土曜日, 5月 17, 2025
ホーム転職普通のおじさんが税理士目指して25年もかかっちゃった件#77やる気なし造

普通のおじさんが税理士目指して25年もかかっちゃった件#77やる気なし造

🧠 概要:

概要

この記事は、ある普通のおじさんが税理士を目指して25年かかってしまった過程について書かれています。主に、努力や地道なスキルの習得の重要性、困難を乗り越えることが成長につながるというメッセージが伝えられています。また、具体的な名言や体験談を交えながら、受験生へのエールやアドバイスも提供しています。

要約の箇条書き

  • テーマ: 普通のおじさんが税理士を目指して25年をかけた体験
  • 心に残る言葉:
    • 「艱難汝を玉にす」:苦労が成長をもたらす
    • 「カッコ良いプレーの裏にはカッコ悪い練習がある」:努力の重要性
    • 「運は日々の地道な練習から生まれる」:努力が運を引き寄せる
  • 税理士試験について:
    • 行動を起こし、苦しい試練に耐えることが成長につながる
    • 効率だけでなく、自分を信じて進むことが大切
  • 受験生へのアドバイス:
    • 実際の解答で時間配分や解答パターンを試してみることを推奨
  • 自己評価: 最近、他人から話しかけにくいという評価を受けたことにショックを受ける
  • 今後の取り組み: 表情筋トレーニングや趣味に挑戦したいと考える
  • メッセージ: 地道な努力が成長の資源になるという信念を持つ

普通のおじさんが税理士目指して25年もかかっちゃった件#77やる気なし造

やる気なし造

ラッキーセブンセブン!っす。ただ、いつも同じ写真、同じ題名にナンバーだけだと前にも書きましたがどんなこと書いているかわからないし、既に自分でもわからない。こんなこと書いたな~、とは思ってもいつ書いたかわからない・・・。でも良いんです。この開いた時のドキドキ感、今週の少年ジャンプ面白いかな~?と読んでみて、今週号は面白くなかったとか凄く良かった!!とか・・・(当時180円!だったような・・・)。題名でネタバレしてると入りは良いですがワクワク感がないですよね。大したこと書いていないんですが、ちょっと楽しんでもらいたいし、題名考えるのにも時間かかるし、内容も統一性なく、思うがまま書いているのでこのまま突き進みます!

ってこの内容も前に書いてますね・・・。

心に残る言葉ご紹介

「わたし」、3つの言葉とお話が心に残っていまして、同じような内容なのですが忘れないようにしてます。ちょっとご紹介です。1)中学校の恩師が贈ってくれた言葉「わたし」、中学校1年生の時が超マンモス校(学年10クラス)で2年生の時に新設校に分離したんです。その時に部活の先生が贈ってくれた言葉です。

艱難汝を玉にす

その先生が昔、恩師から贈られた言葉だそうで、苦労や困難を乗り越えることでより素晴らしい人間に成長します!という意味で、当時中学生だった「わたし」には初めてグッときた言葉でしたね~。2)元全日本バレーボール監督松平康隆さんの言葉

カッコ良いプレーの裏にはカッコ悪い練習がある

これもじ~ん、ときますね。センスある人はスルスル~っとできてしまうのかも知れませんが、誰しも裏には地道でカッコ悪い練習があって、そこを乗り越えて初めて一流になれるのだと思います。似た言葉で練習でできなかったことは本番でできない。時々できちゃうこともあると思いますが、そこはカッコ悪い練習をず~っと積んできたからこその結果でしょう。3)元早稲田大学ラグビー部の日比野弘監督の言葉、というかお話「わたし」、早稲田大学出身ではありませんが大学の入学式の祝辞に何故か早稲田大学ラグビー部の監督だった日比野弘監督(その時は退任してたと思う)がいらっしゃってお話をしてくれました。とある試合でハイパント(ボールを高く蹴り上げる)したボールが外に出ずにエリア内に跳ね返ってきて、それを追っていた早稲田の選手がボールをチャッチ、見事トライで逆転!!という試合があって、インタビューで「運が良かったですね~ッ!」と言われたそうで、日比野監督のお話です。

運は突然降ってくるものではない!!ラッキーということでもない。地道な練習をすることでいろんなケースを想定するようになる。走りこんできた選手はそこにボールが転がってくることを想定して走り込んでいる。つまり、選手からしたら必然なんです。運は日々の地道な練習の先にあり、降ってくるものではなくて自分で呼び寄せる、掴むものです。

おみくじで連続4回も凶を引いてしまう「わたし」からすると運はホントに努力?とは思ってしまう(そんな練習はしていない)文句家族的な面もありますが、そう考えて、そう信じて練習し続けることは大切です。ホント大切です!この3つの言葉・お話に共通するのは、人間は地道に努力・研鑽を積むことで素晴らしい人間に成長するし、努力が実を結ぶ(こともある)ってことだと思います。

AI活用にはこの努力・研鑽がありません。早く正確な成果を求めるのであれば人間が機械に勝てるわけがありません。でも、この無駄とも思える努力・失敗・苦悩・研鑽がその人を成長させると「わたし」は信じています。普段の仕事でも相手に理解してもらうためにどうアプローチすべきか、これは自分の引き出しがどれだけあるか、どれだけ苦い思いをして頭と心に刻み込んできたかがカギと思っています。

若い人には無駄と思われてしまうかもしれませんが、この無駄が将来のあなたの成長の糧になるとオジサンは考えます!信じています!!

