🔸 ざっくり内容:
2025年7月、半導体大手「東京エレクトロン」が業績予想を大幅に下方修正し、株価が一時的にストップ安となる事態が発生しました。特にAIや半導体分野に注目が集まる中、投資家たちはどの銘柄を選ぶべきなのかを考える必要があります。本記事では、人気YouTubeチャンネル「投資ハイスクール」を参考に、今注目すべき半導体銘柄とその選び方について解説します。
東京エレクトロンの業績下方修正
2025年7月31日、東京エレクトロン(証券コード:8035)は2026年3月期の業績見通しを以下のように大幅に修正しました。
- 売上高:1兆9,000億円 → 1兆6,000億円
- 営業利益:7,270億円 → 5,700億円(▲18%)
- 1株あたり配当:248円 → 204円
この影響で株価は一時18%超下落し、ストップ安に。特に大型銘柄の急落は非常に珍しく、市場に大きな衝撃を与えました。
ストップ安とは?
「ストップ安」とは、一定の値下がり幅が設定された中で、その下限に達した状況です。東京エレクトロンのケースでは、限界の価格まで売られるほど深刻な捻じれが起こったことを示しています。
下方修正の理由
下方修正の主な原因は以下の3つです。
- 顧客の設備投資鈍化 – 特に中国を含む地域での投資減少が影響。
- ハードウェア需要の低迷 – スマホやPCの買い替えサイクルが鈍く、製造装置需要が減少。
- AI特需の限界 – AI向け半導体の成長はあるものの、全体の売上には至らない。
次に狙うべき半導体株
「投資ハイスクール」では、今後注目すべき半導体株として、以下のポイントが挙げられています。
「業績が安定しており、財務体質が優れた中小型株や、関連ETFに分散投資するのが有望」との見解。具体的には、信越化学やSUMCOなどの国内半導体素材メーカー、iShares半導体ETFなどのテクノロジーETFが検討されています。
投資のポイント
半導体に投資する際は次の視点を重視しましょう。
- 業績・決算のチェック – 特に営業利益率や配当予想に注目。
- 財務の健全性 – 自己資本比率が高く、負債が少ない企業が理想。
- 将来の需要トレンド – AIやEV、5Gなどの市場での影響を考慮。
- 分散投資 – 特定銘柄への集中投資はリスクが高いため、複数銘柄に分散することが鉄則。
東京エレクトロンについての見解
東京エレクトロンは「来期のV字回復」を目指し、再来期には売上3兆円超を目指すとのこと。しかし、現時点では減収・減益が市場に影響を与えたので、設備投資の回復やAI需要の具体的な反映を確認してからの投資判断も重要です。
まとめ
東京エレクトロンの業績下方修正は半導体業界の未来を考える上での重要な指標です。動画「投資ハイスクール」では、短期的な値動きではなく、中長期的な視点での銘柄選びと分散投資の重要性が強調されています。「安いから買う」のではなく、「なぜ下がったかを理解し、次に何が起こるかを考える」ことが新たな投資のカギです。
🧠 編集部の見解:
この記事を読んで感じたことは、半導体業界の先行きが非常に不確実であることの重要性です。東京エレクトロンの業績下方修正は、単なる企業の問題ではなく、半導体市場全体に影響を及ぼす冷や水の一滴と言えますね!
実際、近年、AIや5Gなどの新技術が注目され、投資家はこれらの分野の企業に期待を寄せてきました。しかし、今後の見通しが思わしくないと、急激な市場の反応が起こることが理解できます。このような状況下で、企業の実態や財務健全性を見極めながら、投資判断をすることがますます重要になります。
関連する豆知識としては、半導体市場全体が「サプライチェーン」の影響を受けやすいという点が挙げられます。例えば、材料供給の不足や地政学的リスクが顕在化すると、急に影響が出ることが多いです。これにより、特定の企業だけでなく、関連企業全体に波及効果があったりするんですよね。
また、東京エレクトロンが上げた「顧客の設備投資が鈍化」という指摘は、特に中国市場との関係性が深いです。中国が技術規制を受けて投資を控えるようになると、その影響は他の国々にも及びます。
投資においては、中長期の視点を持つことが重要で、短期的な市場の動きに惑わされないようにしたいものです。つまり「安いから買う」ではなく、「なぜ下がったのか」を理解し、投資対象の未来を見据えた判断が求められますね。
- 半導体
Views: 0