないのかわかってないんだから調べられるわけがないんです。
一番いいのは師匠とかがいるといいんですけどね。課題教えてもらえるので。自分はそうだったので。

で、先ほど絶対にしてはいけないと書いた「プロの対戦動画を参考にすること」ですが、本当にやめてください。
(「うわぁプロすげー!かっこいい!見てて面白い!」で見るのはもちろんいいです。あくまで攻略情報としてみるのはやめたほうがいいという話)

例えばなんですけど、「体操をやるぞー!」ってなったとして、バク転してるプロ選手見て「よし!まずバク転から始めよう!」とはならないじゃないですか。
でも格ゲーって「形だけならプロのマネできちゃう」のでその内容が理解できなくてもとりあえず「同じ動きはできる」んです。でも「その動きの意味自体は理解していない」から同じことして負け続けます

ウメハラガイルを最初に見た俺のように。
俺はバク転から始めようとした。

なので、攻略情報として対戦を見る場合は、「自分より少し高いランク」の人の動画を見ることが最適です。
今の時代はゲーム内でリプレイの条件を設定してやればいくらでも見れますから。

(余談)上手くなる手段として結構いいのが「プロの配信中に質問する」なのですが、・自キャラと違うキャラを使用している人に対して自キャラの質問をする。 (リュウのコンボってどうすればいいですか?→ザンギエフ使いに聞く)・別のゲームやっているときに質問をする (リュウのコンボってどうすればいいですか?→GGSTやってるときに)・質問の内容があまりにもアバウト (どうやったら強くなれますか!  →レベル帯は?キャラは?困っていることは何?   なんのアドバイスすればいいの???)

はやめておいたほうがいい気がします。あくまで自分視点ですが「なんだこいつ…」ってなるので。

ちなみに他キャラ使いのプロに自キャラの攻略情報を聞く人のことを
自分は「和菓子屋にケーキ作りを頼みに来る客」と呼んでいます。
ケーキを作ってほしいなら洋菓子屋に行きましょう。洋菓子屋が開いてないなら開くまで待て。

おわり。

というわけで以上情報の取捨選択の話でした。いや、これ実際ド初心者ってどうしてるんだろこれ…。

自分はつくづく環境に恵まれたな…。

以後も気が向いたときに記事書いてみようかと思います。
それでは。

あ、ちなみに自分の配信ですがマジで格ゲーしてません。
自分のところに来てもマジでしゃーないのでちゃんとプロの人のところ行こうね。

超星の熊

普段はTwitchで気ままに配信してる底辺配信者。格ゲーチョットデキル。https://www.twitch.tv/kisstobear



続きをみる


Views: 2

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職