これを踏まえて税理士試験です

ダラダラとつまらないこと書いていますが、税理士試験です。こうやって合格しました!とかいろんな記事があがっていますので参考にしてみてください。「わたし」もたった1年ほど前は受験生でしたが、もう既に大分忘れてますし、今頑張ている人に参考となるようなお話はできません。
ただ、結局はやるしかない!!んです。効率良かろうが悪かろうが自分を信じてもがき苦しみ、前に進んでいないように思えても疑うことなく進むしかない。1年近くそうやってきたのですから結果が伴わなかったとしてもまた歩き出せばよいし、税理士試験自体を諦めることになったとしても真剣に努力したのであれば成長の糧になります!不吉なこと言って申し訳ないですが、心の底から応援しています!さて、実判時期かと思います。初学の方へのちょっとしたアドバイスです。この時期は色んな解き方パターンを試してみてください。今までは大概理論から解答して計算、とかその逆であったり、パターンが決まっていると思います。ですが試験本番は時間との戦いで焦ります!なので、どのパターンで解くのが一番気が楽か見つけるために普段解かない順番で解答してみてください。時間配分も普段と変えてみるとか・・。計算が得意でいつも計算から先に解いていた場合、ちょっと難解な問題が出題されると(得意なだけに)固執してしまって、結局理論に手が付けられなかった!とかホントにあります。ちょっとでも行き詰まったら別の問題に手を付けてみるとか、そうした練習をする良い(最後の)機会です。「わたし」は最後が相続税でしたが、理論・計算・理論で解答してました。理論はざっと読んで個別で出題されていれば、そこを時間を見ながら8割位解答(個別で手が動くと気持ち的に楽になる)。次の応用問題の解答骨子を作って計算。計算は75~80分って決めてどんなに躓いてもそこで理論に戻る。難解な計算問題であれば切り替えるために一旦理論に戻る。なんてことしてました。時間を意識する事と難しい問題に固執しない事が重要かと。時間配分が崩れるとホントにメロメロになります。

実判が終了した後では解答パターンを変更することが難しくなりますので是非実判の時に実践してみてください。本番は中々臨機応変には解答できないものです。

顔、怖~ッ

先日眼鏡屋さんに行って調整してもらっている時間中にフレームを見てました。奥さんに「こんなのどう?」と何気なく見てもらったら「もう少しおチャラけた感じが良いんじゃない?」と。「え~?これじゃぁ怪しい芸人みたいじゃない?」と返すと「もう少しさ~、話しかけやすい感じを演出したら?」!!!!・・・え?話しかけにくそう???・・・!そうとは思っていなかったので「えっ???「わたし」、話しかけにくそうな雰囲気だしてる?オーラ出てる?」奥さん、ヤバい地雷踏んだ的に「いや(焦)、そんなことないけど、ホ、ホラ、マルかバツか、AかBかで分けるとするとだよ!どちらかというとってレベル・・・!!」子供に助けを求めます「ねっ!どちらかで言うと、ね!そうだよね!」子供「う~ん、どちらかというとそうだね。話しかけにくいね」シ、ショックです。そう思われていたのか・・・・。元ディズニアンとして失格です!そんなことないと思っていたのでショックです。奥さんもヤベ~って感じでフォローしてます。ただ、考えると独立してお金の心配もしたり、お客さん増えないし家の事もやったり(愛猫の1匹がしょっちゅうゲポするんです。ウンチもゆるかったり・・・)人と話さないし、お客様との問題もあったり、イライラする機会が増えているのは事実です。それが滲み出ているのでしょうね。

あ、奥さんはもっともっと前から話しかけにくいオーラを感じていたのでしょうから、ざっくり言うと年を取ったという事かな。最近は眉間の皴をなくすため、ネットで調べて額のストレッチです。

それと腹話術わがしさん(ごめんなさい許可もいただかずお名前だしてしまいました)が紹介していた滑舌トレーニングの本で表情筋を鍛えようかと。一応お客様商売なので第一印象は大切です。

あとがき

結構激しく雨が降ってます。AかBかで思ったのですが、ハウスメーカーのCMでカニ寄りのかまぼこか、かまぼこ寄りのカニか・・・ってありますが、かまぼこは嬉しいけどかまぼこ寄りのカニってガッカリ感半端ないでしょ。どうでも良いですが考えるとじんわりツボります。相田みつをの「道」という詩もグッときます。額を壁に飾っていたのですが引越を機にどこかへ旅立ちました。トマトはメロンになれない的な詩は賛同できませんが、この「道」は良いです。検索してみてください。

相変わらず右肩が痛くてチョコザップはお休みです。土日も仕事してしまうことも多く、何か趣味を持ちたいな~と。プラモデルでも作ってみようかな~なんて思いますが、男の人にありがちな形から入っていろいろ揃えてしまいそうで怖い・・・。

やる気なし造

頑張る人、頑張る若者を応援したい!税理士試験にもがき苦しんでいる人を応援したい!ずっと応援してもらってきたので今度は私の番です。そんな思いです。令和6年4月25日に税理士登録できました。千葉県税理士会の松戸支部に所属しています。



続きをみる


Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職